最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:671
総数:122127
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

7月30日(金)夏休みどう過ごしてますか?

毎日、暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
夏休みに入る前に、子ども達がタブレットに書きてくれたものです。
ワクワクする気持ちで夏休みにやりたいことを作っていました。
そのとおりの夏休みになっているでしょうか。
夏休みを大いに満喫(まんきつ)してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(水)招提中校区小中合同研修会

 招提中学校、招提小学校、平野小学校の3校の教職員が招提中に集まり、招提中学校区の夏季研修会を実施しました。
 7〜9名を一班とし、9つの班に分かれて、講演会と交流会を行いました。
 第1部 講演「多様な課題をもつ児童生徒への支援及び保護者との関係構築について」
をテーマに、梅花女子大学 心理学科 伊丹 昌一教授を講師にビデオ視聴による講演を行いました。
第2部 班ごとに講演を受けての交流や日々の各校の教育活動についての交流を行いました。活発な意見交流ができ、学校間の関係が深まりました。
 今回の研修会を通して、招提中ブロックとして、校区3校の子ども達を育んでいけたらと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(火)教職員研修会

オリンピックが始まり、応援をしていることと思います。
今日、先生達は研修会です。
タブレットを使ってロイロノートの学習会です。
講師は、皆さんも知っているICTサポート員の高橋先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水) 夏休み初日

夏休み初日ですが、35度を超える猛暑ですね。
外に出る時は、出かける前に水分補給し、帽子をかぶったり水筒を持っていくなど注意しましょう。
写真は、昨日終業式でお話しした校内の給食調理場の横に駐車保管している青色パトカー、通称青パトです。
平野校区コミュニティ協議会の青色防犯パトロール隊の方々が、定期的に学校発で校区内のパトロールをしてくれています。
警察官ではなく、地域の方がパトロールをするので、サイレンの色は、赤色ではなく青色になっています。
また、1学期にはPTA生活指導委員会を中心に保護者の方々には、子ども達に付き添って、登校パトロールしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 1学期終業式

1学期の終業式です。
児童会委員が「ろうか歩こう運動」の報告をしました。
ろうかを走ることは、本当に危ないことなので、走る人を少しでも減らそうと必死にアピールをしました。
1枚目の写真は、練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の大掃除

1学期末の大掃除です。
青い大きいサイズのものは、渡り廊下横の外の水道で洗っています。
1年生の教室は、6年生が良く手伝ってくれました。また、1年生にやさしく丁寧に説明してくれました。ありがとう。
今では、1年生も教室の床をピカピカにしています。自分たちの大事な教室ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)一学期末のお楽しみ会

1学期を終える前に各学級では、お楽しみ会を開催しています。
ゲームを考えたり、クイズを出したりと、工夫し楽しみました。
教室を伺うと、子ども達の方から、自分達でやってんねんとうれしそうに教えてくれました。和やかな雰囲気で、クラスの和ができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

子ども達は、校舎を出てからは真剣な表情で走って運動場に集合し点呼をしました。
聴く時の姿勢、三角ずわりも立派でした。それは、終了した後の並んで歩く時にも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 不審者対応避難訓練

2時間目、不審者の校内侵入に対する避難訓練を実施しました。
 9:30 先生が演じる不審者が校内侵入
 9:32 先生が、不審者を発見し、通報
 かけつけた先生たちがさすまたを使って対応
 安全確保された後、子ども達は、放送や先生の指示で運動場に避難しました。
 

7月16日(金) 不審者対応避難訓練

2時間目、不審者の校内侵入に対する避難訓練を実施しました。
 9:30 先生が演じる不審者が校内侵入
 9:32 先生が、不審者を発見し、通報
 かけつけた先生たちがさすまたを使って対応
 安全確保された後、子ども達は、放送や先生の指示で運動場に避難しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)雷に注意!

昨日、7月14日(水)の4〜6年の6時間目は、クラブ活動。そして6年生は、卒業アルバムのクラブ写真の予定でした。ところが、急遽雷鳴がとどろき、運動場に出ることができなくなりました。また、5時間目終了後、1〜3年生も下校できない状況となりました。
結局、1〜3年生の下校は、少し遅らせ、4〜6年生はクラブ活動を中止し、少し早めて、2時45頃からの一斉下校となりました。
 本日も、早朝より雷が鳴り、メールでお知らせしたとおりです。雷を気にしながらの登校となりました。20分休みや昼休みには、日差しが強い天気となりなした。子ども達が元気に運動場に出て先生と縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 いのちの授業

5年生は、消防署の方々に来ていただき、「いのちの授業」を受けました。
心肺蘇生についての基礎的知識を聞くのは、初めてです。AEDについては、最近はテレビで見たり、街中で見たことがあるかもしれません。しかし、正しい知識やAEDの使い方を身に着けることは、いのちを守るのに欠かせません。救急車を待っている間、時間との勝負となります。みんな真剣な面持ちで、実習を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堆肥づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
土を混ぜるのは、思ったより力が必要です。

7月13日(火) 4年 堆肥作り

4年生 枚方市役所の3名の方に来ていただいて、堆肥作りを体験しました。
昨日、クラスで作った生ごみを入れる段ボール箱を使いました。
水、米ぬか、空気を混ぜ、微生物を発生させていきます。
土を混ぜたりする作業を交代で行いました。堆肥が出来上がるまでには、かなり日数がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月) 4年 環境問題について班活動

4年生 環境問題について学習
班で協力して、生ゴミを入れる箱を製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 4年 環境問題について班活動

4年生
 班活動で、生ごみを入れる箱を製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)卒業生来校 招提中学校等1年生

この3月平野小学校を卒業した中学1年生が卒業アルバムをもらうために、学校に4時頃集まりました。教室に行くと、「先生、来ました。お久しぶりです。」と、わずか3か月で大きく成長し、どこから見ても中学生でした。
中学校の学生服の子もいれば、クラブ姿の生徒もおり、みんなとてもたくましくなっていて、担任に再会し、とても盛り上がっていました。
アルバムの中には、卒業式の写真が掲載されています。6年生の時には、コロナ禍において、様々な行事が中止や縮小となり、アルバムに少しでも多くの写真をということで、写真屋さんにお願いし、6月にアルバムが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

1年 さんすう 「ながさをくらべよう」
 図や絵をしっかり見て、答えを選びます。
 一人でプリントとにらめっこで奮闘中の子
 友達と教えあったり、見比べながら答え合わせをしている子
 先生に見てもらっている子 それを待っている子
 それぞれ頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 5年 英語

5年 英語
 JTEの先生と一緒に学習。
 「オリジナル時間割を使って紹介しよう。」
 What do you have on Wednesday?
I have 〜、〜、and 〜 on Wednesday.
 カードの絵から、自分達で選んで、紹介文を完成させる。
 選んだ絵の英語を思いだして、話すのに必死でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足室入り口は、待ち時間あり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下足室付近は入りきれず、かさをさしたまま状態やかさの水しぶきを落としながら待っています。低学年では、長靴が多いようです。そのため、さらに時間がかかりました。
今年、児童数・学級数が増えたため、新しい靴箱を教育委員会施設担当の方に制作してもらい、2クラスが新しい靴箱を使っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555