最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:164684
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

1月12日(水) -8 3年 算数

3年生算数では、□を使った式で文章問題について考え、自分で考えたことについて友だちと確認などをしていました。いろいろな考え方について交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) -7 5年 社会 1/2

5年生社会の授業では、店の人はどのようにしてICTを使っているかを調べ、発表するために内容を考え、お友だちと確認したり、発表の練習をしていました。オンラインショップやレジの支払い方法など様々なことを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) -7 5年 社会 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) -6 3年 学活

3年生学級活動の時間に、3学期の係り活動のメンバーで、自分たちで行う仕事を考え、ポスター作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) -5 1年 図工

1年生図工では、凧揚げをする凧の制作で、その下絵を描いていました。大きく大胆に描かれた個性あふれる絵ばかりで、完成作品が楽しみです。お餅の上に虎が乗っているユニークな作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) -4 2年 算数

2年生算数では、1000より大きい数についての学習で、100や1000のまとまりをタブレットを使って考え、その考え方などをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) -3 4年 算数

4年生算数の授業は、面積の学習でした。4つの面積の広さについて、はさみで紙を切ったり、重ねたりし、比べ方を含め考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) -2 6年 国語

6年生国語では、「いにしえの言葉に学ぶ」という単元で、昔の言葉を選んで、自分の体験や考え方と関連させ文章を作っていました。自分のことと関連付け、活用することは定着に繋がるのでたいへん効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 第22回枚方市小学生駅伝競走大会について

市内の多数の児童がスポ−ツをする喜びを味わい、体力の向上を図ること等を目的に1月23日(日)に実施予定の第22回枚方市小学生駅伝競走大会は、新型コロナウイルス感染拡大により、大阪モデルがイエローステージになったことなどを鑑み、やむなく中止することとなりました。何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。(枚方市教育委員会より)

1月11日(火)-2 児童集会

新年1回目の児童集会が行われました。代表委員の子ども達がしっかりと会を進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)新年の抱負(ほうふ)

始業式に、新年の目標についてのお話をしました。当日、目標を掲示しているクラスもありました。全国の子どもたちも「新年の抱負(ほうふ)[=心の中にいだいている決意や志望]」を語っています。福井新聞社の記事がありましたので、参考にしてください。「周りの人々に親切にしたい」という小学5年生の文を紹介します。その他の人たちの抱負はこちら(←クリック)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
周りの人々に親切にしたい あわら市伊井小 5年
 わたしの新年(しんねん)のほうふは三(みっ)つあります。
 一(ひと)つ目(め)は、勉強(べんきょう)をがんばることです。なぜかというと、6年生(ねんせい)になると勉強(べんきょう)がむずかしくなるからです。だから、今(いま)からしっかり勉強(べんきょう)して、自主学習(じしゅがくしゅう)にも進(すす)んで取(と)り組(く)みたいです。
 二(ふた)つ目(め)は、かぜをひかないようにすることです。わたしは、夏休(なつやす)みにかぜをひいて熱(ねつ)が出(で)たり、頭(あたま)がいたくなったりしました。寒(さむ)くなると特(とく)にかぜをひきやすいので、手洗(てあら)い・うがいをしっかりして体調管理(たいちょうかんり)に気(き)をつけたいです。
 三(みっ)つ目(め)は、いろいろな人(ひと)に親切(しんせつ)にすることです。なぜかというと、わたしは友達(ともだち)や地域(ちいき)の人(ひと)に親切(しんせつ)にしてもらっているからです。だから、わたしも友達(ともだち)や地域(ちいき)の人(ひと)など周(まわ)りの人(ひと)たちに親切(しんせつ)にしたいです。
画像1 画像1

1月10日(月) 令和3年度 第73回 枚方市成人祭「はたちのつどい」

令和3年度 第73回 枚方市成人祭「はたちのつどい」が、伏見隆 枚方市長と地域コミュニティ会長のご臨席の下、また、地域小中学校長が参加し、渚西中学校で盛大に行われました。新成人代表の方が堂々と新成人の言葉を述べ、頼もしく思いました。新成人の皆さま、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)-2  教室の様子 1/2

始業式後の教室では、あゆみや宿題などの提出や、新しい教材の配布、3学期の目標を書くことなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)-2  教室の様子 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)登校の様子と新型コロナウイルス感染症予防1/2

始業式も多くの保護者の皆様に見守られ、子どもたちは登校することができました。ありがとうございます。3学期も新型コロナウイルス感染症予防をしっかりし、スタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)登校の様子と新型コロナウイルス感染症予防2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木)-2 枚方市小学生駅伝競走大会に向けて

お正月に箱根駅伝があり、大変盛り上がっていました。枚方市でも、駅伝が開催予定です。駅伝に参加する選手は、練習がはじまります。みんなで応援していきましょう。写真は、磯島小学校のたすきと応団幕です。
「6年生 男子 2000m」の枠が空いています。6年生の男子はこの機会に駅伝に挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(木) 明日からの準備

明日は始業式です。明日からの準備のために教室で作業をしている先生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(水)-2 おすすめの本

画像1 画像1
オリヴァー・ジェファーズさんの「あっ、ひっかかった」という作品です。主人公のフロイドが木にひっかった凧を落とすために色々な作戦を考えます。次はどうなるんだろうとページをめくるのが楽しみになります。ぜひ、読んでみてください。下の写真のどこかに流れ星が隠れています。探してみてくださいね。
画像2 画像2

1月5日(水)タブレットドリルとブログ活用状況

タブレットドリルとブログの活用状況です。タブレットドリルは、冬休みも有効に活用されているようです。短時間でいいので使用してください。3学期スタートまであと2日、体調を整えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 いそっ子クラブ運営委員会 11:00〜
3/15 班長会義(中休み 体育館 新班長班旗交換)
3/17 卒業式前日準備 5年15:00下校 1〜4,6年13:20下校
3/18 第49回卒業証書授与式
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214