最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:242
総数:517083
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月1日(水) 図工 4年生

 春日神社に奉納できそうな獅子が今日もたくさんありました。みんな、本当に熱心につくっています。あの獅子かな、んの獅子かな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)わらしべ馬体験 ひまわり学級(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉法人「セルプわらしべ」を訪れ、馬とのふれあいを体験してきました。プログラムにそって子ども達は「馬房の掃除」や「えさ作り」、そして直接、「ニコル」「ベガ」「ごまこ」へ両手であいさつして実際に乗馬することができました。最初はおそるおそるだったのが、帰る頃には別れを惜しむぐらいとても貴重な体験ができました。また訪れたいです!

セルプわらしべHP
http://www.warasibe.or.jp/facilities/f09.html


12月1日(水)わらしべ馬体験 ひまわり学級(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでは「引き馬体験」が中心でしたが今回は一人ひとりが「乗馬体験」ができました。しかも移動しながら、ボールを投げたり、上半身を大きく動かしたりと両手を離すことができています。びっくりです!

【ホースセラピーとは】
ホースセラピーは乗馬を通じて、あるいは馬の手入れ、馬の飼養管理、厩舎の管理、馬の観察などを通じて、精神機能と運動機能を向上させるリハビリテーションの方法の一つです。医療面で犬や猫によるセラピー効果が認められるのは、現在のところ心理面とその波及効果としての生理面に限られています。ところがホースセラピーの場合は、医療、教育、スポーツ・レクリエーションの3つの要素を併せ持ち、しかも心身両面への直接的セラピー効果が認められるといわれています。

12月1日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の委員会活動です。この時間に清掃活動やリサイクル活動など終わらせる委員会と児童朝礼の時に発表するために準備している委員会など様々です。どの委員会も津田南小をみんなが楽しく安全に校内で生活が送れるように取り組んでくれています!

12月1日(水)おいしい給食(金時豆)

画像1 画像1
甘くて優しい味の「金時豆」です。栄養を満点でとてもおいしかったです。「いそに」のあつあげととりにくはご飯にとても合います!【献立】いそに・もやしのポン酢いため・金時豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月30日(火)家庭科 5年生

 エプロン作りも佳境に入りました。
 ミシンをかけたり、アイロンをかけたり、大忙し。
 みんなで協力しながらの活動です。
 これで、これから家の雑巾ぐらいは自分で作れるかな。
 ミシンもアイロンも使い方を間違うとケガにつながります。注意をして使いましょう。
画像1 画像1

11月30日(木)図工 4年生

 春日神社でデッサンしたものが、この通りになりました。
 魂がこもった作品がたくさんありました。
 さあ、出来上がりまで、後少し!楽しみです。
画像1 画像1

11月30日(火)相互授業参観週間 1年生 国語

 回文を学んだ後の今日は、だじゃれをつくってみようという学習でした。
 授業を見ながら、だじゃれとオヤジギャグの違いは、何だろうかと考えていました。
 あ、ダジャレを言う1年生は、ヤングギャグとも言えるのではないでしょうか!
 なかなか面白い授業でした。
画像1 画像1

11月30日(火)総合学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生全クラスで「白杖体験」がありました。ほとんどの子ども達が白杖を持って歩く事が初めての中、サポートをしてくれる友達を信頼して階段や点字ブロックの中を進むことができました。枚方市社会福祉協議会のスタッフの皆様や地域の民生委員の方々のサポートがあり、とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました!

11月30日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「タグラグビー」の授業が始まりました。今日は基本的なボールの投げ方です。投げ方も難しそうですが、先生の丁寧な指導の後は相手に向かっていいパスが出るようになってきました!

11月30日(火)学校だより12月号

学校だより12月号を本日配付しています。
ご確認ください。

学校だより12月号(1)

学校だより12月号(2)

11月30日(火)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れるとさまざまな教具を使い、学習とソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいます。国語の音読ではリズムに合わせて両手を動かしながら、物語の世界を感じています。

11月30日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場での2学期最後の体育の授業は「ボール運動」になります。今日は相手が取りやすいようにどのよにボールを投げるのか考えての授業です。最後は2クラス合同のドッジボールでもりあがりました!

11月29日(月)音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌のテスト中は他の子ども達はしっかりと友達の歌を聴いて学習しています。指で歌詞を追いながら聴いています!

11月29日(月)体育 1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両手を挙げて勢いつけて高く跳ぶことを意識して練習してきました。走り幅跳びができるのもあとわずかです。一生懸命な姿が伝わってきます!

11月29日 相互授業参観 音楽 5年生

 一人ひとりがつくった和の旋律をグループごとにまとめています。
 特に、旋律の一つを反復させたり、終わり方を少し変化させたりして、みんなで話し合って、耳を澄ませて、聞き合って1曲1曲つくっています。
 もう、作曲ができますね。
画像1 画像1

11月29日(月)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「浮世絵」の版画制作のために下書きに取り組んんでいます。タブレットで書き写す場所をマスで分けながら細かい場所も書き込んでいます。

11月29日(月)おいしい給食(みぞれあえ)

画像1 画像1
大根おろしをかけたものを「みぞれあえ」と言います。雪と雨がまじって降る「みぞれ」に見た目が似ているところから名前が付けられています。「ごぼうご飯」と合わせて「和食」の代表です。とてもあっさりしていておいしかったです。【献立】すましじる・あげさばのみぞれあえ・白菜のいためもの・ごぼうご飯・牛乳
画像2 画像2

11月29日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しい「抱え込み跳び」ができるようになってきました。次から次に跳べる子ども達が増えています。自分が跳び終わった後に次の人のために自然とマットを整えています。さすが3年生!

11月29日(月)体育 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2クラス合同で授業をしています。時間になると「走り幅跳び」と「鉄棒」を交代で練習していますが、時間が少しある時はジャングルジム等で体を動かしながら待っています。「鉄棒」ではどれだけの技ができるのかテストをしています。待っている時でも友達の頑張りをみんなで応援です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1:40下校の4時間授業 大掃除
3/23 3年生以上5時間目机椅子移動
3/24 修了式
3/25 春季休業日

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000