最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:72
総数:83203
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月19日 4年生 百人一首

4年生も百人一首に取り組んでいました。ペアでの対戦でしたが、上の句の始めを先生が読み始めただけで、すぐに下の句の札を取ることができる子ども達もいました。しっかり覚えているのですね。
みんな静かに黙って、集中していていました。同時の場合はジャンケンで、どちらの札にするかを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 20分休みの ふれあいひろば

休憩時間のふれあいひろばには、縄跳びの練習をしている子ども達がたくさんいました。
苦手な二重跳びができるように練習したり、得意なXとびを練習したり、大縄をクラスの友達としたり、縄跳び練習台を使って練習をしたり、それぞれに楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 保健指導

5年生が2測定前に保健室の先生から「タバコについて」の保健指導を受けていました。タバコによる健康被害等について、カイワレを使った実験の映像も見ながら話をしてもらっていました。みんな熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語の授業

2年生が授業改善担当の先生に、国語の授業をしてもらいました。「かさこじぞう」の単元でしたが、教科書の挿絵を見ながら、イメージを膨らませているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 磁石の実験

3年生が磁石を使って、実験を行っていました。ゼムピンを磁石で擦ると、ゼムピンも磁石のようになり、4つのゼムピンをくっつけることができました。それを見て驚いている子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 百人一首

2年生がグループに分かれて百人一首のカルタとりをしていました。先生が上の句と下の句を読み上げると、下の句の札を一生懸命探していました。下の句の並べ方は各グループで工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 国語の並行読書

3年生は国語の「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の単元で並行読書を行うため、明倫小学校の図書館や、学校司書さんが手配をしてくれて、枚方市内のあちらこちらの図書館から借りた本を、オープンスペースに並べています。身近に置いてあるため、調べたいことができた時も、すぐに本を手に取ることができます。教科書に載っている以外の国の家についても、調べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 むかしあそび

2年生が生活科の授業で、むかしあそびを行いました。だるま落とし、お手玉、けん玉をグループごとに順番に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 プログラミングの授業

一年生がICTの支援員の方にビスケットというプログラミングを教えてもらいました。タブレットを使って、先生の話をよく聞きながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の掲示物「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

保健委員会の子ども達が「ふわふわ言葉とちくちく言葉」の掲示物を作ってくれました。
言われると心があったかくなったり、うれしくなるのが「ふわふわことば」で、みんなを元気にする魔法の言葉です。
反対に「ちくちく言葉」は言った人も言われた人も暗くなるいやな言葉です。
明倫小学校の子ども達が「ふわふわ言葉」をたくさん使って、もっともっと元気で幸せ(ウェル・ビーイング)な学校になれば嬉しいです。
画像1 画像1

枚方市タイピング選手権3学期大会

3学期も「枚方市タイピング選手権」が開催されます。
家庭から家族でも参加できますので、ぜひご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 明倫小学校図書館を紹介します!(4)

廊下からも、本を見ることができるように展示されていたり、お知らせも掲示されています。

明倫小学校の蔵書で不足する時には、枚方市中央図書館から本を借りたり、学校間で貸し借りを行っています。
2学期には「絵本のひろば」をするために中央図書館から200冊の本を借りました。

授業では、学習する単元に合わせて並行読書を行なったり、ビブリオバトルをした学年もあります。

「読書ノート」を全員が持っており、読んだ本の題名や感じたことを記録していますが、すでに低学年では100冊 5・6年生では50冊を読んで、2冊目に記入している子ども達もいます。

明倫小学校の子ども達がこの素敵な図書館を利用し、もっともっと本を好きになってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 明倫小学校図書館を紹介します!(3)

「教科書に出てくる本のコーナー」では、学年ごとに教科書に出てくる本がブックカートに入っており、授業で使う時にとても使いやすくなっています。

「学習別や季節別のコーナー」もあります。平和学習、SDGs、寅年など、学習の内容や、季節に応じて学校司書が展示方法を工夫してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 明倫小学校図書館を紹介します!(2)

図書委員会の児童による「本のおすすめコーナー」もあります。
図書委員会の児童が、自分のお気に入りの本の紹介文を書いて、その本とともに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 明倫小学校図書館を紹介します!(1)

明倫小学校の図書館は吹き抜けになっており、開放感があります。とても素敵な図書館なのですが、冬は寒いので、子ども達は図書館で借りた本を持って、向かいにあるパソコンルーム(視聴覚室)に行って本を読むことが日常になっています。

素敵な明倫小学校図書館の全容を写真でお見せします。

たくさんの本が番号別に整然と並べられています。

大型絵本もあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 委員会活動

本日の6時間目は委員会活動でした。6年生は卒業アルバムに載せる写真を、写真屋さんに撮ってもらいました。みんな良い笑顔で写っていました。仕上がりは卒業アルバムを見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 算数の授業

1年生が算数の授業を行っていました。「大きいかず」の学習で、めあては「2けたのかずのかぞえかたをかんがえよう」でしたが、教科書やタブレットを使って問題を解いていました。「まなビングサポーター」の学生さんも指導補助に入ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 算数の授業

2年生が算数の時間、折り紙を使って、「雪の結晶」の形を作っていました。丸や三角、四角の形にハサミで切り抜くのはなかなか難しそうでしたが、タブレットで見本を見ながら、一生懸命取り組んでいました。

教室のドアのところのホワイトボードには、子ども達が「まちがいやすいかん字」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「観光を活かした地域経済活性化事業」案内チラシ

枚方市観光交流課より「ひらパー 無料 ご招待」のチラシが送られてきましたので、紹介します。
「学校からのお知らせ」にも掲載しておりますので、ご覧ください。
画像1 画像1

11月11日 3年生 ふくわらいの制作

3年生が「ふくわらい」を作っていました。顔のそれぞれのパーツも工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135