最新更新日:2024/06/18
本日:count up333
昨日:264
総数:248387
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年 総合的な学習の時間「SDGs」

6年生が1学期の総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」の学習の発表会を行いました。17の目標からテーマを選び調べ学習等を行ってきました。調べた事をiPadの『keynote』のアプリ機能を使って資料を作成し、クラスのみんなの前でプレゼンテーションしました。なかなか見応え、聴き応えのあるプレゼンテーションでした。これで学習が終わるわけではありません。「SDGs」の学習はスタートしたばかりです。『探究的な学習』に繋げていけるといいですね。頑張ってください。
画像1 画像1

第1回 学校運営協議会

7月6日(火)令和3年度の第1回目の「樟葉小学校コミュニティ・スクール学校運営協議会」を開催しました。委員の方4名と学校から校長、教頭が出席しました。委員の皆様は、地域を代表する方々で、地域の事はもちろん、本校の子どもたちの事もよく存じていただいています。校長から学校の様子、子どもたちの様子、学校の取組等についてご説明させていただき、貴重なご意見・ご助言を賜りました。今後の学校経営・学校運営に活かしてまいりたいと存じます。委員の方々のお名前等、詳細につきましては、次号の「けやき」(学校だより)に掲載いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/6(火) 授業の様子

今週は『個人懇談会週間』です。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございます。
1年生の国語科「おおきな かぶ」のお話の授業を参観しました。とても楽しいお話で、登場してくる人物や動物の気持ちを想像する学習でした。最後は前に出て、『大きなかぶ』をみんなで力を合わせて抜きました。4年生は「食に関する指導」の担任と栄養教諭によるT.T.(ティーム・ティーチング)の授業でした。社会科で学習している「ごみ」の問題も関連させて給食の事について学びました。本校は残食率が少ない方だと栄養教諭から聞きましたが、暑い季節を乗り切るには体力が必要です。みんな毎日『食缶完食』をめざして、モリモリ食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 配布文書コーナーへの記事の掲載

<ミルメール配信事項>
「GIGA スクール特別講座〜君も宇宙へ!」のチラシを画面右側にあります【配布文書 学校からのお知らせ】に掲載しましたご活用ください。
また、7月6日付けで配付しました「けやき」(学校だより)も掲載しておりますのでご覧ください。

野菜を収穫しました(園芸委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸委員会の子どもたちが育てた野菜(ピーマン、茄子、オクラ)を収穫しました。どの野菜も立派に育っていて、とても美味しそうでした。大切に育てていたからこそ、こんなに立派に成長したのですね。これからもたくさん収穫できそうで、まだまだ楽しみが続きますね。

7/2(金) 下校時の交通安全見守りの様子

1・2年生が下校する時間に合わせて、枚方警察のお巡りさんが、正門での安全見守りを行ってくださいました。学校の正門前の道路は道幅が狭い上に、スピードを出す車もよく見かけます。警察官の姿があることで「抑止力」にもなります。ありがとうございました。登下校時の交通事故が多く発生しているようです。学校では改めて通学路の点検をし、危険個所等を市教育委員会に報告いたします。子どもたちが犠牲になる交通事故が無くなることを願うばかりです。
画像1 画像1

感嘆符 ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について(お願い)&夏の交通事故防止運動

<ミルメール配信事項>
 枚方市教育委員会より、保護者の皆様にアンケートへのご協力のお願いがまいりました。本日、お子さまを通じてお願いのプリントを配付しております。ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 「夏の交通事故防止運動」のリーフレットを本ブログ右側にある【配付文書 ▼学校からのお知らせ】に掲載しております。報道等でもご承知のとおり、千葉県で下校中の児童が交通事故で命を奪われるという痛ましい、やり切れない、悲しい事件も発生したところです。7月21日からは夏休み期間にも入ります。ご覧いただき、交通安全についてご家庭でもお話しいただきたく存じます。何卒よろしくお願いいたします。

6/29(火)七夕まつり

7月7日は『七夕』です。今年度もコロナ禍の中で「子どもたちに何かしてあげられることはないか。」とお考えいただき、PTA本部役員のみなさんが『七夕まつり』を企画してくださいました。今日はその準備が行われました。1階の渡り廊下のところに大きな竹(笹)が飾られました。短冊や飾りも作ってくださいました。また、給食時間の放送中に子どもたちへの呼びかけも行ってくださいました。ありがとうございます。また、暑い中での準備大変お疲れさまでした。子どもたちはどのような『願い事』をするでしょうか。来週の個人懇談会期間に飾っていますので、是非ご覧ください。展示が終わった後は、交野天神社に奉納までしていただけるそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1

6/28(月) 4年 環境学習

市の減量業務室から職員の方にお越しいただき、4年生が環境学習を行いました。パッカー車の説明を聞き、実際にごみを投げ入れてみたり、ボタンを押してみたりする体験をさせていただきました。体育館では、ごみ問題の現状についてのお話を聞き、分別の仕方や『4R(リサイクル・リフューズ・リデュース・リユース)』のことについて教えていただきました。子どもたちはしっかりと話を聞き、質問も積極的に行っていました。いい学習になりました。今日学んだことを活かし、お家でも「ごみ問題」をはじめ、様々な環境問題についてご家族でお話をしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動の取り組み

画像1 画像1
児童会の取り組みの一つとして、月曜日と水曜日の朝に代表委員会の子どもたちがあいさつ運動を行っています。大きな声であいさつをして、学校のみんなを引っ張ってくれる頼もしい子どもたちです。気持ちのいいあいさつができると、お互い気持ちが良いですね。

6/25(金) 授業の様子

1年生の育てている朝顔の花が咲き始めました。今日は、市教育委員会から学校支援アドバイザーが来校され、授業の様子を参観されました。様々なアドバイスをいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
6年生は体重測定がありました。測定前には、保健指導で「睡眠と腸の働き」について学びました。5年生の家庭科の授業を観ると机の中の物を引っ張り出していました。「整理・整とんの工夫についてさらに考えよう。」を【めあて】として、iPadで撮った写真も活かしながら、『ビフォー⇒アフター」一生懸命に整理・整頓に取り組んでいました。自主学習の取組も頑張っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の算数科と4年生の社会科の授業を参観しました。6年生は『比』の単元の第1時間目の学習でした。しっかりと説明を聞き、自分の考えをノートに書き込んでいました。前に出て、黒板を使っての発表もとても分かりやすかったです。4年生は『ごみの問題』についての学習でした。ごみ(灰)の処分の仕方について「どんどん埋め立て地を作ればいいのではないか?」という先生の発問に賛否両論、教科書や資料集なども使いながら、自分の意見をしっかりと考え、ノートに書きました。自分たちの身近にある環境問題について考える事はとても大切ですね。どんどん学びを深めてほしいです。

6/23(水) 4年 体育「学級対抗リレー」

今日、4年生がこれまで体育の授業だけでなく、休み時間や放課後にも練習を積み重ねてきた「リレー」の学習を活かし、『学級対抗リレー』を行いました。リレーを始める前には、円陣を組んで掛け声をかけていました。全員が運動場半周を全力で走りました。バトンパスも練習の成果をしっかりと出し、声をかけ合いながら繋いでいました。運動場が見える外階段や教室から5年生が応援をしてくれていました。微笑ましい風景でした。走り終わった後、喜んでいる顔、悔しがっている顔などなど、様々な様子がありましたが、みんなよく頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 セアカゴケグモにご注意を!!

≪ミルメール配信事項≫
本日、市教育委員会より次のことについて連絡がありました。
「令和3年6月21日、市立小学校において、児童がセアカゴケグモに咬まれるという事故が発生しました。」とのことです。子どもたちには、不審者の事と併せて話をしております。学校にはポスターも貼って注意喚起を行っています。画面右側にあります【配布文書 学校からのお知らせ】にリーフレットを掲載しましたのでご覧ください。各ご家庭におかれましても十分にご注意ください。
画像1 画像1

6/21(月) 4年 研究授業

今日の第2校時に4年生で国語科の「走れ」(物語文)の学習の研究授業を行いました。たくさんの先生たちが参観する中で、緊張しながらも子どもたちは一生懸命に頑張っていました。先生の発問に対してじっくりと考え、友だちと意見の交流をしました。みんなの前でしっかりと発表することもできました。授業後には、市教育委員会からお越しいただいていた教育推進プランナーの方からの指導助言もいただきました。子どもたちの学習の様子をすごく褒めていただきました。大変実りのある研究授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
6年生は先日、家庭科「クリーン大作戦」の単元の学習で、学校の汚れについての調査をしました。その調査の結果を、みんなで交流しました。交流は、発表する側と、発表を聞く側の2グループを作って、前半後半で入れ替えて行いました。発表する側は、自分の席で、聞きに来た人にどんどん発表していきます。発表が終わっても、時間のある限り、できるだけたくさんの人に発表します。一回の発表が終わる度に、「ここ空いてるよ!」と声かけをする積極的な姿が見られました。

6/18(金) 授業の様子

週末の金曜日、湿度の高い気候でしたが、子どもたちは落ち着いて過ごしていました。
1年生は、国語の時間に昨日の「シャボン玉遊び」の作文を書いていました。2年生は、ミニトマトのお世話とiPadを活用しての観察です。脇芽もちゃんと取って、肥料もあげていました。4年生は、体育館でマット運動の「倒立」や「側方倒立回転」の練習をしていました。友達のアドバイスを受けながらできるようになった子もいたようです。書写では、『雲』の字を書いていました。掲示される作品が楽しみです。6年生は、算数の「分数倍」の学習でした。iPadのロイロノートで学習を進めていました。
みなさん今週もよく頑張りました。来週も暑くなりそうですが、睡眠をしっかりとって、元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(木) 1年 シャボン玉遊び

画像1 画像1
陽射しは強かったですが、からっと晴れた青空のもと、1年生が「シャボン玉遊び」をしました。団扇の骨組みの部分や針金で作った大きな輪っかの道具を順番に使いながらシャボン玉を作りました。一度にたくさんのシャボン玉ができたり、大きなシャボン玉ができたりした時には、歓声を上げて喜んでいました。

6/16(水)プール掃除

先週の業者清掃に引き続き、今日は小雨の降る中、教職員でプール掃除を行いました。樟葉幼稚園の先生たちも参加して一緒に行いました。昨年度は水泳の授業がありませんでしたので、2年ぶりの掃除です。かなり汚れていたところもあったのですが、高圧洗浄機等も使って隅々まで綺麗にしました。見学者用(暑さ対策)のテントも2つ設置しました。水泳の授業が行えるか、プールに入ることができるかまだ分かりませんが、準備を進めています。ご家庭でもご準備をよろしくお願いいたします。「参加同意書」の提出も重ねてお願いします。
画像1 画像1

6/15(火) 今日も暑い1日でした

画像1 画像1
2年生の育てている『ミニトマト』も実がたくさんついてきました。もう赤くなっている実もありました。美味しくなるのはもう少しかな。園芸委員会がお世話をしている『トマト』『ナス』『オクラ』もずいぶん大きくなってきました。今日も日中の気温が上がり、昼休み前に「WBGT(熱中症指数)モニター」の数値が基準を超えたので、外遊びが禁止となりました。子どもたちは教室など涼しいところで静かに過ごすようにしていました。図書室にはいつもよりもたくさんの子どもたちがやって来ていました。写真は、図書室の中央に梅雨の季節バージョンでレイアウトしているものです。雨の日に読みたくなるような本もたくさん紹介されています。「雨の日も 読めば見つかる 宝もの」・・・本を読んで、心の栄養をたくさん蓄えられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/22 緊急下校時児童引き渡し訓練(1年生のみ)
3/23 給食終了、大掃除
3/24 令和3年度修了式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300