最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:80
総数:84363
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

プールの給水

先日3年生が清掃してくれたプールに給水を始めました。
緊急事態宣言が解除されても蔓延防止等重点措置期間は大阪モデルが「レッドステージ」のため、水泳の授業が実施できません。
水泳の授業開始に備え、給水し、水質の維持管理に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(6月18日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、さわらの照り焼き、ナスとじゃこの甘辛煮、クーブイリチー、ちゃんこです。
クーブイリチーは、沖縄の郷土料理で、「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め煮のことです。
いただきます!

学校内の草刈り

校務員さんが昨日の暑い中、今日の蒸し暑い中、校内の草刈りをしています。その他にも校内の美化のためにいろいろと尽力しています。また、今の時期には生徒の昼食時に冷えた麦茶を提供しています。教員以外にも生徒のために、縁の下の力持ちとして働いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 美術

生徒が世界的に有名な名画を自分で選び、作者の心情や表現の意図を感じながら模写をした絵に、原画の色彩を見ながら絵画しています。
静かな音楽を流しながらの授業に、生徒たちは心を落ち着けて、色の配合を工夫しながら作品の作成に打ち込んでいました。
模写や綺麗な色合いの出し方に苦労しながらも、どの作品もとても丁寧に上手くできていました。
曇天によるどんよりした気持ちが、とても爽やかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学自習ルーム

本校では、自学自習ルームを設けています。普段から、平日の部活動がない時にも開室していますが、今日から期末テスト一週間前になったため、自分でテスト勉強などするために多くの生徒が来室しています。自分が勉強したい教科を自分のやり方で学習しています。学習支援員や教科の先生も指導に来ていますので、質問があれば聞くこともできます。
積極的に取り組もうとしている生徒に、どうぞ成果が上がりますように...がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(6月17日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ハンバーグ、エリンギの炒め物、ハムポテト、レタススープです。
レタスは、加熱するとより甘みが増すので、炒め物やスープなど入れたりしても、美味しく食べることができます。
いただきます!

本日(6月16日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、マーボー豆腐、梅サラダ、ミニゼリー(りんご・ぶどう)でした。
梅サラダに入っている梅の酸味はクエン酸で疲労回復の効果があります。
ごちそうさまでした。

生徒朝礼

今日は、月1回の生徒朝礼でした。
生徒会長から体育祭の頑張りへの感謝の気持ち、期末テストに向けて話がありました。
また、生徒指導担当から登校の様子について、感染対策及び熱中症への注意について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、千草焼き、ひじき豆、牛肉とたけのこの炒め煮、団子すまし汁です。
千草焼とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料を加え、焼いた料理のことです。
いただきます!

トイレ改修工事

教室棟の東側トイレの改修工事を夏から秋までの期間で実施の予定です。そのために、市の施設整備室の方が状況の確認に来られました。
子どもたちの学びのため、また、より良い学校生活を送ってもらうのため念願の環境整備です。
大変ありがたいことです。
改修工事に際しては、子どもたちの安全を最優先に実施していただきます。
なお、教室棟西側のトイレは、時期は未定ですが来年度実施の予定です。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

本日、6時間目、校内に不審者が侵入した想定で「不審者対応避難訓練」を実施しました。
あらかじめ決めている不審者侵入を知らせる合言葉を放送で流し、各クラスでは不審者に近い方の教室の扉を施錠、机でバリケードを築くことをしました。その後、グラウンドへ避難し、点呼確認をする予定でしたが、気温が高く、WGBT(暑さ指数)も高かったため中止し、教室で校長講話及び避難経路等の確認をしました。
教職員も訓練として、さすまたを用いて不審者への対応を確認しました。
今後も継続して、安全で安心な学校となるよう努めます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、アジフライ(米粉)、三度豆のソテー、ラタトウイユ、スープ煮です。
アジは一年中食べられる魚ですが、夏場のアジはアミノ酸が多く含まれるため、旨味が増すとのことです。
ごちそうさまでした。

プール清掃

暑い中、3年生がプール清掃をしてくれました。
昨年は水泳の授業がなかったため、業者の人が事前に清掃していただきましたが、最終の仕上げです。2年分の汚れを取って、プールの授業に備えます。
3年生のみんな、ありがとう!ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(6月11日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
メニューは、いわしの梅煮、うの花の炒り煮、野菜炒め、じゃが芋のみそ汁でした。
入梅の時期に獲れるいわしは、入梅いわしと言われ、一年のうちで最も脂がのっていて美味しくなるそうです。
ごちそうさまでした!

2年生 理科

本時は、『金属の質量によって酸化する量は限度があるのか』についての実験で、銅を加熱、冷まして質量を量ることを繰り返します。
ガスバーナーなどを使用するため安全に実験の方法、手順に従い9つの班が協力して進めます。
実験の結果を表とグラフに記入しながら、iPadのスプレッドシートを活用し自分の班の結果を打ち込みむことで、全班の結果も共有できるように工夫されていました。
おおよその班が実験結果の予想とおりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育を通じた健康教育の推進

以前にもお知らせしましたように、本校は、あらゆる機会を通じて食育を推進し、子どもたちの健康づくりの基盤の確立に努めています。その一貫として、毎日生徒が食べている中学校給食を掲載し、また、栄養教諭が、教室棟各階の食育掲示板に手作りのポスターを作成し掲示しています。
6月のポスターは、「梅」「枇杷(びわ)」「ズッキーニ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

本日は、『空中ブランコ乗りのキキ』の単元です。
本時のねらいは、「場面ごとの主人公キキの心情の変化をとらえよう!」です。
まず全体を四場面に区切り、第一場面の心情について自分で考え、それをグループで共有します。
その後、主人公の心情について発表を行いました。
自分で考えことと他の人の考えを共有し、自分の考えと違った心情に気づきをみせ、それをノートに書いている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語

本日は、いくつかの〜 someとanyの使い方について学習しました。
I have some bools.
I don't have any bools.
Do you have any bools?
肯定文と否定文、疑問文の際のsomeとanyの使い分けをすごろくゲーム形式で理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会よりのお願いについて

枚方市教育委員会から以下のお願いがありました。     

  看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障がいのある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。 子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「 痰の 吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、 保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 (直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

2年国語科の授業

「短歌の世界」の単元で、単に作者とその代表的な短歌を知るだけでなく、より歌人の生い立ちや短歌のできた背景を知るために、グループで歌人を一人選び、Googleスライドを活用してパワーポイントを作成し、プレゼンを行うための準備をしています。内容だけでなく、パワーポイントの見栄えのため色合いなどにも細かく話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603