最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:125607
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

4年 総合的な学習の時間

4年 総合的な学習の時間 
 この時間もデスクシールドを使用せずのびのびとやっています。
 沖縄にちなんだ作品をネットで調べながら考えています。
 作品にはニスも塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)3年授業 デスクシールド一部解除

10月になり、緊急事態宣言が解除され、授業によりデスクシールドの利用を減らしていきます。
3年図工の授業
「めいろ下絵を書こう。」
自分のアイデアを出しつつも、お友だちがどんなのを書いているかは少し気になるところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工の授業

2年 図工の授業
「ゆめのたまご」
たまごの中から、いろんなものが出てきます。
好きな食べ物もでてきていっぱいです。
一つの物を描くだけでなく配置や色使いを工夫しています。
また、しあげでは、すきまもうめ、作品として作り上げる力がついてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水)1年の授業 だいこんのまびき

10月7日(水)1年の授業 「せいかつ」の時間
 「だいこんのまびきをしたよ」
畑には、大根の葉が所狭しと育っています。
まびきをしたので、新聞紙に包んで一人1本ずつ持って帰ります。
大根は、細く短いものですが、もちろん、はっぱも食べられます。
とても新鮮で、ビタミン等も豊富そうです。
観察記1もしっかりと書きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の授業

6年理科
めあて「蒸発させて残った物は、元通りの金属の性質か調べよう。」
 実験する前に、予想し、結果が出れば、また考察する。
 結果を覚えることも大事ですが、「考えること」はもっと大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数の授業

5年 算数の授業
割り算を分数で表すと、どうなるのか。
逆に分数を割り算の式に直すとどう書けるでしょう。
文章問題にもトライしています。
タブレットを使いながら自分のペースで学習できるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の授業

5年 理科の授業
天気について、結果から考えられること(考察)をタブレットに書き込みました。
ロイロノートを使って、大雨の時の天気図を並べ替え、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)運動会後の授業へ

運動会も終わり、日常の授業に戻りました。
6年生の勉強もどんどん進み、戦国時代から、江戸時代に移り、鎖国につて学びました。
めあて 「鎖国のもとで、外国との交流はどのように行われたのだろうか。」
 地図をノートに貼って、港長崎を考えながら、当時の世の中を想像してみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

10.5・6年選抜リレー
 高学年の選抜メンバーは迫力が違います。
11.5年生100m走
 100mは長い。ゴールした瞬間両手を挙げて、テープを切りました。
12.6年生大繩とび
 飛ぶタイミングよくそろっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

7.2年生障害物走
  ハードルうまく飛び越えれるかな。
8.1年生応援席
  密を避けスルーシートの距離を置いて応援。
9.1年生 玉入れ
  走った後、呼吸を整えて、うまく入るかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

4.4年生の「ぐるぐる廻戦」
  二人の呼吸をぴったり合わせて。
5.PTA役員のお手伝い
  校門で安全監視や受付補助をしていただきました。
  ありがとうございました。
6.保護者の皆様も来校時の手指消毒の協力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(土)第41回運動会開催

10月2日(土)秋晴れの下、第41回運動会開催されました。
今年の運動会のテーマは、
「全力ファイト!精一杯の力であきらめるな 2021運動会!」
1.開会式の児童会代表の話です。
  今年入れ替え制は、3・4年、1・2年、5・6年の順です。
2.3・4年の選抜リレーです。
  3年生は初めてのバトンリレーです。
3.3年生 80m走
  セパレートで全力疾走です。スタートの構えも様になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)いよいよ 明日 運動会開催

いよいよ明日運動会開催となりました。
明日は、良い天気となり、朝は冷え込み、気温20度を割りそうです。
気温は、昼にかけ気温が上昇しそうです。

最後の練習です。運動場からは見えませんが、裏側では出番前に向けて、中庭に学年ごとに整列し、準備体操をしています。1年生と2年生の様子です。

コロナウイルス感染症対策のため、参観は、一家庭2名まで。また、開場は正門から退場は北門からの一方通行となります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 さまざまな制約の中、子ども達はがまんをしながら、短期間で集中力を高め練習してまいりました。保護者の皆様におかれましては、明日の子供達への応援をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日以降の「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

                        令和3年9月30日 
保護者の皆様へ 
                        枚方市教育委員会 

10月1日以降の「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、現在、本市では、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施しているところですが、緊急事態宣言の解除に伴い、ハイブリッド型授業は9月30日をもって終了することとします。ただし、引き続き新型コロナウイルス感染症不安で登校できない場合は、下記のとおりの対応を行います。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、新型コロナウイルス感染症不安により登校ができない場合は、学校にご相談をお願いします。

                記

1.新型コロナウイルス感染症不安により登校できない児童・生徒及び不登校児童・生徒への取組
(1)授業のオンライン配信。
(2)学習プリント等を課題として配付、その後回収し添削し返却。
(3)Meetやzoom等の利用による子どもとのやり取りとプリント学習の組み合わせ。
(4)授業動画等と学習プリントを家庭学習教材として配付、回収、指導。
※ 学習支援の方法につきましては、上記の中から学校と相談の上、決めていきます。

2.ご理解をお願いしたいこと
・タブレット端末を活用した授業のオンライン配信について、性質上、一部配信に向かない授業があります。配信をしない授業につきましては、学校と相談の上、児童・生徒の状況に応じて個別の対応とします。
・家庭で学習することを希望される場合は、どういった点で登校に不安を感じているのか、授業配信の受講の方法や、オンライン配信に向かない授業に対しての支援方法などについて、必ず学校と相談をお願いします。

3.その他
・ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。
・新型コロナウイルス感染症不安により登校せず、家庭で学習する場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
※高校入試については、オンライン授業受講によって出席停止扱いとなった生徒が不利にならないよう、文部科学省から通知が出ています。
・新型コロナウイルス感染症不安により登校せず、給食を食べない場合は給食費を返還します。
                  (問合せ先)
                  枚方市教育委員会 学校教育室
                  教育研修担当 ICT推進グループ
                  電話番号:050-7105-8051

重要 緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について

 重要 緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について
このことについて、大阪府に発出されている緊急事態宣言の解除の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○ハイブリッド型授業は終了します。
ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

○臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とします。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。

○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○感染リスクの高い活動は実施しません。  

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しません。

○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

○発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。

○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。


※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

リハーサル2

リハーサル2

1年生は、出演前の1時間目、漢字のお勉強。
「音」と カタカナ「ハヒフ」をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)運動会リハーサル

運動会まで、あと3日。
 9月29日(水)リハーサル(予行)を行いました。 
練習は、全員そろうことが難しく、期間も短かったですが、
マスクをつけての応援態度、移動の仕方、整列の様子は、とてもよくできていました。
その意気込みは、リレーの構えからもうかがえます。気合十分。
競技内容の様子ついては、当日の本番のお楽しみ。
本部で、アナウンスしてくれる子ども達も頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について(お知らせ)

本日、運動会についてのお知らせとプログラムを配布しました。
また、classroomにも、アップしていますので、ご確認ください。

大型の台風が木曜日から金曜日にかけて日本に接近し、雨が降ることが予想されます。
このため、運動会の練習は、明日水曜日にリハーサル実施の予定です。


授業の様子2 理科の授業

5年 理科の授業
 めあて 「雲のようすと天気の変化には、どんな関係があるのだろうか。」

 ノートに書いたり、写真を張ったり。また、動画をテレビで見たり、タブレットを使ってい調べたり。様々な方法で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)授業の様子

運動会まで あと4日
でも、教師でもしっかりと勉強をしていますよ。

5年 英語の授業
 めあて「人の紹介をするときの方法を知ろう。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555