最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:135
総数:137695
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

体育祭に向けて

画像1 画像1
昨年度は学年別ミニ体育祭でしたが、今年は赤、青、黄の3団に分かれて個人、団体、学年種目が行われます。

特別活動(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に向けてバス席、部屋割り、活動班などが決定されています。行程はリトルワールド、蒲郡オレンジパーク、ナガシマスパーランドを訪れます。

保護者集会(第3学年)

画像1 画像1
進路指導及び修学旅行、学校生活の様子等についてご説明をさせていただきました。多くの参加を頂きましてありがとうございます。

生理用品の設置

長引くコロナ禍による不況が深刻化する中、経済的困窮で生理用品を買うことができない「生理の貧困」が話題になり、若者の5人に1人が購入に苦労したとの調査結果もあり国内外で支援の輪が広がっています。また、児童生徒の場合、経済的な理由だけでなく「ネグレクトにより与えられない」「父子家庭で言いづらい」「相談しにくい」などの問題もあり、この度、女子トイレに安心安全な環境整備として生理用品を設置いたします。

校外学習事前集会(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「マナーを習得する」「歴史・文化を尊重する」「班づくりを大切にする」を目的に世界遺産をはじめ宇治橋周辺を訪れます。また、茶室や遊覧船体験も計画されています。

クラブ写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の卒業アルバムに掲載します。ユニフォームや賞状の準備等、大忙しでした。

加湿空気清浄機の設置

画像1 画像1
枚方市教育委員会より各教室に配備されました。ニオイ、温度、湿度がセンサーで検知できます。

タッチペンの配付

平素より保護者の皆さまにはご理解を賜りまして誠にありがとうございます。さて、長尾中学校区地域教育協議会並びに長尾中学校PTAよりタブレット端末操作に便利なタッチペン(第1学年は赤色・第2学年は緑色・第3学年は青色)を配付して頂くこととなりました。

学年練習(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校生活最後の体育祭、学年練習も全員リレーでは走りも応援も一生懸命です。

学年練習(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
整列や学年代表の説明もきちんとしています。全員リレーも全力で走っています。

中間考査(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
力を着実に付けて、これからの実力テスト、期末考査、入試に備えています。

平和新聞(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘルマン・ヘッセ、山中 伸弥、ウォルトディズニー、チャールズ・チャップリン、杉原 千畝など平和に関わる人物が特集されています。

中間考査(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
流石、2年生、テストに取り組む雰囲気が違います。

平和新聞(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスから数点が教室棟4階に掲示されています。

平和新聞(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの課題として作成された数点が教室棟3階に掲示されています。

中間考査(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
徐々に学習内容が難しくなる時期ですが、皆さん、真剣に取り組んでいます。

Halloweenって何?

画像1 画像1
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では、特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的意味合いが殆どなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。

階段アート(第2学年3・4組)

4組「絆笑優互」〜絆を深め、笑顔でみんなに優しく接し互いを知り合えるクラス〜
3組「☆star road☆ 輝く道」
画像1 画像1
画像2 画像2

階段アート(第2学年1・2組)

2組「太陽に向かって輝け!ひまわり!」
1組「電光石火」〜みんなで協力して素早く完成度の高い物を仕上げる〜
画像1 画像1
画像2 画像2

階段アート(第1学年3・4組)

4組「輝〜TERU〜」
3組「宇宙」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071