最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:135
総数:137697
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

研究授業(第2学年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科 長谷尾 健司教諭が「開国と近代日本の歩み」の単元で「開国によって各藩はどのような動きを見せていくのか理解することができる」がめあてです。オンライン配信で授業に参加する生徒もいます。

保護者の皆さまへ

「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)」について枚方市教育委員会より周知依頼がありましたので配布文書に掲載しています。

性教育講演会(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期の心と体の変化や妊娠・出産の仕組みを学び命の尊さを考える。また、プライベートパーツや性的嫌がらせ等を知り困った時は誰かに相談するなど自他を大切にすることを目的に関西看護専門学校 助産師 上野 睦子先生を招聘し講演会を開催しました。

節分の風習

画像1 画像1
豆まきは前日までに炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておく。神棚がない場合は白い紙の上に福豆をのせ目線の高いところに供えておく。節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので午後8時〜10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に胸のあたりで持って下手投げのように右手でまくのが正式。まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち奥の部屋から順番に外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら鬼を締め出し福を逃さないようにするためにすぐに戸締りする。今度は「福は内!」と部屋の中に向かって豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なる。豆まきが終わったら1年の厄除けを願い自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい家族全員で食べたい。豆が苦手な人や数が多くなってしまう人は代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れさらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。

保護者の皆さまへ

本日、「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について」の一部修正が枚方市教育委員会より通知がありましたので配布文書に掲載しております。

美術のゼンタングル作品(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゼンタングル」は簡単なパターンを繰り返し描くだけで誰でも美しいアートを楽しむことができるとして考案された新感覚アートです。ゼンは「禅」、タングルは英語で「絡まる」を意味しています。心を静かに落ち着かせ集中し描くことで日頃の悩みやストレスなどを軽減できヨガのような瞑想やリラクゼーション効果、脳の活性化にも良いと言われています。生徒たちの個性が発揮された力作です。

枚方市タイピスト選手権

画像1 画像1
第1学年2組 奥田 修くんが中学校の部で第4位に入選されました。おめでとうございます!

卒業テスト(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖により延期されていた卒業テストが実施されました。明日は数学、英語です。来週は私立高等学校等の入試です。Fight 3年生!

保護者の皆さまへ

枚方市教育委員会より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について」・「ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について(お願い)」の周知依頼がありましたので配布文書に掲載しております。

ストップいじめ

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部役員が「いじめ撲滅」のためにポスターを掲示しています。社会の中では一人ひとりがいつも心がけて行動することが大切です。

令和4年度 新入生保護者の皆さまへ

画像1 画像1
1月29日(土)制服採寸にご来校頂きましてありがとうございました。なお、欠席等された場合は販売業者へ電話連絡をお願いいたします。

英語外部検定試験(第2学年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
「読む」「書く・聞く」「話す」についてテストを実施しました。学級閉鎖が終わった後でしたが生徒の皆さんは良く頑張っていました。ありがとうございます。

国際交流(第3学年5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業でNETのエリック先生の妹さんのグローリアさんとテレビ電話を使って英語で交流しました。ケニアと日本の時差は6時間なのでケニアは朝の5時でした。グローリアさんから好きな食べ物を聞かれ「たい焼き」と答えた生徒がいました。日本の独特の文化はなかなか理解してもらえず苦労しながらコミュニケーションを取りました。

国語科研究授業(第3学年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によりリモートで実施しました。魯迅の「故郷」を題材に「二つの壁について自分の考えをもつことができる」が目標です。対話的な活動を通じて深い学びにチャレンジしていました。来週の学年末テストも頑張ってください。

令和4年度 新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
寒冷の中、ご参加いただきありがとうございました。欠席の保護者には資料を配付します。また、ご質問は電話にてお問い合わせください。

令和3年度中学生チャレンジテスト(第1〜2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年は国語、数学、英語、第2学年は社会と理科もあり5教科です。結果は令和4年3月中に生徒一人ひとりに個人票で提供されます。

令和4年度 新入生保護者の皆さまへ

令和4年1月14日(金) 午後2時より 令和4年度 枚方市立長尾中学校 新入生保護者説明会を本校体育館にて開催いたします。事前配付しました「令和4年度 枚方市立長尾中学校 新入生保護者説明会資料」をご持参ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

保護者、地域の皆さまへ

画像1 画像1
体育館照明がLED化されました。11日(火)より授業での使用や学校施設開放が再開されます。

第73回枚方市成人祭「はたちのつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2
ご成人の皆さま、おめでとうございます。一人一人が社会を構成している意識のもと、これまでに培った能力・知識・経験を世の中のために活かしてください。地域の皆さまと共に応援しています。

第2学期 始業式

画像1 画像1
令和4年(2022年)が始まりました。皆様には健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。昨年中はコロナ禍にもかかわらず、長尾中学校生徒の前向きで力強く頑張る姿と素敵な笑顔をたくさん見ることができました。また、それらを支える保護者の皆様には、本校教育活動にご理解とご協力を頂きたいへんありがとうございました。
2022年は干支でいうと壬寅(みずのえとら)に当たり、「壬」の字には、女性のお腹に子どもを宿す「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味があります。また、「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っています。この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているといえそうで、今年1年には大きな期待が持てそうです。とは言うものの、まだまだ先が見通せない社会情勢の中、生徒には将来の夢や希望を持ち続けながらしっかりと成長し、自分自身で人生を切り開き生きていく力を付けてほしいと願っており、上記に示した「めざす生徒像」である自主・協調・責任・勤勉・健康を備えた生徒、つまり「生きる力」を育てることが、我々教職員の果たすべき職務であると考えます。今年もどうか宜しくお願いします。
また、コロナ感染防止に「朝の検温」「マスクの正しい着用」「教室の換気」「手指消毒」の徹底について一層のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071