最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:76
総数:113003
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

9月17日 台風に備えて

今夜から接近する台風14号に備えて、グランドのテントはたたんでカバーを外し、防球ネットも倒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日

3年進路通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

9月14日 授業のようす

緊急事態宣言の延長により、オンライン授業の配信も延長して行っています。クラスにより人数は違いますが、学校では内容を工夫しながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 研究授業(理科)

1年3組で中谷先生が理科の研究授業を行いました。気体を発生させてその性質を調べる実験において、捕集法を気体の性質と関連付けて説明できるように学習していました。先週の金曜日に引き続き、校内の先生方をはじめ枚方市教育委員会から先生もお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 枚方市教育委員会より

9月10日 枚方市教育委員会より

9月10日 研究授業(社会科)

2年4組で社会科の杉尾先生が研究授業を行いました。「近畿地方が発展することができた理由を説明できる」ことを目標に学習しました。授業では、オンラインで参加している人ともミライシードのアプリやドキュメントを使って意見交流もグループで行っていました。校内の先生方だけでなく、枚方市教育委員会から先生もお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 昼休み

朝まで続いた雨も昼頃には日差しが出るようになりました。昼食後のひと時をウッドデッキでゆっくり過ごしています。コロナ禍ですっきりしない気分が、少しでも晴れたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日

3年進路通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

9月6日 文化祭にむけて(2年)

今年の2年生の取組みは「カップス」です。これは、音楽に合わせてカップや手を使ってリズムをとるものです。最初は上手くいかなかったリズムも少しずつ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 修学旅行にむけて(3年)

9月15日から予定していた3年生修学旅行は延期になりました。しかし、これまで続けていた事前学習は行っています。オンラインでも参加して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 チャレンジテスト(3年)

1時間目から5時間、3年生は大阪府中学生チャレンジを実施しました。コロナウイルス感染症の影響で受験しなかった人もいましたが、受験した人は5教科とも最後までしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 昼食の様子

飛沫防止ガードを使いながらの昼食です。コロナ禍でなければ、楽しい話が飛び交う時間ですが、全員が前を向いて黙食で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日

1、2、3年学年通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

8月27日 登校の様子

2学期が始まり3日目の登校の様子です。オンライン授業を配信しているので、ずいぶん登校時間に正門を通る人数が少ないように感じます。下足室には新しい検温計とアルコール消毒の機器も増設しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 2学期始業式

2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下での始まりですが、元気な顔を見せてくれました。明日からは本格的に授業も始まります。体調管理や行動に気をつけて学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日

学校だよりを更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

8月25日 枚方市教育委員会より

重要 8月20日 新型コロナウイルス感染症の予防について(枚方市教育委員会より)

令和3年(2021年)8月 

保護者様

枚方市教育委員会

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。



 ご家庭にご協力いただきたいこと

1. 毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
 毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
 本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
 学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。

2. 咳エチケットを守る
 せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
 マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。

3. こまめに手洗い・手指消毒を行う
 石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。

4. 適切な生活習慣を心がける
 ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。

5. 0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
 こまめに換気を行う。
 不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
 人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など

 出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)

1.本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)

2.本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)

3.本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち

4.本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)

5.主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)

6.新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)

7.新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))


7月20日 1学期終業式

1学期の終業式の日をむかえました。朝から放送による終業式の後、大掃除、学年集会、学活を行いました。学年集会は、1、3年生はリモートで、2年生は体育館でそれぞれ行い、各クラスの「1学期を振り返って」を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 公立高校一般入試発表
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331