最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:75
総数:120141
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

大掃除2

大掃除2
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)2学期の大掃除

2学期の最後の大掃除
 12月だけあって、バケツの水でぞうきんを絞るのはとても冷たかったです。
 毎日お掃除していますが、1年分たまった箇所もあります。洗剤も補充してもらって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び2

縄跳び2
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)今日の縄跳び

強化月間、今日の縄跳びは、2・4・6年生です。
日々の練習の成果から、回数などちゃんと飛べているかどうかを確認をしてもらっている人が増えてきました。ゼッケンをつけた体育委員等が行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)給食のセレクトデザート

画像1 画像1
12月21日(火)の給食は、セレクトデザートがありました。
子ども達に、事前に3つのデザートの中から希望をとっています。
このデザートは、卵、乳、小麦を使用していません。お米で作っていますので、みんなが食べることができます。ぶどうも、国内産を使用しています。
 1.スイートポテト
 2.ガトーショコラ
 3.ぶどうゼリー
一番人気は、343人(54%)が選んだガトーショコラでした。
2位は、ぶどうゼリー24%、3位がスイートポテト22%。甘くておいしく子ども達もにっこりです。

縄跳び強化月間

縄跳び強化月間、20分休みの校舎周辺です。
1年生も、どんどんを飛んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)風にも負けず

 先週末より、強風が吹き荒れ一気に冬の気候となってまいりました。
しかしながら、子ども達は、20分休みや昼休みになると、風にも負けず運動場に飛び出していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)4年生障害のある方とのふれあい

 4年生が、障害のある方のお話を聞く機会がありました。
 大阪市内にお住いの全盲の方が、電車にのって学校まで来てくださいました。
 盲学校・大学を卒業し、点字印刷のお仕事をされているそうです。
 盲目の人が使えるようにパソコンも設定を変更し、パソコン上の活字を読み上げてくれるよう設定設定します。
 子ども達からの多くの質問に答えてくださったり、盲目の方への補助の仕方も教わりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)冬景色

 年末の12月も下旬となりました。風がなく日差しがあれば、それほど寒さは感じられないようない天気が続いています。
 校内のイチョウのは黄色に色づいた葉が、どんどん落ちていきます。葉牡丹は地域の方に寄付していただきました。葉牡丹は、お正月飾りとしてもご家庭の玄関によく飾られています。
 1年生も先日、学校で収穫できた大根を一本ずつ持って帰りました。
昨日は、2学期最後の委員会活動で2学期に振り返りをおこないました。
また、児童会祭も行っていますが、PCやカメラの不具合でデータが破損し、
紹介できませんでした。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習の続き

調理実習の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 5年生調理自習

調理実習の時間が順番に回ってきました。
お味噌を合わせて、味見もして、バッチリでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

2年国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)2年国語「ありがとう」をつたえよう

2年生 国語の授業
 
めあて 
 「ありがとう」の気持ちをつたえたい人と、つたえたいことを考えよう。

 授業の最初に、感謝された経験をペアで、話し合いました。みんな話したくてきてほしくて、一生懸命でした。
その経験をことばにし、文章にする。そして、お手紙へとつなげていく。

ワークシート
 めあて
 「ありがとう」をつたえよう
次の4つのことを記入していきました。
 〇これまでに手紙をもらったり、かんしゃされたこと。
 〇そのときの気もち
「ありがとう」の手紙をおくろう
 〇だれに
 〇どんなことで

 お手紙をかくときに、考えることとして、
 だれが、だれに、どんなときに、どんなことで、「ありがとう」つたえたかったのか
ひとつずつ確認しながらすすめていくと、頭の中も整理されていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習3

調理実習3
 自分たちだけで作ったので、いつもの給食とちがったおいしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

調理実習2
 自分たちで収穫したお米が炊き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)5年調理実習

5年生家庭科の調理実習を行いました。
 キャンプでカレーを作りましたが、家庭科の授業では初めての調理です。
 お味噌汁を作り、野菜もたっぷり入れました。
 ご飯も炊きたてのあったかいままで、食べました。
 先日、稲を収穫し脱穀した米も、合わせて炊きました。炊飯器でしたが、自分たちが刈った稲から米にし、その味を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 かずのもとめ方

2年生 かずのもとめかたをかんがえよう。
 かずを数えるのではなく、もとめかたをかんがえよう。
 九九を使って、計算で求める方法を考える。
 その計算方法も、何通りかあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の復習2

算数の復習2
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金)算数の復習

タブレットで、復習。
 仮分数と帯分数に
 帯分数を仮分数に 直す練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習2

人権学習2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555