最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:87
総数:82640
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

草抜き

卒業の日、3年生が通る花道を華やかに彩るため、11月中旬に花を植えていただきました。
本日は寒風が吹きつける中、そのPTA環境委員の皆様が、花の周りに生えた草を丁寧に抜いていただきました。
おかげさまで、大変きれいになりました。
寒い中、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2月24日)の給食

本日にメニューは、焼き魚(赤魚)、キノコの炒め物、ビーフン炒め、ざくざくです。
ざくざくは、名前のとおり野菜をざくざく切って煮る福島県の郷土料理です。結婚式やお祭りの際に食べられてきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テスト(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
休日をはさみ、学年末テスト2日めです。
真剣に答案に向かう姿が見られました!
最後まで、頑張りましょう!

保護者集会(2年生)

2年生の保護者集会をハイブリッドで開催しました。
学年主任から学年の様子、校外学習担当から修学旅行について、進路指導主事から進路について、それぞれ説明を行いました。
保護者の皆様には大変お忙しい中、また、寒い中ご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト

本日から1、2年生で学年末テストが行われます。
今年度、締めくくりの定期テストになります。
最後まで頑張りましょう!
登校時、ノートなど手に問題を出し合う姿などが見られました。集中し過ぎて、周りが見えなくなることもあります。くれぐれも事故のないように登下校しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

厳しい寒さ

夜中に降った雪がグラウンドにうっすらと残っていました。
淀川からの風もとても寒く、前の用水路は凍っていました。
画像1 画像1

授業の様子(3年生社会)

3年間の社会科を振り返り、自分の関心のある歴史分野や地理分野などについて、必要となる資料や写真を用いてスライドに要点としてまとめ、グループ内でiPadを活用して画面共有し、プレゼンテーションしていました。
最後に、自分のスライドで工夫した点、他の生徒の作成したスライドの評価をiPadに記入し、自己評価と他者評価を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生英語)

前回に続き、グループで決められた枚方市の名所の特徴を英語で紹介するための準備をしていました。
本日は、各自に割り当てられた名所の特徴を、これまで学習した単語や文法を使い、英文で2から4文作成をしていました。
本番の発表は、来月2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(2月18日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、八宝菜、海老しゅうまい、キムチスープです。
キムチは朝鮮半島の漬物で、発酵食品の一つです。本場のキムチは、作る際に使われる魚介類の塩辛が持つ乳酸菌を増やし、独特の酸味が増えていくことが特徴です。
ごちそうさまでした。

認知症サポート講座(1年生)

枚方市地域包括支援センター安心苑の方を講師として、認知症サポート講座を行いました。
認知症のことを知り、理解するために、副読本やスライドをもとにお話を伺いました。また、認知症の方への対応については、紙芝居を用いてよりわかりやすく学ぶことができました。
生徒たちには、認知症サポーターの証として、オレンジリングが渡されました。
認知症サポーターとして、自分たちに何ができるかを考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生音楽)

来週に行われる「学年末テスト」の最終確認を行っていました。
E.エルガー作曲『威風堂々』、成田為三作曲『浜辺の歌』など、学習した内容の確認です。
一生懸命に授業を思い出し、復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府公立高等学校特別入学者選抜

本日は、公立高等学校「特別入学者選抜」です。
3年生の教師が主要駅に立ち、生徒への激励のため見送っていました。
明日は、面接、実技試験が行われます。
がんばれ!3年生!

本日(2月15日)の給食

画像1 画像1
本日おメニューは、ぶりの照り焼き、豆苗の炒め物、ずんだ餅、呉汁です。ずんだ餅は宮城県の郷土菓子で枝豆をすり潰した餡を絡めた餅です。戦国武将の伊達政宗が名付けたとされています。

授業の様子(1年生理科)

本日は、地震の発生に関わり、地震の揺れの到達時間、地震発生した地点からの距離を表から読み取理、計算する内容を学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

昨日、「特別の教科 道徳」に関する校内研修会を開催しました。
講師として京都産業大学 柴原 弘志教授をお招きし、『指導と評価を一体として捉えた授業改善に向けて』と題し、指導助言をいただきました。
今後の本校の道徳教育に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(2月14日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ハートコロッケ、キャベツのソテー、カラフルソテー、ハッシュドビーフ、コッペパン、飲むヨーグルトです。
バレンタインデーにちなみ、ハート型のコロッケが出されていました。

授業の様子(1年生体育)

前日までの雨のためグラウンドの状態を心配しましたが、予定通り、体育の授業を実施しました。
本日からサッカーに変わり、その一番最初の授業です。
サッカーの基本となる、「パス」「トラップ」について学習をしました。
対人で向かい合っての練習、また、四角のスペース(グリッド)を使っての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒美術展

枚方市総合文化芸術センター ひらしん美術ギャラリーで開催されている生徒美術展に出展されている本校生徒たちの作品です。
観覧されている方たちも立ち止まり、作品の素晴らしさに「中学生の作品とは思えないくらいレベルが高いなあ」「色遣いが綺麗」「ペン一本で描かれてる!」と驚嘆の声をあげておられるのを耳にしました。
生徒たちが一生懸命に制作した、本当に素晴らしい作品を鑑賞することができました。
生徒美術展は、2月14日(月)16時まで開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私学入試の日

本日は、3年生の私学入学試験の日です。
朝から、3年生の教員が主要な駅に立ち、入試会場に向かう生徒たち見送り激励しました。
学校では不足の事態に備え電話の前で待機する教師もいました。
先生たちは、受験する3年生のみんなが普段の力以上のものを出せるように、心から祈っています!
落ち着いてがんばれ!渚西中3年生!

第39回市内公立中学校 生徒美術展

今年度の生徒美術展が、本日2月9日(水)から2月14日(月)、10時から18時(14日は16時まで)、枚方市総合文化芸術センター ひらしん美術ギャラリーで開催されています。
本校生徒の素晴らしい作品が多数出展されていますので、感染症対策をしていただきながらご鑑賞下さい。

 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603