最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

夏休み作品展

子どもたちが夏休み中に取り組んできた作品を体育館に掲示しました。
今年度は、コロナ禍で保護者の皆様にお越しいただくことはできませんが、お子様のタブレット(各学級のクラスルーム)で動画を見ることができます。
保護者の皆様や自宅で学習に取り組んでいる児童の皆さんも是非ご覧ください。
※動画のため、見えにくい部分が多いことはご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業について(お願い)

これまでお伝えしてきました「オンライン授業について」を改めて学校としてまとめましたので、ご確認よろしくお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="14154">オンライン授業について(お願い)</swa:ContentLink>

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組・オンライン配信について

1.毎日放課後(17:00)までに、クラスルーム(3・4年)またはロイロノート(1・2・5・6年)で明日の時間割や持ち物などをお知らせします。
【連絡帳や自分で記録している子たちもいます。】

2.コロナ不安やその他の理由で、お家で勉強する子どもたちは、8時30分から動画配信を行うので、Classroom(クラスルーム)からMeet(ミート)へ参加してください。

※お家で勉強する場合は、登校班のことなどもありますので、これまで通り連絡帳、またはお電話で学校までご連絡ください。健康観察の送信も変わらずよろしくお願いいたします。なお、今後、健康観察送信時に出欠確認・理由等をお知らせいただくことも検討中です。

※動画の録画や撮影、また個人情報保護の観点からSNS上への転用は固く禁止とさせていただきます。

手順は以下の資料をご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="">オンライン配信について</swa:ContentLink>

2学期がスタート

さあ、2学期がスタートしました。

新型コロナウイルス感染症が拡大中ですが、学校でも「マスクの着用・手洗いの徹底・密の回避など、コロナ対策を1学期以上にしっかりして、登校している子どもたちも登校せず家庭で授業を子どもたちも、できるだけ同様の授業を受けられるように、タブレット端末を上手く使って授業を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

枚方市教育委員会より新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組についての連絡がありましたので、お知らせいたします。
なお、本校としましても、コロナ不安等の理由で登校できない児童のことを考え、明日の始業式を視聴できるようにしました。ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="14138">【保護者配付用1】新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14139">【保護者配付用2】ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14140">【8月25日】 始業式について</swa:ContentLink>

(枚方市教育委員会・保護者様宛)新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」のお知らせがありましたので、ご確認ください。

なお、本校としましても、25日から2学期が始まりますが、引き続き感染拡大防止対策を講じ、学習・生活両面で取り組んでいきます。その中で、今後も行事や授業内容の変更・延期、実施の有無等を検討していく必要があり、保護者の皆様にもご協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞその際はよろしくお願いいたします。

また、2学期の始業式の日から改めてお子様の毎朝の健康観察・検温・学校への記録送信を行っていただきますようよろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="14137">【枚方市教育委員会・保護者様宛】新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)</swa:ContentLink>

夏休みのこども向け農林水産省ウェブサイトのご案内について

画像1 画像1
教育委員会より「夏休みのこども向け農林水産省ウェブサイトのご案内について」のお知らせがありましたので、よければご活用ください。

農林水産省特別Webサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/202...

※令和3年8月20日(金)までの企画となりますが、その後もウェブサイト内のコンテンツについては視聴可能です。

5年生♪先生の夏休み2♪

二日間にわたる雑草との激闘の末、
ずっと使わなくなっていた飼育小屋をバケツ稲のお家に作り替えることができました。

これでお米が実っても、鳥さんの餌にならずにすみそうです。

そしてやっぱりお水はカラカラになっていました(^^;)







画像1 画像1 画像2 画像2

(大阪府警)夏休みの注意喚起について

大阪府警より夏休みの児童に対する注意喚起についてのお知らせがありましたのでお伝えします。是非ご家庭でお子様とご確認ください。

→<swa:ContentLink type="doc" item="14142">(大阪府警)安全で楽しい夏休みにしよう</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="doc" item="14143">(大阪府警)性犯罪の被害にあわないために</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="doc" item="14144">(大阪府警)安まちアプリ</swa:ContentLink>

5年生♪先生の夏休み♪

4連休があけて、バケツ稲をみてみると泥がカラカラになっていました。危ない危ない(^^;)

たっぷり水を飲んで、美味しいお米を実らせて欲しいものです。



画像1 画像1 画像2 画像2

(教育委員会)子どもサイエンスフェアについて

枚方市教育委員会より「子どもサイエンスフェア」についての案内がありましたので、お知らせいたします。
なお、各学級の「Classroom」(タブレット)でもお知らせしておりますので、興味がある方は、是非ご参加ください。
→<swa:ContentLink type="doc" item="14133">(教育委員会)子どもサイエンスフェアについて</swa:ContentLink>

6年非行防止教室

交野警察署の警察官に来ていただき、非行防止教室を行いました。
犯罪に巻き込まれないように警察の方からお話を聞いたり、動画を見たりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのくらしについて

1学期は、コロナ禍でのご対応ありがとうございました。

本日から1か月以上ある夏休みが始まりました。子どもたちにとっては、待ちに待った休みですが、ひとつ間違えば危険も伴います。

昨日「夏休みのくらし」を配付しましたので、改めてお子様と一緒にご確認のうえ、安心・安全・楽しい夏休みをお過ごしください。

特に今回は「コロナ禍での遊び方」や「ゴミの持ち帰り」等を追加しています。

→ <swa:ContentLink type="doc" item="14132">夏休みのくらし</swa:ContentLink>

1学期 終業式

今日は1学期の終業式です。
終業式では、校長と生徒指導担当からの話がありました。
その後、各教室で、「あゆみ」や課題のプリントなどが配られました。
一つ一つ確認しながら連絡袋に入れています。

明日からは待ちに待った夏休みです。
健康・安全に気をつけながら、有意義な夏休みになりますように。
画像1 画像1

大掃除の時間

今日は、全校あげての大掃除です。
いつもより時間をたっぷりかけて、日頃できないところをみんなで手分けしてきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 図工クラブ(アートクラブ)

図工クラブの作品です。
手形で作る花火、スライムと小さな人形との調和。
子供たち自身が作りたいものを作って展示しています。
子供たちは「図工クラブ」とは呼ばずに「アートクラブ」と読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育ー投げて、回って、受け止めてー

「上に投げたボールを前転してからキャッチする」という難題!
頭の中では簡単なのに、実際に行うのはかなり難しい!

「どうしてできない」から「どうすればできる」という問いが生まれ、
ボールを投げる高さを変えたり、ボールの落下地点と前転した後の自分の体の位置を合わせようとしたり、頭を使って体を動かす工夫をしていました。

10歳前後はゴールデンエイジと言われ、人生で1番、脳の運動能力に関わる部分が発達する時期です。

投げたり、走ったり、回ったり、跳んだり、打ったり、蹴ったり、支えたり…
自分に色々な体の動かし方を教えてあげよう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 プログラミング学習

プログラミングロボット True True が目的地に向かって歩き出します。
指示した通りに上手く動くかな。ゴールでピッタリ止まるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では理科で「風とゴムの力のはたらき」を勉強しました。送風機や輪ゴムで車を動かして動きの違いを比べました。最後にはゴムと風の力を組み合わせたプロペラカーを作りました。

1年生どろあそび

昨日、今日と1クラスずつどろあそびをしました。
山やトンネルを作って、自分たちで水を運んで川を作りました。
水が冷たくて気持ちよさそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025