最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:87
総数:82624
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

校外学習(1年生)(1)

今日は1年生の校外学習です。快晴の中を電車とモノレールを乗り継いで万博記念公園、EXPO’70パビリオン、REDEE WORLD(デジタル教育施設)へ向かいます。
各クラスから校外学習への意気込みが述べられていました!
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回実力テスト(3年)

8月の末の第1回実力テストに続き、本日は、第2回の実力テストが行われます。
登校時にも友だちと問題を出し合うなど勉強しながら登校する姿も見られました。
最後まで自分の力を出し切ってほしいと思います。今日も頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の挨拶

本日は、新生徒会の書記、体育委員長が校門に立ち、登校してくる生徒たちに声をかけて迎えてくれました。登校する生徒たちが、頑張っている二人に手を振るなど、朝から微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1

研究授業(2年道徳科)

今年度、本校は、大阪府教育委員会が文部科学省から事業の委託を受けて実施する「道徳教育推進事業」の指定を受け取り組んでいます。
この日は、有識者として京都産業大学の柴原教授にお招きし、2年の研究授業の参観に対する指導助言及び『「特別の教科 道徳」における質の高い学習指導と評価をめざした取組』と題して、ご講演をいただきました。また、3学期にも柴原教授にお招きした研修を実施予定としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会からのお願いについて

枚方市教育委員会では、市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の枚方市任期付講師を募集しています。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当となります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html





学年集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週木曜日に実施される校外学習のための学年集会がありました。
各クラスの学協たちが集会を進行し、集合・整列、電車、活動場所、その他について、『ルールを守って行動することが基本』として注意事項を確認していました。
中学生になって、初めて校外での活動になります。思い出に残る、校外学習にしましょう!
いい天気になりますように。





本日(11月1日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ぶりの照り焼き、金時豆、人参シリシリ、野菜のすましです。
金時豆は、いんげん豆の仲間で、栄養価として食物繊維がとても豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
今日から、ご飯の量が、大盛(標準の2倍の約440g)、標準(約220g)、小盛(約170g)と選択されたものとなっています。
ごちそうさまでした!

授業の様子(2年英語)

今日の授業では、それぞれの生徒が世界のどの国に一番行きたいと思っているか。また、その国へ行きたい理由を英文と挿絵で表し、まとめていました。
思い思いの行きたい理由がしっかりと考えられ、英文で書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶

新生徒会の会長、副会長が校門に立ち、登校してくる生徒たちに「おはようございます」と声をかけて迎えてくれています。登校する生徒たちも笑顔で挨拶を返しています。
朝から清々しい気分になります。

画像1 画像1

はたちのつどい 校区委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第73回枚方市成人祭「はたちのつどい」校区委員会が本校で開催されました。
校区委員会には、磯島小学校区コミュニティ協議会会長、西牧野小学校校長、磯島小学校校長、渚西中学校校長及び教頭、そして市のプロジェクトチームの方が参加をしました。
今回も、学校会場で新成人の皆さんの20歳をお祝いするための取り組みが始まりました。

小中一貫教育推進員会

先日、定期的に開催している小中一貫教育推進委員会として中学校区(西牧野小学校、磯島小学校、渚西中学校)の校長が集まるブロック校長会を開催しました。
緊急事態宣言が解除された状況の中、今後の小中学校で共同して取り組む行事などについて、また、全国学力・学習状況調査の結果を持ち寄り今回の調査結果を情報共有し、今後、小中学校で子どもたちにどのような学力を、どのようにして身につけさせていくかなどのついて、生徒指導状の課題などについて話し合いを行いました。
今後も中学校区の小中学校が連携を密にして取組を推進していきます。
画像1 画像1

本日(10月29日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、かぼちゃコロッケ、きのこソテー、カラフルソテー、ハッシュドビーフです。
ハッシュドビーフの味付けに使用しているケチャップは、1795年にアメリカで考案され、明治時代に日本へ伝わりました。トマトの旨味が凝縮されていて、昆布と同じ旨味成分の「グルタミン酸」が含まれています。
いただきます!

授業の様子(1年体育)

本日は、バレーボールの授業です。
授業の計画でも最終段階となっており、ゲーム形式の授業でした。
ゲームの前には、ローテーションを考え、ポジショニングを相談するなど自主的な様子も見れました。
バレーボールの授業の最初の頃と比べて、技能が上達して、ワンバウンドさせてボールを繋いでもよいという条件でしたが、ほとんどの子どもたちはノーバウンドでアンダーハンドパス、オーバーハンドパスを活用してゲームを楽しんでいました。
2年生のバレーボール授業では、さらにスパイクなどを習得し、さらにレベルの高い試合が期待できることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員引継ぎ式

本日、生徒朝礼を開き、新旧生徒会役員の引継ぎ式を行いました。
この1年間、コロナ禍で様々な制限のある中で、学校行事などで大活躍をしてくれた生徒会役員の役職が解任され、新しい生徒会役員のスタートです。
まず、一年間務めたこれまでの生徒会役員一人一人から解任にあたり挨拶がありました。
それぞれの役員からは「不安や心配で生徒会が務まるのか心配したが、役員10人で支え合いながらもこのメンバーで精一杯悔いなくやり遂げた」など充実感や達成感を感じる挨拶がありました。
これまでいろいろな苦労が本当にたくさんあったと思いますが、渚西中学校のために頑張ってくれた生徒会役員の皆さん、ありがとう!お疲れ様でした。
新生徒会役員を代表して、新生徒会長からは「渚西中学校の要として、役員全員で協力し、全力で活動します」と力強い挨拶もありました。より素晴らしい渚西中学校に一緒にしていきましょう!
よろしくお願いします。

上の写真は、旧生徒会役員です。写真左上は生徒会長 庄野 太陽さん、右上は副会長 藤原 麻浪さん、左下は書記 河原 胡桃さん、右下は会計 辻 晴都さんです。
真ん中の写真も旧生徒会役員の写真です。左上は体育委員長 水本 佳希さん、右上は文化委員長 谷口 心春さん、左下は美化・保健委員長 西村 侑輝さん、右下は図書委員長 井上 大輔さんです。
下の写真左上は、旧放送委員長 兼松 優菜さん、写真右上は、旧クラブ部長会議議長 下村 勘太さん、左下は、新旧生徒会長による腕章の引継ぎです。右下は、新生徒会長 山本 祐介さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月26日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、すき焼き、ポテトサラダ、みかんです。
みかんの酸味はクエン酸という成分によるもので、そのクエン酸は体の疲れをとる効果があります。また、ビタミンCが多く病気に対する抵抗力をつけてくれます。
ごちそうさまでした!

授業の様子(3年数学)

本日は、中点連結定理についての学習です。
図形の問題は、どの学校の入学試験にも出題される傾向にあります。
子どもたちは、それぞれの三角形の線分の比や面積比についての説明に集中して聴き入り、理解を進めていました。
教師の説明後に、自分で作図してすぐに復習し、より理解を深めようとする子どもの姿勢も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年家庭)

本日は、家庭科の授業です。
布の種類として丈夫で手入れしやすく作りやすい布として、ブロード、デニムがあります。
本時は、ブロードの『平織』、デニムの『あや織』を裁断した色紙を数種類使い縦糸、横糸に見立てて台紙に貼り『平織』『あや織』を体験しました。
教科書で単にそれぞれの織り方を見るだけでなく、自分で色紙を使った作業を通して布の織り方の理解が深まったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月25日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、マグロのノルウェー風、キャベツのソテー、エリンギンの炒めもの、インゲン豆の豆乳スープ、うずまきパンでした。
エリンギは日本で1993年に愛知県で栽培され始めたもので、和洋中問わず、どんな料理にも合わせやすいキノコです。
いただきます!

授業の様子(2年保健)

本日は、保健の授業です。
傷害の防止の単元で『応急手当の意義』についての学習です。応急手当とはどのようなことか、また、応急手当の目的、そして傷病者を発見したたときのとるべき行動等について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(2)

写真は、立候補した生徒たち、応援演説をした生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603