最新更新日:2024/05/31
本日:count up131
昨日:532
総数:244437
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

冬の七夕フェスト

<ミルメール配信事項>
 本日、「冬の七夕フェスト」(枚方市こども夢基金活用事業)のプリントを画面右側にある〔配布文書「学校からのお知らせ」〕のところに掲載しております。【各学年のGoogle Classroom】にも配信させていただいておりますので、お子様と一緒にご覧ください。

12/21(火) セレクトデザート

今日はセレクトデザートの日でした。『ぶどうゼリー』『ガトーショコラ』『スイートポテト』の3種類から選びました。1番人気は、メニュー初登場の『ガトーショコラ』でした。
みんなニコニコして、嬉しそうでした。
先週の児童朝会で、児童会役員から2学期の残りの期間「給食を残さず食べよう!」「食缶の残食を【0(ゼロ)】にしよう!」という提案がされました。2学期の給食も残すところ2日間です。みんなで達成めざして頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科の授業

4年生の授業を参観しました。社会科の発展的な学習として、「緒方洪庵」「天然痘」のことについて学びました。今から約200年前の感染症が流行した時代にタイムスリップをして、「あなたや家族は『痘苗』(天然痘の予防接種)を受けますか?」という問いに関して考えました。現在のコロナ禍の時代と似たような状況もあり、「受ける」「受けない」両方の立場で、『自分事』としてしっかりと、そして、深く思考し、議論を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 学校の様子

6年生が1年生の下校後の教室で机の脚部にテニスボールを付ける仕事を手伝ってくれました。力もあり、手際よく作業をしてくれたので、短時間で終わることができ、とても助かりました。さすが6年生、ありがとうございました。
PTA本部役員の方々が、夏の『七夕』、秋の『ハロウィーン』に続く第3弾、今回は『クリスマス』の飾り付けを施していただいています。風が強くなり、寒さも増す中で作業を行ってくださいました。ありがとうございます。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17(金) 学期末の様子

いよいよ2学期も残すところ1週間となりました。1年生は来週行う『お楽しみ会』に向けての準備をしていました。タブレット端末iPadも使うということで、どんな風に使うのか楽しみです。3年生は算数、社会のペーパーテスト、音楽の歌唱のテストを行っていました。みんな2学期の総仕上げを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前の掲示

今回は『ストレスコーピング』です。コーピングとは、「困難な問題に対処する、切り抜ける」という意味の<cope>に由来するメンタルヘルス用語のことです。ストレス要因を解決するために、あるいは心理的な負担を減らすために何らかの行動をとることをストレスコーピング(ストレス対処行動)と言います。
“プチ”リラックス法を3つ紹介しています。私も仕事の合間を見つけてやるようにしています。心地よくなりますよ。是非みなさんも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング選手権へのチャレンジはどうですか?

枚方市教育委員会のブログに『タイピング選手権11・12月 途中経過』が掲載されています。下のアドレスからご覧ください。
今月のチャレンジもまだ間に合います。子どもたちの様子を見ていると上位進出も可能な気がします。1月以降も選手権は続きますので、今後も是非チャレンジしてください。

【枚方市教育委員会ブログのアドレス】
 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

枚方市教育委員会の学校訪問

14日(火)に市教育委員会の指導主事と学校支援ディレクターの訪問がありました。子どもたちの授業等の様子を観ていただきました。タブレット端末iPadを使っているところをご覧になり、子どもたちのタイピングの速さに驚かれていました。また、6年生の理科の授業で「地震による液状化現象」の実験を行っているところもご覧いただき、発展的な学習の取組に興味を示されていました。帰られる際には、子どもたちの学ぶ意欲の高さを大変お褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

13日(月)に4年生が大阪市にある「津波・高波ステーション」と「大阪科学技術館」に校外学習に行きました。楽しい体験的な学びをたくさん行うとともに、改めて地震や津波の怖ろしさについても学びを深めました。お弁当は「靭公園」で食べました。ちょっと寒かったけど、みんなで食べるお弁当はやっぱりとても美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2種類のプリントの掲載について

<ミルメール配信事項>
 本日、「『枚方子どもいきいき広場』のアンケート実施について(お知らせ)」及び「保護者の皆様へのお願い−令和3年度(2021年度)全国学力・学習状況調査より− 枚方市教育委員会」【差替版】の2種類のプリントを画面右側にある〔配布文書「学校からのお知らせ」〕のところに掲載しております。【各学年のGoogle Classroom】にも配信させていただいておりますので、お子様と一緒にご覧ください。

新しい鉄棒で遊んだよ

中庭に新しく設置した『鉄棒』が今日から使用できるようにしました。寒風が吹きすさぶ中でしたが、早速遊ぶ子どもたちがいました。練習を頑張って、どんどん上手くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金) 授業の様子

5年生の算数科「三角形と四角形の面積」の授業を参観しました。タブレット端末iPadで、デジタルコンテンツを使って「台形」の面積の求め方について考えました。様々な考え方が出てきました。この学習を活かして、次の時間には「公式」を導き出していきます。
第6校時には、6年生の体育科「バスケットボール」の授業を参観しました。ホワイトボードやタブレット端末iPad、場面カードを使って『思考する体育』の授業に取り組んでいます。「動く」−「考える・話し合う」−「動く」を繰り返すうちにどんどんチームの動きがよくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 授業等の様子

5年生の「音楽」と4年生の「道徳」の授業を参観しました。音楽では♪夢の世界♪の曲を聴き、楽譜を見ながら前半と後半の曲想の違いについて考えました。何度も繰り返して聴くうちに子どもたちが曲のイメージを膨らませている様子がよくわかりました。道徳では「礼儀」について考えました。ロイロノートのシンキングツール「クラゲチャート」を使って考えたり、ペアで、全体で意見を交流、発表したりして考えを深めていました。よく考えた意見がたくさん出ていました。

昨日、中庭に新しい鉄棒を設置する工事を行いました。来週から使えるようにしたいと思いますので、どんどん使って、遊んでください。そして、上手くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 学校の様子が紹介されています

枚方市教育委員会のブログに、本校で12月1日にありました文部科学大臣政務官の視察訪問の様子が紹介されていますのでお知らせいたします。

【枚方市教育委員会ブログ】
 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

是非ご覧ください。

12/7(火) 5年 家庭科の授業

5年の家庭科「生活を支えるお金と物」の授業を参観しました。『売買契約』のことについて考える授業でした。買い物をする場面から売買契約がいつの時点で成立するのかについて考え、意見をペアで交流したり、発表したりして思考を深めました。正解者が3名という少数派の意見の場面だったことにみんな驚いていました。小学生の段階から【消費者教育】が必要だと言われています。普段の生活に密着したことについてしっかりと考えらえました。
参観していると3年生が校内図工展の鑑賞に訪れました。5年生の版画の作品を観たり、タブレット端末iPadで写真撮影をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 授業の様子

1年生の教室にどんぐりで作った可愛い飾り物が置いてありました。
1年生と2年生の算数科の授業を参観しました。低学年の子どもたちもタブレット端末iPadをしっかりと活用しています。先生の指示の対応の速さに驚きます。ペアでの交流活動を取り入れながら『思考力』の向上を図る授業を行っています。ノートに書くことも大切にしています。アナログとデジタルのコラボレーションでより『思考力』を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通事故防止運動

12月4日に配信しました『けやき(学校だより)No.10』で自転車の交通安全についてお知らせしたところですが、12月は『年末の交通事故防止運動』月間となっています。リーフレットを掲載するとともに、画面右側にある〔配布文書「学校からのお知らせ」〕のところに「令和3年度 年末の交通事故防止運動推進要綱」の資料を掲載しておりますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「けやき(学校だより)」の掲載

<ミルメール配信事項>
『けやき(学校だより)No.10』を画面右側にある〔配布文書「けやき」(学校だより)〕のところに掲載しております。また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただきました。また、樟葉小ホームページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

【樟葉小ホームページ】
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007792.html

文部科学大臣政務官 学校視察訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、本校に、鰐淵洋子 文部科学大臣政務官をはじめ文部科学省から5名、大阪府教育庁から平田 教育振興室支援教育課長をはじめ4名、枚方市議会議員3名、枚方市教育委員会から奈良 教育長をはじめ5名、総勢17名の方々が視察訪問され、学校の様子、子どもたちの様子をご覧いただきました。たくさんの訪問者の方々に子どもたちはびっくりしていました。

文部科学大臣政務官 学校視察訪問

5年生の理科及び6年生の外国語、1年生の算数・国語の授業、支援学級の様子をご覧いただきました。鰐淵政務官は率先して子どもたちの近くに行かれ、様子をご覧になられ、たくさんの質問もお伺いしました。授業参観の後、意見交換会があり、その中で、本校の子どもたちが落ち着いて学習に向かっている姿勢を大変褒めていただきました。また、教職員の頑張りに労いの言葉もいただき大変有難く思いました。本校への訪問が今後の教育行政に活かされることがあれば嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
児童朝会
3/18 卒業証書授与式
心の教室相談
3/17 心の教室相談【10:30〜15:30】

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300