最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:75
総数:120137
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
12.サッカー部
13.トランプ・カルタ部

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
10.バスケットボールクラブ
11.ドッジボールクラブ

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8.ソフトバレークラブ
9.陸上部

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6.パソコンクラブ
7.バドミントンクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4.昔遊び 図工室
5.音楽部

6月30日(水)6時間目 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生は、水曜日6時間目にクラブ活動を行いました。
全部で13種類もあり、運動場などで体を動かしたり、教室で作ったり、一緒に楽しく遊んだりなど、学年、男女交えてそれぞれ多様な時間を過ごしました。
1.イラストクラブ(図書室で)
2.将棋・オセロ 早速対戦です。
3.家庭科クラブ ガラスのカップに色付け

廊下の掲示物

 渡り廊下に宇年掲示板があります。
お話が書いてあったり、学年の先生からのメッセージがあります。
 1年 かっぱのはなし 河童が描かれています。 1階教室棟廊下

 2年 くだもの  1階管理棟廊下  
 「どんなくだものが入るかな?」クイズ形式になっています。

 4年 はきものをそろえる    2階管理棟廊下
  
   はきものをそろえると心もそろう
   心がそろうと、はきものもそろう
   ぬぐときにそろえておくと、はくときに心がみだれない
   だれかがみだしておいたら
   だまってそろえておいてあげよう
   そうすれば、きっと、学校の中の人の心もそろうでしょう
       
 廊下には一部ですが、子ども達の授業での作品や班の発表も掲示しています。     
 個人懇談で来校されたときにご覧いただけたらと思います。
   
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が育てた朝顔が開花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アジサイも咲いていますが、ふと見ると、
1年生が毎朝水をやって育てた朝顔が6月というのに一番の花が咲きました。
色も様々のようです。

6月28日(月)

校内のアジサイも満開となりました。
一本のアジサイの花の色がピン系、紫(ブルー系)と少しずる色違います。
六甲山では、例年8月に咲いているようです。梅雨明けはいつごろでしょうか?

校務員が植えている百日草も咲いています。管理棟入り口のプランターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)運動場にテント設置

梅雨の晴れ間、気温が上昇し湿度も高くなってきてました。
熱中症対策として、運動場にテントを設置しています。
体育の時間に、水筒を置き休憩でテントに入ったり、見学者も利用しています。また、子ども達は休み時間もテントの木陰に入って涼んだりしながら、楽しく過ごしています。
このテントは、学校がいつも大変お世話になっている平野校区自治会連合会のテントをお借りしております。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)4年パッカー車体験

4年生 ごみ処理について学習
 日頃パッカー車を使ってお仕事をしている市役所の方々が、説明してくれました。
気温が上がり、外はとても暑かったのですが、心配されたお目が降らず、パッカー車の操作を十分にみながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)給食委員会による紙芝居動画

給食の時間に、児童あ会の給食員会の委員が作成した紙芝居動画が流れました。
食品ロスのについてお話でしたが、「もったいないお化け]が出てきました。
アニメの中に子ども達が音声を吹き込んだものです。
各学級の子ども達は、給食を食べながらも、画面にくぎ付けでした。
給食委員会の委員さん、栄養教諭の先生ありがとうございました。

画像1 画像1

校区探検 校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区探検 校長室にも子ども達がたくさん訪れました。
初めてで、遠慮しながら、入っていいのかな、恐る恐るの子もいます。
きちんと挨拶をしながら、入っていいですかという子どももいます。
以前に、校長室にお話をしに来た子もいました。
歴代校長10人の写真を見て、びっくりしていました。

校区探検 スタンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
回ったお部屋の入口で、自分でスタンプを押します。

6月22日(火)1・2年生校内探検

1・2時間目、校区探検です。
2年生と1年が1つの班になってい校内をめぐります。
校内の保健室、校務員室、職員室、音楽室、図工室、家庭科室、理科室などを回りました。
2年生が中心となって1年生を引っ張てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業について

 大阪府は、「緊急事態宣言」が解除され、「まん延防止等重点措置」に移行しました。
「まん延防止等重点措置」期間中(7月11日まで)は、「大阪モデル」は、レッドステーとなります。
 枚方市教育委員会より、水泳授業については、「大阪モデル」のステージが「イエローステージ」に移行後、各校の状況に応じて実施可能となります。
 本校としましては、今後の状況に注視しながら、検討してまいります。

6月21日(月)1年生の朝顔

雨上がりの月曜日、1年生の朝顔は大きく成長しています。 
支柱を立てたと思ったら、すぐにツルでできました。
梅雨明け前にも、つぼみができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲づくり2

今日は気温が低く、水が冷たいようでした。
泥遊びではありませんよ。
しっかり説明を聞いて、お手本を見せてもらい、
一人3株程度ずつ植えました。
地域の方々は、今日の体験授業に限らず、
頻繁に学校でお世話をしてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)5年 稲づくり

5年生 総合的な学習の時間 稲づくり
地域の方々が3名講師として、来てくださり
田植えに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会2 児童会新役員の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の児童会新役員が画面の前で一人ずつマイクをもって挨拶をしました。
一年間、平野小学校のリーダーとして活躍し、みんなを引っ張っていってくれることを期待しています。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555