最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:242
総数:517083
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月19日(金)おいしい給食(白菜)

画像1 画像1
白菜のポン酢いためはあっさりしていて、とても食べやすいです。「ゆかり」があるだけでご飯のおかわりが増えます!【献立】そぼろに・白菜のポン酢いため・ゆかり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月19日(金)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事から人々を守る消防の仕事を学習しています。住んでいる場所からどこに消防署があるのか、火事を起こさないためには何をしたら良いのか調べてまとめています。

11月19日(金)本日の月食を見てみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月食があります。
 時間は5時から8時ごろまで。
 参考に国立天文台のhpのスクリーンショットをのせておきます。
 (月食を見るときは、周りが暗いですので、こどもだけでは見てはいけません。)

11月19日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は6年生による修学旅行報告会でした。報告の後は「野空海(のぞみ)」を合唱し、素晴らしい歌声が教室に届いてきました。校長先生からは素晴らしい発表をしてくれた6年生をお手本にして、22日(月)の授業参観に向けて今日一日を頑張ってほしいとありました!

11月18日(木)図工 4年生

 学校近くの春日神社を訪問しました。
 まずは、この中に鎮座する獅子を見学しました。
 よく見ると一方は口が開いていますが、一方は口が閉じています。
 それぞれ、あぎょうの獅子(しし)、んぎょうの獅子というそうですよ。
 元々はインドから伝わったようですね。インドのサンスクリット語の初めての文字「あ」と最後の文字「ん」ということらしいです。日本語と似ていますね。
 つぎに、絵コンテを使用してデッサンしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)家庭科 6年生

画像1 画像1
 家庭科で、アスパラベーコンづくりに挑戦しました。
 じゃがいもを切る姿、いいですね。
 出来上がりもとってもおいしそうでした!

11月18日(木)タイピング選手権

画像1 画像1
枚方市ではタイピング選手権がとても盛り上がっています
練習も含めてどんどん挑戦してみてください!

応募はコチラ
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...枚方市タイピング選手権



画像2 画像2

11月18日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では児童数が多いため、2クラスで合同体育を行なっています。時間になると鉄棒と走り幅跳びの練習を入れ替えしています。切り替わることで、ひとつひとつの練習にも集中して取り組み、できることも増えています。

11月18日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
たまごと相性がとても良いとうもろこしを使ったスープはあっさり味でとてもおいしかったです。中には虹色のとうもろこし(レインボーコーン)もあるようですよ。(注:画像のレインボーコーンは給食に登場していません)【献立】たまごとコーンのスープ・厚揚げのチリソース・チンゲンサイの炒め物・黒豆パン・牛乳
画像2 画像2

11月18日(木)芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年で「てんてこ」さんによる手作り楽器演奏の鑑賞会がありました。身の回りにある物をなんでも楽器にして、楽しく演奏してくれました。子ども達も曲に合わせてのりのりです!

11月18日(木) 19日(夕方5時から8時)は月のかたちが かけて見えます

 理科の学習で月、太陽について学びますね。
その中で、月食という現象が起こります。明日は、その日にあたります。
 このことについて、国立天文台のhpで詳しく説明しています。
 一度、明日の様子を今日みてみましょう。
 そと で見るときは、かならず ほごしゃの人と いっしょにみてください。

 国立天文台hp ↓
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics0...

11月16日(火) 17日(水)総合的な学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が6年生に授業をしてくださいました。
 「依存するものにどんなものがありますか?」という質問に、「お酒、タバコ。」の答えが。
それだけではありません。YouTubeやゲームも依存しているとの意見もありました。
 そして、今日は、「薬物依存防止」について学びながら、薬物を防止する授業を講義と、ビデオで行ってくださいました。

11月17日(水)【お知らせ】薬物乱用防止啓発について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より「薬物乱用防止啓発」についてお知らせがありました。ご確認ください。
尚、6年生は16日(火)・17日(水)に薬物防止について授業を実施しています。

11月17日(水)家庭科 5年生

 家庭科でミシンの学習をしました。
 ご家庭でもミシンを使うことはありますか。
 先生一人が、子ども達のミシン指導をすることは本当に大変なんです。
 保護者、地域の方の手を借りたい、、、と思う先生も多いと思います。
画像1 画像1

11月17日(水)ブラッシング指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1年生はブラッシング指導がありました。
 80歳までに20本の自分の歯を残しておきましょうとのお話でした。
 私は、もう無いかもしれません、、、。
 サメの歯のように、歯もどんどん生え替わるといいのになあ、と思います。
 子ども達の熱心な歯ブラシ練習を見ました。7歳ですから、73年後に向けて、歯ブラシを続けていきましょう!

11月17日(水)国語 1年生

 ひらがな、カタカナ、そして漢字。
 1年生の成長はめざましいものがありますね。
 ですが、まだまだ完璧ではありません。少しずつ、繰り返し、そして、また繰り返す。この習慣がとっても大切ですね。
画像1 画像1

11月17日(水)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゼンタングル」はえんぴつやぺんのみで描いた線だけのパターンアートです。4つの部屋に分けて取り組んでいます。集中力が大事です!

11月17日(水)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力強い版画に向けて下絵から準備しています。完成が楽しみですね!

11月17日(水)生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式を目指してお花の植え替えです。

11月17日(水)外国語活動 4年生

 今日は、友達にインタビューしたpizzaを作成しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1:40下校の4時間授業 大掃除
3/23 3年生以上5時間目机椅子移動
3/24 修了式
3/25 春季休業日

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000