最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:87
総数:82644
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

本日(1月13日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、コロッケ、エリンギの炒め物、小松菜の炒め物、コーンスープ、ジョアです。
小松菜は、カルシウムが多く、ほうれん草の3倍含まれています。寒い季節になると霜にあうたび甘さが増す野菜です。
ごちそうさまでした。

新しいトイレ使用開始!

教室棟東側の1階から3階までのトイレが昨年6月の改修工事開始から完成、認可を経て、3学期始業式から使用されています。
明るくきれいなトイレとなり、便座も温かく、ウォシュレットが付いている個室もあります。
来年度には、西側のトイレについても改修工事の予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月11日)

画像1 画像1
3学期が始まり、今日から給食の開始です。
本日のメニューは、一番の人気ビーフカレー、そしてブロッコリーサラダ、フルーツポンチです。
ブロッコリーは、ビタミンとミネラルが多く含まれた冬が旬の野菜です。


はたちのつどい(2)

新成人の方の華やかな着物、スーツや袴姿が会場の体育館に広がり、久しぶりに会う同級生との再会を懐かしむ中、予定通り開式しました。
来賓として、磯島小学校及び西牧野小学校コミュニティ協議会会長のお二人にご出席をいただきました。また、今年は主催者の長である伏見枚方市長が本校会場に来られたため、直接、新成人に式辞を述べました。
「新成人のことば」では、本校卒業生の宮田竣丞さんが、これまで支えられた感謝の言葉を伝えるとともに、成人するにあたって心掛ける3つ(礼儀正しく、自分自身を律し、するべきことをしっかりする)を踏まえ、「地域や日本を支え、これからは支える側、頼られる側になれるよう主体的に行動することが大切」と成人の日を迎えての思いを話されていました。
最後に、本校吹奏楽部が新成人のお祝いに演奏動画を送り閉式しました。

本校会場には、53人の新成人の方が参加されました。
新成人の皆さん、本当におめでとうございました!
ますます健康でご活躍ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたちのつどい(1)

本日は、第73回枚方市成人祭です。
新成人の新たな門出を祝福するかのように、天候も快晴です。
新成人の皆さん、本当におめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

2週間の冬休みを経て、本日3学期の始業式を迎えました。
次へのステップとなる3学期、1年の締め括りとして充実したものにしましょう!
また、女子卓球部の表彰及びSDGs全国子どもポスターコンクール入賞の表彰を行い、子どもたちの活躍を称えました。おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修2

虐待防止の研修に続き、突然の怪我や病気で倒れるなど、いざというときのために一次救命処置について心肺蘇生人形とAED(自動対外式除細動器)を用いて実技研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修1

枚方市子どもの育ち見守りセンターの職員の方にお越しいただき、「学校における児童虐待防止に向けた対応について」と題して、枚方市が作成したハンドブックを用い、事例に基づきグループワークを行うなど研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示作品(2年)

2年生の「名画と私」です。
子どもたちが好きな名画を選び模写をする中で、作者である「私」を名画に入り込ませています。
「私」は絵の中のどこかに登場する場合や絵の中の世界を眺めている場合があるとのことです。
子どもたちは名画を通して発想したことを創造的に表現しており、来校された方も作品のすばらしさに立ち止まって見入るなど心を引きつける作品となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路に向けて

3年生の進路に向けて、進路担当者が自己申告書の書き方講座を開催しています。
各生徒が中学校生活等でどんな経験をし、その経験をもとにどんなことを感じ、何を学んだかを整理して志望する各高等学校のアドミッションポリシー(学校が求める生徒像)に照らし合わせて自己申告書を完成させていきます。進学する高等学校でこんなにチャレンジしたいと思い描くことはたくさんあるでしょうが、その自分の思いを自己申告書を読む方が読みやすいように簡潔にまとめ伝えなければなりません。
子どもたちはめざす高等学校のアドミッションポリシーを見て、自分の中学校生活などを振り返りながら一生懸命に下書きをしていました。
どうか子どもたちの取組が報われますように。
頑張ろう!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年音楽)

冬休みの宿題として、「日本の伝統音楽に出会おう」という課題が出されます。雅楽、民謡などにふれてレポートを提出することになります。
尺八で瀬戸内海の美しい景色を表している宮城道雄「春の海」、漁師の漁の様子を表した「ソーラン節」などを聴き宿題のイメージを膨らましました。
年末年始は聴く機会が増えると思います。日本古来の音楽の音色や響きを味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA挨拶運動

昨日、今日とPTA役員の方々が朝の挨拶運動に来ていただきました。
朝のお忙しい中、また寒い中でしたが、温かく子どもたちを迎えていただきました。
本当にありがとうございました。

スポーツ大会(2年)

本日、2年生のスポーツ大会が行われました。
競技種目は、大縄跳びと王様ドッジボールです。
大縄跳びは、クラス一人ずつ跳んでいき、連続して跳べた回数を記録として順位が決まります。
王様ドッジボールは、あらかじめ各クラス1人の王様とそれを守る2人の騎士が決められ、2人の騎士が当てられた後、王様が当たるとそのクラスは負けというルールです。
寒い体育館でしたが、子どもたちは元気いっぱいスポーツ大会を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業

今日は、I’ll show you how to play the Japanese drum.の構文を学習しました。ちょっと難しいという声も上がっていましたが、辞書などを見ながら課題に取り組んでいました。隣の席の生徒同士でヒントを言い合っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育所からのクリスマスカードとリース

以前保育所を訪問して自分たちの作成したペーパークラフトを届けたのですが、昨日、お礼に保育所の園児たちが作ったクリスマスカードとリースを受け取りました。今日はそれらを3年生の各教室に飾りました。カードとリースを眺める生徒たちに心和む笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(12月9日)の給食

本日のメニューは、「鶏肉ののから揚げ、もやしの炒め物、チンゲン菜の炒め物、けんちん汁」です。
けんちん汁は精進料理のひとつで、たくさんの野菜と豆腐が入った汁物です。鎌倉にある建長寺が発祥と言われており、「建長寺汁」と呼ばれていたのがなまって「けんちん汁」となったようです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 性教育講演会

本日6時間目は1年生の性教育講演会でした。助産師の方を講師にお招きし、出産の仕組みや第二次性徴についてのお話を聞きました。先週、道徳の時間に「あなたはすごい力で生まれてきた」を学習していましたので、今日のお話もしっかりと聞くことができました。自分や相手を大切にできる人になってほしい、いろんなことにチャレンジしてほしいという講師の先生からのメッセージが生徒たちにも伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の掲示物

校内の掲示物を紹介します。本校は食育を進めています。
季節ごとに旬の食品や、献立の掲示物などが壁面を飾ります。12月に入り、段々と寒さが身に染みる季節になりました。現在の掲示物は、おせち料理についてです。
画像1 画像1

1年生 保健体育の授業

1年生男子の保健体育では、剣道を学習しています。グループに分かれて、グループ内の他の数人が竹刀を構えてくれた位置に、1人が打ち込む練習をしました。安全に気をつけながら進めていました。一方1年生女子は、持久走です。グループごとにグラウンドを走り、タイムを計測していました。寒い中でしたが、トラック内の生徒や教員の声援にのって軽やかに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語の授業

今日は、<help+A+動詞の原形>を理解し、それを含む英文を聞いたり読んだりして内容を捉えるということを目標に、課題に取り組みました。「中学校生活を振り返り、自分が助けてもらったことを英文で作り、その文を相手を見つけ伝え合う活動を行いました。例を参考に、自分の中学校生活を思い出しながら、一生懸命文を作っていました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603