最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:323
総数:248744
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

プール清掃

本日、業者によるプール清掃を行いました。昨年は水泳(プール)指導も中止となり、プール清掃も行いませんでしたので、かなり汚れていました。しかし、強力な高圧洗浄機を使い、汚れを根こそぎ取り除いていきました。3時間後には綺麗なプールの姿が現れました。まだ、今年も水泳(プール)指導ができるかどうかわかりませんが、プールに入る前には、今度は職員で掃除をして、更に綺麗にし、水を入れたいと思います。間もなく、水泳(プール)指導のプリントを配付いたしますので、ご準備の程何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 枚方市立樟葉小学校 いじめ防止基本方針(令和3年4月改訂)の掲載

≪ミルメール配信事項≫
今年4月に改訂した「いじめ防止基本方針」を本ブログの〔配布文書⇒危機管理・危機対応〕及びホームページの〔学校の危機管理〕に掲載しました。本日より各クラスで『友だちアンケート(いじめに関するアンケート)』を行います。アンケート実施後には、子どもたちから聴き取り等を行う『児童相談期間』を設けて、子どもたちが相談しやすい環境づくりときめ細かな対応を心がけてまいります。本校では、いじめの未然防止、早期発見・早期対応に取り組み、子どもたちの安全・安心を守ることができる学校を創るために取組を進めてまいります。ご家庭でお子様の事で気になる事がございましたら担任もしくは管理職までご連絡ください。
画像1 画像1

5年・6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科では、現在、ソーイングの学習を行っています。練習布を使って、基本的な裁縫の技術を練習しています。今日は、「かがり縫い」の練習をしました。写真の1枚目は、iPadを使って、動画を観ながら練習をしている様子です。
6年生の家庭科は、現在、「クリーン大作戦」という単元の学習です。今日は、汚れの種類を学んだ後に、校内の汚れを調査しに行きました。(写真2、3枚目)調査したことをもとに、次の授業で、掃除の仕方について学ぶ予定です。

重要 「臨時休業におけるICT機器の活用について」の掲載

6月3日付けで配付しました「臨時休業におけるICT機器の活用について」のカラー版を掲載しました。画面右側にあります【配布文書 学校からのお知らせ】をご覧ください。今後学校が臨時休業等になった時に活用します。何卒よろしくお願いいたします。

感嘆符 令和3年度「けやき」(学校だより)No.3の掲載

6月3日付けで配付しました「けやき」(学校だより) の第3号のカラー版を掲載しました。『創立148周年 樟葉小学校の歴史』の写真もはっきりとご覧いただけます。画面右側にあります【配布文書一覧】をご覧ください。併せて、樟葉小ホームページにも掲載しております。何卒よろしくお願いいたします。

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

5年生が全国体力・運動能力、運動習慣等調査、いわゆる『体力テスト』にチャレンジしました。今日はボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの6種目を行いました。調査は8種目、20mシャトルランと50m走の2種目は各クラスの体育の授業で行います。みんな、今持てる力を存分に発揮できるよう頑張っていました。どの種目も力を抜かず、最後まで諦めることなく、真面目に取り組めるところが5年生の素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

眼科検診を行いました。今日は、1・2・4年生が学校眼科医の先生に診ていただきました。3・5・6年生は、4日(金)です。1年生も保健室で静かに順番が来るのを待っていました。診ていただく時には、「自分で両目を“あっかんべー”してください。」のお医者さんの指示にもしっかりと対応できていました。とても賢かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 「食育」の授業

5月25日と今日31日に1年生に栄養教諭が「食育」の授業『きゅうしょくができるまで』を行いました。第一共同調理場で給食調理員さんが給食を作っている様子をビデオで観たり、実際に使っている大型の「へら」や「ひしゃく」を持って、重さを体験したりしました。実物大の大きな鍋の絵を掲示した時には、子どもたちから驚きの声があがりました。残飯の処理をしている様子がビデオで流れた時には、「もったいない」という言葉も聞かれました。栄養教諭からは、「のこすまえに、あとひとくち、たべてくださいね。」と声がかけられました。学校では各学年で「食育」の授業を行っていきます。各ご家庭でもご飯を食べる時などに「食」の大切さなどについてお話をしていただけますれば有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(金)子どもたちの様子

今日は子どもたちの様子をたくさんの写真で紹介します。
1年生はiPadのロイロノートで平仮名の学習です。まだ、iPadを使い始めて1ヶ月程というのにサクサク扱っていました。驚きです。6年生はチームで「シンクロマット運動」に挑戦です。2年生は鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいます。手の皮が剥けてしまいそうになるぐらい熱心に練習していました。この前植えたミニトマトはもう実が生っている子もいました。3年生は「風のはたらき」について帆掛け車を使った実験で確かめていました。教室に戻った後は、iPadを使って考察をまとめました。外国語活動の学習では、『11〜20までの数の言い方を知る』をめあてにリスニングをし、コミュニケーションゲームで楽しんでいました。他のクラスでは、クラスで取り組んでいる「会社活動」の振り返りをここでもiPadを使ってワークシートに書き込んでいました。どの学年・クラスでもiPadを使った授業がどんどん進められています。家庭学習でも「タブレットドリル」にどんどん取り組んでほしいと思います。
<※5月30日(日)9:00〜15:00は、システムメテナンスに伴って「タブレットドリル」が使用できません。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 枚方市立小・中学校 講師募集のお知らせ

枚方市教育委員会から講師募集のお知らせです。ご協力いただける方、ご紹介いただける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

枚方市で講師をしませんか。講師登録受付中です!
現在必要としている校種や教科、勤務形態等ありますが、一度お電話ください。

↓↓↓ 詳しくは ↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

子どもたちと共に、笑顔あふれる学校を一緒に創りましょう!!

枚方市教育委員会 学校教育部 学校教育室(教職員担当)
050−7105−8040

高学年は、テストの日

今日、6年生は「全国学力・学習状況調査」と「大阪府すくすくウォッチ」、5年生は「大阪府すくすくウォッチ」のテストを行いました。「全国学力・学習状況調査」は昨年度は中止になり、2年ぶりの実施でした。国語と算数の学力調査と質問紙による学習状況の調査です。「大阪府すくすくウォッチ」は、6年生は『わくわく問題』という教科横断的な問題が出されました。資料やグラフを見て答える問題でした。5年生は、『わくわく問題』の他に、国語と算数、理科のテストも行いました。様子を観に行きましたが、みんな真剣に取り組んでいました。中には、頭を抱えている子も… 終わった後は、ホッとした顔で友だちとの話が弾んでいました。さあ、結果はどうでしょう。楽しみにしておきましょうね。
画像1 画像1

緊急 「非常変災時における措置の改定について」の文書の掲載

<ミルメール配信事項>
報道等でご承知のとおり、今夜遅くから、明日午前中にかけて雷を伴って激しい雨が降るという天気予報が出されています。枚方市教育委員会より「非常変災時における措置の改定について(お知らせ)」が出されましたのでお知らせいたします。
画面右側にあります【配布文書】の『学校からのお知らせ』に2種類の文書を掲載しております。何卒よろしくお願いいたします。

感嘆符 オースティン先生の英語レッスン第2弾の動画をアップしました!

5・6年生の外国語(英語)科の授業を担当している、ローサー・オースティン・ジェイムス先生の「自己紹介」動画をアップしました。英語で話をしてはいますが、字幕が付いていますので、とてもわかりやすいものになっています。画面右側にあります【オースティン先生の英語レッスン】に掲載しております。是非、ご覧ください。
なお、セキュリティー対策のため、YouTube(ユーチューブ)での配信となっています。残念ながら、子どもたちのiPadでは観ることができません。YouTube(ユーチューブ)を観ることができるパソコンやスマートフォンでご覧ください。

感嘆符 【Hirakata授業スタンダード】の掲載

【Hirakata授業スタンダード〔第2ステージ〕(児童生徒用)】を画面右側にあります【配布文書】の1番下、「学習指導」のところに掲載しております。ご確認ください。
この【Hirakata授業スタンダード】に基づいて行った授業で学んだことを宿題や自主学習で理解を深めます。ご家庭での学習へのご協力・ご支援の程、何卒よろしくお願いいたします。

授業での取組

今日の第2校時、3年生の算数科「わり算」の学習の研究授業を参観しました。複数の先生が参観する中で子どもたちはいつもよりは緊張しながらもとても頑張っていました。
本校では、学習指導要領に則り、『主体的・対話的で深い学び』の実現に向け、【Hirakata授業スタンダード】に基づいた授業づくり・授業改善を進めています。昨日も外部講師とZoom機能を使って、オンラインで繋ぎ、教員の校内授業研究研修を行いました。今後もすべての子どもたちが「わかる嬉しさ」「できる喜び」が実感できる授業をめざして取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(月)子どもたちの様子

先週金曜日の臨時休業を含む3連休が明け、新しい週が始まり、元気な子どもたちが戻ってきました。また、午後から雨模様の天候になりましたが、子どもたちは運動に、学習に頑張っていました。2年生は算数、3年生は体育の「リレー」の授業を参観しました。4年生の音楽の授業では、iPadの『GarageBand』のアプリを取り入れた合奏に挑戦していました。5年生は理科でメダカの卵を観察していました。6年生は、『昔、鏡。今、iPad』で図工の自画像を描いていました。社会科の学習では、平安時代の貴族の生活・文化の学習をしていました。やっぱり、子どもたちが授業で頑張っている姿を観ることは嬉しいものです。
画像1 画像1

5/21 学校は臨時休業になりました

昨日からの大雨で臨時休業になりました。子どもたちの授業で頑張る様子が見られず残念でした。今日の連絡をiPadのロイロノートやGoogle Classroomで送っています。課題もあるようですのでしっかりと取り組んでください。自主学習で「タブレットドリル」にも頑張って取り組んでみましょう。オンラインの健康観察もほとんどの人が忘れず入れてくれていました。もし、忘れている人がいましたら、【学校がお休みの時バージョン】で入れておいてください。
教職員は、子どもたちの命を守るための「救急救命法研修」を行いました。心臓マッサージの実技やAEDの使い方の説明等を見合いながら、教え合いながら真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/18(火)子どもたちの様子

今日の2時限目に3年生の算数の授業を参観しました。「わり算」の学習でした。2年生で「かけ算・九九」を学習しましたが、そこで学んだことを活かしての学習になります。ノートに自分の考えをしっかりと書いて、たくさんの子どもが手を挙げて発表をしていました。
2年生は「ミニトマト」の苗を植えました。これから暑い季節になってくると、葉が大きくなり、茎がぐんぐん伸びてくるでしょう。たくさんの実がなるのが楽しみですね。
画像1 画像1

緊急 【枚方市教育委員会 おいしい給食課より】「小学校給食 本日の給食内容について」の掲載

<ミルメール配信事項>
本日11時59分に配信しましたミルメールの件につきまして、枚方市教育委員会おいしい給食課より保護者の皆様宛ての文書が通知されましたのでお知らせいたします。画面右側にあります【配布文書一覧】に掲載しておりますので、ご覧ください。何卒よろしくお願いいたします。

重要 警察庁、大阪府警察からの提供資料の掲載

<ミルメール配信事項>
この度、警察庁、大阪府警察から「緊急事態宣言の発令に伴う子どもの安全対策の協力について」の依頼があり、5種類の資料(リーフレット、ちらし)の提供がありましたのでお知らせいたします。画面右側にあります【配布文書一覧】に掲載しております。
学校では今後も『不審者対応』『交通安全』等の安全教育につきまして随時指導してまいります。ご家庭でもお子さまと一緒にお読みいただき、お話していただけますれば有難く存じます。何卒よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
児童朝会
3/18 卒業証書授与式
心の教室相談
3/17 心の教室相談【10:30〜15:30】

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300