最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:86
総数:163062
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

2月8日(火) 授業見学 あおば

あおば学級、算数の授業見学は、二等辺三角形の作図のしかたを理解し、作図することがめあてでした。オンライン授業での児童にも声かけを行いながら授業が進められていました。最後は、コンパスで上手に二等辺三角形が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)-5 1年 外国語活動

1年生が外国語活動の体験授業を受けました。ビンゴをしたり、英語の絵本の読み聞かせをしてもらっていました。食べ物や飲み物などの言い方を習っていたのですが、発音がとても良く、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)-4 5年 理科

5年生理科の授業では、水溶液を蒸発させると、とけているものを取り出せるかどうかの実験を、ミョウバンと食塩で行っていました。慎重に丁寧に実験が行われていました。オンライン授業の児童も実験に参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)-3 2年 さんすう

2年生算数の授業では、「みかんが15こあり、なんこか かってきたので、ぜんぶで32こなり、かってきた みかんのかず」を図をつかってかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)-2 3年 図工

3年生図工の授業では、シールローラー版画の仕上げでした。ステキな作品ができていました。できた子から読書やタブレットドリルをしていました。隙間時間の使い方がうまくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 授業見学 あおば

あおばがっきゅうの さんすうのじゅぎょうけんがくは、ながさの がくしゅうでした。1mをよそうして ながさを しらべることが ねらいでした。タブレットフォルダーやドア、つくえなどをはかり、あとでタブレットをつかい、かんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-8 授業見学 6年 体育 1/2

6年生体育の授業見学は、ボールゲームで、チームで協力してボールをつなぐことがめあてでした。どのようにつなぐか作戦を立て、ゲームをビデオで録り、フィードバックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-8 授業見学 6年 体育 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-7 4年 理科

4年生理科の授業は理科室で実験でした。水を熱し続けるとどうなるかを観察していました。実験が始まるとあちらこちらで、わーと声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-6 6年 図工

6年生図工の授業では、卒業記念のオルゴール作りのデザイン彫りでした。集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-5 授業見学 1年 こくご 1/2

1ねんせいこくごの じゅぎょうけんがくでは、むかしばなしのすきなところの しょうかいをしあうことが めあてでした。せんせいの しょうかいのしかたのれいを いっしょにかんがえ、 こじんで ロイロノートのシンキングツールというきのうをつかい、かんがえていました。はっぴょうのあと、みんなではくしゅをしているところが すてきでした。よりよい しょうかいができるように さいごにまた はなしあいをしていました。みんな せいちょうしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-5 授業見学 1年 こくご 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-4 授業見学 4年 国語 1/2

4年生国語の授業見学では、調べたいことがわかるアンケート作りの内容でした。前時に考えた内容について再度考え、班で話し合った後、アンケートをロイロノートで作っていました。確認のため、できたところまで友だちに回答してもらい、友だちのものと比べ、さらによいアンケートにするとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-4 授業見学 4年 国語 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-3 3年 国語

3年生国語の授業では、家のつくりについて、先生から送られた資料をもとに沖縄県の家を調べていました。多くの意見が出て、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)-2 5・6年生 自学自習ノート

5年生と6年生の自学自習ノートです。本日、開会式を迎えるオリンピックや韓国の国についてです。国際的な内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 生け花

遅くなりましたが、先週と今週の地域の方にお世話になっている玄関の生け花です。まだまだ寒いですが、暦の上では春を迎え、梅の花が咲き始めています。いつも美しい花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)-6 6年 社会

6年生社会の授業では、日本とつながりの深い国々について調べていました。来週発表するとのことで、また見に行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)-5 3年 算数

3年生算数では、もとにする大きさの4倍の大きさのもとめ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)-4 4年 算数

4年生算数の授業では、7.5×4や7.8×32など答えの最後の位が0になったり、かける数が2桁になる計算をしていました。小数点の位置が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 班長会義(中休み 体育館 新班長班旗交換)
3/17 卒業式前日準備 5年15:00下校 1〜4,6年13:20下校
3/18 第49回卒業証書授与式
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214