最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:127
総数:122918
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 ふわふわ言葉「ステ木」

言われたら心が温かくなる言葉を集めていきます。みんなのふわふわ言葉で、ステ木は大きく育つことでしょう。
画像1 画像1

7月8日 4年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の読み聞かせは4年生でした。

なかま教室

「暑中お見舞い申し上げます」
暑中見舞いについて、学んだ後、夏にちなんだイラストや文章を意欲いっぱいでかきました。
画像1 画像1

7月6日 寄贈本

画像1 画像1
本日までにたくさんの本を寄贈していただき、感謝しております。
大切に使わせていただきます。

7月6日 4年3組 音楽『自由な4文字の言葉でアンサンブルを作ろう』

画像1 画像1
画像2 画像2
「まつり」(教科書)でいろいろなリズムの組み合わせでアンサンブルを作ります。その後、グループで考えた4文字の言葉でアンサンブルを作ります。曲の構成の仕方や多様なリズム、語感、コミュニケーション力などさまざまな力を生かして学習しています。

7月6日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日7月の児童朝会をGoogle Meetで行いました。
役員さんたちは仕事に慣れてきたのか上手に話せるようになってきました。
早く顔を合わせて、児童朝会も行いたいです。

7月2日 寄贈本

画像1 画像1
たくさんの本を寄贈していただき、ありがとうございます。

7月1日 なかま教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕飾りを作りました。

6月29日 6年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段なかなか掃除できないところや取りにくいところをきれいにしてくれました。
掃除の様子と振り返りの様子です。

6月29日 6年2組家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「汚れてる所を見つける→清掃の仕方を考える(用具の工夫も含めて)→一生懸命清掃する」
という流れで、普段なかなかできないところや汚れを取りにくいところをきれいにしてくれました。

6月24日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からロイロノートで健康観察の練習をしていました。

いきいき広場について

7月3日(土)より再開いたします。
来週にプログラムをお手紙で配付いたします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月24日 なかま教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のなかま教室の様子です。
母の日と父の日のプレゼント作りをしました。

6月25日 6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『生物どうしのつながり』
めあて 食べ物のもとは何だと言えるか
1.カレーライスとサラダの食材のもとをたどり、行きついたものは何だと言えるのか考える。
2.まとめと用語を確認する
3.振り返りをする
という授業の流れでした。
授業の様子です。

6月25日 本日の給食

本日の給食の献立と写真です。
発芽玄米ふりかけは初登場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『こんなことを したよ』という授業を行いました。
めあて 学校でどんなことをしたか聞きやすく話そう
1.めあてを確認する
2.誰が いつ どんなことをしたかがわかるように話すことを説明する
3.話したい内容を考える
4.隣と話す
5.班で話す
6.全体で話す
7.振り返る
という授業の流れでした。
授業の様子です。

1年1組 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子です。
みんな上手に学校でしたことを話できていました。
ご家庭でも聞いてあげてくださいね。

6月25日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の登校の様子です。

6月24日 日本語教室

今日は文の組み立てを考えました。
ロイロノートを活用し、絵から文と文をつなげて正しい文章になるように学習しました。
日本語はほんと難しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 朝読書の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝読書の様子です。
読書の習慣を身につけ、静かに落ち着いて読書ができるようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112