最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:242
総数:193202
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

感染が急速に拡大!対策の徹底を

1月8日(土)に大阪府新型コロナ警戒信号の「黄色」が点灯しました。皆さまにおかれましては、「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」「密接・密集を避ける」など、感染対策の徹底をあらためてお願いいたします。

また、12月にClassroomに配付しました「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について(お願い)」をブログにも投稿しましたので、再度内容をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちの元気な声がひびきわたるのは、本当にうれしいですね。元気をたくさんもらいました。今年もよろしくお願いいたします。

始業式では、伊加賀小クイズから始まりました。(なぜ航空写真なのか、ぜひ子どもたちに聞いてください!)そこから、いろいろなものの見方をしましょう。また、感染症対策として実施している健康観察について、毎日しっかりと続けましょう。というお話を聞きました。
新型コロナウイルスは、一旦少なくなっていた感染者が、ここ数日で急に増え始めています。今後もこれまでの感染防止対策を取りながら、精一杯取り組みます。ご理解・ご協力の程よろしくお願いします!

自転車事故の防止について

枚方市教育委員会より「自転車事故防止」についてお知らせがありました。改めて、 下記 「自転車安全利用五則」等をご確認いただき、交通ルールの遵守や安全確認を徹底していただきますようお願いいたします。

自転車事故への備えと被害者の救済を図るために、自転車利用者(未成年の場合は保護者)は、大阪府自転車条例により、自転車保険に加入しなけれななりません。

【自転車安全利用五則】
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
(4)安全ルールを守る
(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止)
(夜間はライトを点灯)
(交差点での信号厳守と一時停止・安全確認)
(5)子どもはヘルメットを着用


【参考】
自転車交通安全教育用リーフレット「自転車に正しく乗ろう」
○警視庁HP[自転車の交通事故防止」
画像1 画像1
画像2 画像2

年始の文部科学大臣のメッセージ

この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る年始のメッセージ
「小学生(しょうがくせい)のみなさんへ〜不安(ふあん)や悩(なや)みがあったら話(はな)してみよう〜」
が送付されましたので、お読みください。

↓関連サイト
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
新年明けましておめでとうごさいます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期は、1月7日(金)から始まります。
今年も笑顔いっぱい元気いっぱいな学校生活を送ることができるよう努めます。本年も変わらず、ご協力とご支援の程よろしくお願いいたします。

学校だより1月号 12月24日

画像1 画像1
学校だより1月号をブログに投稿いたしました。
各クラスのGoogle Classroomにも投稿していますので、ぜひご覧ください。

○学校だより1月号

2学期終業式 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日を持ちまして、2学期が終了しました。
今学期は、感染症対策の中でしたが、参観や校外学習が実施できました。本当にうれしく思います。そして今学期も変わらず、学校や子どもたちを温かく見守り、ご支援とご協力を頂いたことに、心より感謝申し上げます。

終業式では校長先生が、今年の漢字「金」にちなんだオリンピックのお話をしました。また、冬休み中のお金の使い方について、先生の劇がありました。どの学年も担任の先生からは、たくさんの「がんばった」話をしています。子どもたちが、お家の人に自信を持って2学期のがんばりを伝えられたらと思います。

みなさんにとって充実した、安全な冬休みになりますように♪
2学期間、本当にありがとううございました!!

オンラインビンゴ大会! 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀まつりを終えた後の5時間目、PTA主催のビンゴゲーム大会が行われました。これは、コロナ禍でがまんの多い子どもたちに、何か少しでも楽しんでもらえることを!と考えてくださったものです。密を避けるため、ビンゴゲームはオンライン実施し、教室では、子どもたちが困ることのないようにたくさんの保護者の方々がサポートしてくださいました。

いろいろな教室から「ビンゴ!」という元気な声が聞こえ、ゲーム終了後には、子どもたち全員に、ちょっぴり早いクリスマスプレゼントをいただきました。子どもたちのために、楽しい時間を本当にありがとうございました!!

伊加賀まつり【3・5年】 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のろう下には、威勢のいい呼び込みの人たちがたくさんいました。国語で学習したボッチャや算数で学習した重さ、また理科で学習した風や電気をいろいろなゲームに取り入れていて感心しました。
5年生のブラックボックスは、超難問すぎて1問もあてることができませんでした(笑)1組も2組もクリスマスの飾り付けがとても工夫されていて、一足早いクリスマスの気分を存分に味わうことができました。

楽しすぎて、あっという間に終わってしまった伊加賀まつりでしたが、子どもたちは早くも来年の伊加賀まつりは!と思いを寄せているようです。どのクラスへ行っても子どもたちは大歓迎で迎えてくれ、ていねいにルールを教えてくれたり、応援してくれたりしてくれて、とっても嬉しかったです♪本当にありがとう!!

伊加賀まつり【1・6年】 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
1・6年生の交流は、6年生さすが!の一言に尽きます。1年生のために優しさ・温かさ全開の6年生。見ていてとても安心できました。説明はとってもわかりやすく、どのゲームもとても楽しそう。半分ずつの交流なので、教室で待っている1年生もいたのですが、一緒に楽しめるゲームや折り紙、紙しばいでみんな大満足♪

「先生!楽しすぎる〜!」と嬉しい声を届けてくれる1年生がいっぱい。また、登校班の班長さんを見つけると、自慢げに友だちに紹介している様子もかわいらしかったです。2年生になった時の出店の楽しみも、早速見つけている様子でした。

伊加賀まつり【2・4年】 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の伊加賀まつりは、感染症対策をしっかりしながら兄弟学年での交流となりました。昨年度は、自分たちの学年だけの交流だったので、少しだけ規模が大きくなっています。子どもたちは、今日という日を本当に楽しみにしていました。

初出店の2年生では、ろう下で待っているお客さんのために「山のポルカのリズムうち」がありました。4年生は「なつかしい〜!」と喜びながら、私と一緒にリズムうち。速度を徐々に早くしながらうつのが楽しく、待ち時間があっという間でした。また4年生では、ペットボトルたてにチャレンジ。とっても応援してくれるので、気分よく好記録!ホワイトボードに名前を書いてもらいましたが、あっという間に抜かれました(笑)

あと1日!! 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、どこのクラスも明日の伊加賀まつりの準備に大忙し。各クラス、工夫をこらしたゲームが考えられており、驚くことばかりでした。写真は、一部のクラスだけですが、どのクラスもみんな力を合わせてがんばっていましたよ。

中には、お客さんとして招いてくれたクラスもあり、的あてやモグラたたきをしました。的あてで240点を獲得したら、とてもほめてくれすごくうれしかったです。「明日、絶対に来てね〜!」とたくさんの子どもたちに誘ってもらい、今から明日が待ちどおしいです!

あと2日! 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ最近、いろいろな教室から伊加賀まつりの準備の楽しそうな声が聞こえてきます。また2階のわたりろう下には、各クラスのポスターが貼ってあり、子どもたちが通るたびに立ち止まって話す姿をよく見ます。

周りのかわいらしい飾り付けは1年生です。伊加賀まつりまで、あと2日!明日はいよいよ前日準備。楽しみでわくわくしますね♪

SDGs「みんなでできること」 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業で、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。自分たちの生活をふり返り、ちょっとの工夫や努力でムダなエネルギーを減らせることを学びました。OSAKA No Food Loss Action!!で地球を守ろう!

また後半は”OSAKA子どもの夢“応援事業〜第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ〜の取組で「OSAKA SDGsダンス」を教えていただきました。子どもたちの楽しそうな様子に、私も嬉しくなりました♪

チャレンジ申込など詳しくはこちら↓↓↓
○OSAKA子どもの夢“応援事業〜第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ〜

オンライン児童集会 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の時間に、オンライン児童集会をしました。子どもたちも慣れたもので、司会や説明もとにかく上手い!とてもスムーズに進行されました。校長先生のお話や来週にひかえた伊加賀まつりの話、保健委員会からの動画もありました。

校長先生のお話の中で、枚方市学校給食コンテストに入賞した4名のみなさんへの表彰もありました。私も提出作品を見ましたが、とても工夫がされていて、食べたくなるものばかりでした。受賞おめでとうございます!!

私たちの暮らしを支える政治 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、6年生の教室で社会の学習を行っていました。これまで、さまざまな地域の政治(取り組み)を学んできたので、今日は自分たちの暮らしている枚方市ではどんな政治が行われているのかを、枚方市ホームページを糸口に調べました。

グループごとに「まちづくり」「防犯・防災」「スポーツ」「文化・学び」「高齢者・障害者」「子育て」「イベント」「ごみ・水道」のテーマで調べていましたが、短い時間でとても集中して調べたり交流したりしていて、さすが!!と思いました。

中学校給食試食会 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の中学校給食試食会がありました。図書室には、機内食用と同じ保温も保冷もできるカートが運び込まれ、配膳員さんが2人配膳のお手伝いに来てくださいました。子どもたちは初めての経験に少し緊張しながら、給食を運んでいました。

今日のメニューは「バターチキンカレー・ポテトサラダ・フルーツポンチ・ナン・飲むヨーグルト」。中でもバターチキンカレーとナンは新メニューだったのですが、子どもたちに聞くと、誰に聞いても「おいしい!」が返ってきました。さらに、飲むヨーグルトの容器がクリスマス柄でとてもかわいらしかったです♪ごちそうさまでした!

地区児童会 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は地区児童会でした。学期に1回、地区ごとに集まって担当教師が安全指導をしています。(もちろん、それ以外にも危険だなと感じた時には随時集まって話をしています。)登校中の並び方や歩き方、集合時間をまもるなど、お互いに安全に登校できているのかを確認しています。

今日は帰りも集団で下校をしました。寒くなり、ポケットに手を入れたり、フードをかぶったまま登校したりすると危険です。手袋・帽子などの防寒具をうまく活用しながら、安全に登下校したいですね。

乾電池のつなぎ方 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、何やら楽しそうな実験中。回路を流れる電気の流れについて学習をしていました。グループで話し合いながら、電気が流れるかどうかの予想・理由・実験・結果をスプレッドシートを活用してまとめていました。

グループでの話し合いや活動はとても協力的で、見ていて嬉しくなりました。電池の数を増やした時のプロペラのまわり方の違いに気づいたり、電気が輪のように流れていることを伝えあったりするなど、しっかり考えることができていました。

校長先生にインタビュー! 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では社会「未来とつながる情報」の学習で、自分たちで実際に取材や動画作成・編集をしています。3時間目に校長室で3つのグループが、インタビューをしていました。インタビューする人・撮影する人・記録する人などの役割に分かれていざスタートです!

グループによって、立ったり座ったり、校長先生の立ち位置の要求が違います(笑)撮影する前には、廊下で綿密な打ち合わせをし、緊張しながら校長室をノックします。入るところから撮影が始まり、最後の「ありがとうございました!」までとてもがんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備5,6h
3/18 第39回卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 4時間授業(13:30下校)

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066