最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:125607
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

委員会その2

給食委員会は、タブレットを使いながら紙芝居を作っています。
6年生は、写真屋さんに来てもらって卒業アルバム用の委員会活動の集合写真を撮っています。
放送委員会は、放送室の中での撮影。撮影時は、接近して立っていたり座り込んでいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6時間目 委員会活動(4・5・6年)

本年度から委員会・クラブ活動は、水曜日6時間目となりました。
今日は、委員会です。
図書委員会は、図書室で本の整理・ラベルはがしなど、たくさんの本を床いっぱいに広げて作業しました。保健委員会は、作業前に主毒です。さすが安全対策ばっちりですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の多くの先生が参観するとともに、教育委員会の教育推進プランナーから指導・助言をいただきました。
子ども達は、少し緊張した面持ちでしたが、ロイロノートで操作したり、紙に書いたり、ノートにまとめを書いたりと、集中して学習できました。

6月8日(火)4年 算数科研究授業

2時間目、4年2組で算数の研究授業が行いました。
単元名は、「角度の大きさ表し方を調べよう」
 担任が作成したロイロノートの角度の作成画面で
自分で体験しながら考えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 4年 ゴミについての学習

4年生 ゴミの収集・処理問題について
 枚方市のゴミ収集の状況について学習
 自分達で調べたこと、考えたことを1分で発表
子ども達のタブレットの画面には、クラス全員の発表を一目で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間から

画像1 画像1
教室で楽しく過ごしています。
ねんど遊び(1年生)、UNO(2年生)
みんなで、かーどで遊んでいます。



画像2 画像2

6月4日(金)雨の日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨の中の登校。
でも、一列並んで気をつけています。
傘を振って雨しずくを落としています。
くつ箱前では、待ち時間ありです。

6月3日(木)2年 ミニトマトの観察

子ども達が毎日世話をしていたミニトマトは大きく成長し、小さな黄色の花をつけました。
植物の学習として、観察、記録を懸命です。一つ一つに赤い実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 5年すくすくウォッチの実施

本年度より、大阪府の小学5・6年生において、
すくすくウォッチ(すくすくテスト)を実施します。
5年生は、
 教科の問題 国語(20分)算数(20分)理科(20分)
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)
6年生は、教科の問題は、全国学力・学習状況調査ですでに実施しました。
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)   
ウォッチ・アンド・ドゥ 問題とアンケート結果は、「個人標」にして一人ひとりに渡します。
解答用紙は、マークシートで冊子になっているので、それを一枚ずつ破れないよう切り離すところから始まります。写真は、6年生に負けないよう頑張っている5年生の様子です。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 1年生の朝顔の成長

1年生が朝顔の種をまいて、半月が過ぎました。
双葉だけでなく、次の大きな葉が出て鉢いっぱいになってきました。
この2,3日梅雨の晴れ間で、あさがおは、子ども達がお水をくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年国語 辞書の使い方

3年生が辞書の使い方から学習しています。
今は、タブレットで言葉の意味を簡単に調べることもできます。
しかし、語彙力や言葉の使い方を苦労をしながら、調べることは必要であると考えます。
また、1つの言葉を調べていると、付随して様々なことが学べます。辞書の使うことの楽しさを感じてほしいと思っています。1つの言葉を調べていると、付随して様々なことが学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

辞書の使い方

辞書の語彙の順番確認をしながら、ページをめくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)6年 全国学力・学習状況調査の実施

5月27日(木)

 6年生は、1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 児童質問紙 の時間割でテストを行っています。 
 問題用紙と解答用紙が分かれています。これは、子どもにとっては、はじめての経験です。問題は冊子になっており、説明も含め、国語16ページ、算数22ページの量です。
 まず問題文を読むだけで大変です。算数も、計算したり答えを出す前に、問題文をから何を求められているのか、条件を探し出すのに時間がかかります。読む力は、算数の問題を解くためにも、とても重要となってきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

鉛筆を5本用意し、いつもの校内テストと違った緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
側転をしている真横からの撮影。
動画がばっちり取れました。
横からの映像は、手足の動き、からだのバランスなど
飛んでいる様子がよくわかります。

5月26日(水) 4年体育科授業

4年生マット運動の授業
 側転の練習。とても大胆で勢いがあります。
 スピードがあり、IPadの動画撮影にも必死です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数 「あわせていくつ」

算数の授業も「たしざん」
 せんせいから、やりかたをきく。みんなしんけんです。
 ブロックをつかって、ならべる。かぞえてみる。みて、かんがえる。
 答がわかると、みんな手をあげます。
  1+1   1+2   2+2   3+2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 続き

今日は、気温が急上昇し、のどが渇きます。
水分補給も大事です。水筒を忘れないように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 久しぶりの青空(20分休み)

雨上がり。久しぶりの青空は、とても気持ちがあ良いです。
20分休み、子ども達は、運動場で元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 雨上がりの20分休み

久しぶりの青空です。
休み時間子ども達は、運動場で元気いっぱい遊んでいます。
気温が上がり、汗もかきます。水分補給がいりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555