最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:51
総数:78198
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

明日 3月18日は、卒業式です。

画像1 画像1
卒業式予行では、5年生が6年生の姿を見つめる中、厳粛に行われました。
明日は、保護者の皆様に見守られながら、心身ともに健やかに育った6年生の姿をみていただけることと思います。

「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

枚方市教育委員会発「子どもたちの学びを止めない」ための取組について
本校発
「新型コロナウイルス感染症不安により登校できない児童への本校の取組みについて
2通の文書を本日紙媒体で子どもたちに配布しています。(青色文字をタップしてご覧ください。)
ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

スローガン横断幕

画像1 画像1
6年生が中心になって考え、まとめてくれた、創立150年スローガン横断幕を3月18日卒業式会場となる体育館内に掲げました。
殿二校区コミュニティ協議会・校区連合自治会の皆様方のご支援に感謝申し上げます。

4年生特別な学びの日

昨日、4年生は、校区内の牧野公園で午後からのひと時を楽しく過ごしました。
普段、遊びに来ることも多い公園ですが、今回は、4年生みんなで過ごしました。
4年生になって、初めて外で食べるお弁当。お家の人の愛情がいっぱいつまっていました。
お腹がいっぱいになったら、みんなで、じゃんけんゲームや宝物探しゲーム、だるまさんが転んだ等、約2時間動きに動き、楽しい時間を過ごすことができました。
心地よい疲れを感じ、昨夜は、よく眠れたのではないでしょうか。
もうすぐ5年生の足音が聞こえてきて、頼もしく感じる場面も多く見かけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

昨日14日(月)に、6年生と各学年とのお別れ会を行いました。
体育館いっぱいに広がり、在校生からは、6年生にお世話になったことへのお礼の言葉やかっこいい姿の数々を、呼びかけの言葉や歌に気持ちを込めて伝えました。
そして、6年生は、さすがでした。在校生への感謝の言葉や「勇気・希望・夢・未来に向かってたくましく生きていこう!」と感じさせる歌を披露してくれました。
そこには、「殿二ッコリ〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜」殿山第二小学校の姿が体現されたと思いました。

写真は、お別れ会の様子の一部です。5年生の退場の様子も最高学年となる頼もしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第88回 卒業式・修了式に向けて 殿山第二小だより第35号

本日3月11日は、東日本大震災から11年目の年を迎えます。
当時も、卒業式や修了式に向けて学校教育活動が活発に行われていたことを
思い出します。
「命の重み」を考える日にしたいと思います。

さて、殿山第二小だより 第35号
テーマは、「卒業式・修了式に向けて」です。(青色文字をタップしてご覧ください。)
節目の時を、気持ちよく終えることが、次への活力につながります。
枚方市立殿山第二小学校での学びを、大いに楽しんでいきましょう。

紅梅の可愛い花がたくさん咲きだしました。

画像1 画像1

お別れ会に向けて

本日、3,4時間目は、お別れ会に向けて、「もしも、コロナ感染拡大で開催できなかったら?」ともしものことを考えて、4年生の児童が司会進行役となり、1年生から5年生が順に体育館で、6年生に向けての呼びかけと心のこもった歌を披露していきました。
その様子を、動画におさめ、もしもの時は、動画を6年生に見てもらうことで、6年生に感謝の想いを伝えたいと考えています。
どの学年も、まるで6年生が目の前にいてくれているように感じて、お別れの言葉、歌を歌っていました。

写真は、今朝の登校時のあいさつ運動の様子、1年生のお別れ会動画撮影時の様子、そして、4年生が最後に自分たちの活動について振り返りをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年非行防止だより

画像1 画像1
大阪府枚方警察署より、次のように「少年非行防止だより」が届きました。
本日(4日)、児童に紙媒体で持ち帰ってもらっています。
(1)児童用 「SNS インターネットの危険性!」
(2)保護者の皆様用「子供にスマホを持たせるときに」(青色文字をタップしてご覧ください。)
この機会に、ご家庭でお子様と一緒に考えてみてください。

上の写真は、一年生がタブレットの鍵盤を使って「聖者の行進」曲を練習しているところです。また、下の写真は、紅梅の可愛い花が咲きだした様子です。
画像2 画像2

お別れ会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、お別れ会に向けての練習が始まりました。
6年生との思い出を呼びかけの言葉に、そして、贈る歌を練習しています。
コロナ禍は続いていますが、出来ることを精一杯、気持ちを込めてやりぬくことが大切なことと考えています。
写真は、上が、5年生。下が2年生。の様子です。
練習に取り組む姿から、この一年の成長を感じることができました。

読書のすすめ

枚方市中央図書館より「ひらかた電子図書館〜べんりな電子図書館をつかってみよう〜」のご案内がありました。

また、大阪府教育委員会より
「小学生の保護者の皆様 春休みは こどもと一緒に 本を読もう!」ご案内がありました。
(青色文字をタップしてご覧ください。)
様々な機会をとらえて、子どもたちに本に親しむ環境を整えていきたいものです。
ぜひ、ご活用ください。 
画像1 画像1

よく学び よく遊び その6

殿山第二小だより 第34号を発行しました。
テーマ「よく学び よく遊び その6」(青色文字をタップしてご覧ください。)
子どもたちの心身の健康に役立つ「走る効能」について、お伝えしています。また、
創立150周年スローガン横断幕の背景図案の決定経緯についても記載しています。

写真は、紅梅の蕾の様子です。花が開くことを今か今かと待っている今日この頃です。


画像1 画像1

授業配信のご案内

授業参観に代わるものとして、「授業配信のご案内」の手紙を本日、全児童に配布いたしました。(青色文字をタップしてご覧ください。)
学年末を迎えるにあたり、少しでもお子様の成長をご覧いただける機会となれば幸いです。視聴マナーを守って、お子様と一緒にご覧ください。

下記の写真は、本日5時間目、体育館で行われた6年生体育「ミニバスケットボール」の様子です。ボール運動が得意な子も苦手な子も、やる気が出るように、得点の配分や、チームで勝ち取るボーナスポイントなど、工夫しながら試合が行われていました。
どの子も、チーム得点に貢献しようと3分間の試合時間、フル活動でした。
試合数を踏むごとに、動きがよくなってきました。やはりここでも経験は力なり!です。

画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年 スローガン横断幕

画像1 画像1
先週、19日土曜日に、小規模の創立150周年記念事業準備・実行委員会が持たれました。
決定事項は、子どもたちが考えたスローガン横断幕を写真の通り2種類の背景図案を作成するということです。
出来上がった横断幕は運動場から見える場所と体育館の中に飾る予定です。
「殿二ッコリ」を合言葉に、笑顔あふれる学校でありたいと思います。

黙々と働く

画像1 画像1
寒風にも負けず、校庭の紅梅の木、全体に蕾のふくらみが見えています。
休み明けには、花を咲かせているかもしれません。

本校では、給食時間の後、一斉清掃の時間を設けています。
6年生の掃除の時間の姿勢は、素晴らしいと感心しているところです。
黙々と、自分たちで決めた掃除場所をきれいにしてくれています。
集中して、一つのことに取り組むことは、教科学習の時間にもその能力が発揮されると思います。また、他学年にも伝わる善き行動だと思います。
画像2 画像2

1年生 給食

今日の献立は、「中華豆腐」「ツナコーン」「りんごの缶詰」「コッペパン」「牛乳」です。
コロナ禍対応で、給食時は、モグモグ黙食。
移動の時は、マスクを着けて。手洗い、消毒はしっかりと。がすっかり定着しています。
1年生、食欲旺盛です。おかわりも自分のこと、友だちのことを考えながら上手にできるようになりました。
完食!「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動継続中

児童会所属の子どもたち中心に、
朝の「あいさつ運動」継続中です。
マスク越しに「おはようございます。」と元気な声が聞こえてきます。
また、白梅の木に並んで佇む紅梅の木の花の蕾もふくらみを魅せはじめました。

明日からの三日間(17日、18日、21日)の予定で、今年度最後となる学級(学年)懇談会を実施したいと思います。
明日、17日は、3年生と4年生です。2時45分〜3時15分の時間帯で行います。
18日は、1年生と6年生。21日は、2年生と5年生。時間帯は、17日と同じです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工科

テーマは「3原色(赤、黄、青)をつかって 色水をつくろう」

4人グループに分かれて、協力しながら色水をつくっていきました。
色水つくり博士となった、子どもたち。
色の変化に驚きながらも、次は、どんな色水ができるだろう?とイメージをふくらませながら、たくさんの種類の色水を作り出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明資料配布 第33号学校だより

殿山第二小だより 第33号を発行しました。
テーマは、「入学説明資料配布」です。
(青色文字をタップしてご覧ください。)

学校は学びの場。キーワードは3点。
(1)シンプル (2)あいさつ (3)きれいに、すっきり!
画像1 画像1

6年生 卒業記念制作

6年生 図工科「オルゴール制作」
箱型のオルゴールの装飾を彫刻刀(丸刀、三角刀、平刀、切出刀など)を使い分けて、制作中です。
自身が思い描く図案を設計図に見える化した後、彫っていきます。
イメージしながら、実際に彫りすすめ、出来上がってきた模様に、自分なりの達成感を感じつつ、45分間集中して作業に取り組んでいました。
今から、素敵な音色が響いてきているようです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯標語作成

殿二校区コミュニティ協議会・防犯交通対策部会主催「第一回防犯標語作成」が行われました。
子どもたち自身の防犯意識を高める良い機会となりました。
児童153名より260点もの標語が集まり、殿二コミュニティ協議会で厳正な審査の結果、優秀作5点が選ばれました。(一階廊下の掲示板には、出品作全員の標語が掲示されています。)

最優秀賞作品
   *こまったら ゆうきをだして こえだして    
   *あぶないよ 一人で帰る 暗い道
   *たのもしい 地いきの見守り ありがとう
   *考えて して良いこと 悪いこと
   *「これあげる」その人 ホントに 大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了・大掃除
3/24 修了式(4時間授業)
3/25 春季休業日
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043