最新更新日:2024/06/29
本日:count up6
昨日:242
総数:517082
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月24日(水)体育 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とび箱では一斉に合わせて勢いをつけて跳ぶ事で自信が付きます。友達の跳び方もとても参考になるようです!

11月24日(水)おいしい給食(はたはた)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はたはた」は秋から冬においしくなる白身の魚です。また、「しよっつる」という魚からできた醤油のもとになります。今日はからあげにしてありパリパリとしてとてもおいしかったです!【献立】冬野菜たっぷり汁・はたはたのからあげ・キャベツのごま炒め・ご飯・牛乳

今日は「はたはた」の紹介画像もアップしています。

11月24日(水)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりがリコーダーのテストを受けている時でも静かに、タブレットを使い課題に取り組んでいます!

11月24日(水)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はね・とめ」に気をつけながら集中して取り組んでいます。完成した字を1枚選ぶのが大変そうです。

11月22日(月)授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の授業参観を実施いたしました。平日で雨の中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、子ども達の頑張っている様子を観ていただきました。朝から緊張している子ども達もいたようですが、お家の方の姿が確認できるととても嬉しそうに元気一杯に手を挙げている様子が印象的でした。

11月22日(月)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこのきまりを学習する中でふりこがふれるリズムを音楽に合わせるにはどんな工夫が必要かを実験していました。音楽に合わせて実験するおもしろい授業です!

11月22日(月)【お知らせ】枚方市障害者スポーツレクリエーションについて

画像1 画像1
枚方市スポーツ協会より「枚方市障害者スポーツレクリエーション」についてお知らせがありました。ご確認ください。
枚方市スポーツ協会
https://hirakata-taikyo.org/
画像2 画像2

11月22日(月)【文科省】孤独・孤立対策HP新設について

画像1 画像1
文部科学省より「孤独・孤立対策HP新設について」のお知らせがありました。ご確認ください

(1)内閣官房孤独・孤立対策一般HP
https://notalone-cas.go.jp/

(2)18歳以下向けHP
https://notalone-cas.go.jp/under18/

(3)野田大臣メッセージ(一般)

(4)野田大臣メッセージ(18歳以下)
画像2 画像2

11月22日(月)おいしい給食(玄米)

画像1 画像1
「ライスソテー」には玄米が使われています。玄米から「ぬか」を取り除くと「白米」になります。この「ぬか」には食物せんいがたくさん入っています。栄養満点です!【献立】いんげんまめのクリームスープ・ライスソテー・りんご・食パン・牛乳
画像2 画像2

11月22日(月)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した工夫された色鮮やかな帽子を図工室に飾っています!とても迫力のある素晴らしい作品ばかりです!

11月22日(月)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな工夫のもと「抱え込み跳び」の練習を繰り返しています。徐々に練習に慣れてきた子ども達は次々と跳べるようになってきています!

11月19日(金)家庭科 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お皿の上の料理の飾りつけもとても丁寧です。まるでレストランに出てきそうな料理ばかりです。

11月19日(金)家庭科 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯がいたり焼いたりと完成まで様々な過程がある中で班で協力し合える事がとても大事ですね。

11月19日(金)家庭科 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての調理実習として「野菜のベーコン巻きと粉ふきいも」に取り組んでいました。事前準備として各家庭で包丁の使い方など練習してきていたようです。実際に包丁を使ってジャガイモの皮むきなどテストもある中で、班で協力してとてもおいしそうな料理が完成していました。

11月19日(金)先生達も頑張っています!

画像1 画像1
今回の自主研修は特別支援コーディネーターの先生による「支援教育」についてです。クラスでできる合理的配慮や先生同士で子ども達のできたこと頑張ったこと共有できる環境の大切さ等を学びました。
参考文献として児童精神科医である著書「ケーキの切れない非行少年たち」の中にある「感情のペットボトル」はとてもわかりやすいです。
画像2 画像2

11月19日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の走り高跳びは練習を繰り返すことで力強く、大きく跳ぶことができているようです。自分の跳ぶタイミングやスピードを一人ひとりが確認しています。

11月19日(金)総合学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市社会福祉協議会のスタッフの方々と地域のボランティアの方々に来ていただき、「車いす体験」を実施しました。日頃から何気なく歩いている場所も車いすを使っている人にとっては簡単に移動できないことを学んだようです。月末には白杖体験も予定されています。

11月19日(金)体育 2年生

画像1 画像1
合同体育では鉄棒と走り高跳びに取り組んんでいます。子ども達が取り組みやすいように補助ベルトやゴムロープを使ったりして自分の目標に目指して頑張っています。
画像2 画像2

11月19日(金)校外学習 5年生(番外編)

 KOMATSUでの工場見学で、デモンストレーションもありました。
 この動きは、カマキリや人間の腕の動きにそっくりですね。
 そうなんです。人間や昆虫など生き物をヒントに考えられている機械はたくさんありますよ。
 ですから、昆虫観察、人体の動きから、もっと便利なものができるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)【お知らせ】iPad OS更新について

画像1 画像1
教育委員会より「iPad OS更新」についてお知らせがありました。

現在、iPad OSが14.5.1以上に更新されていない端末が一部に見られるそうです。
あらためて、お子様のタブレットをご確認いただき、更新を実施していただくようご協力お願いします。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1:40下校の4時間授業 大掃除
3/23 3年生以上5時間目机椅子移動
3/24 修了式
3/25 春季休業日

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000