最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:151
総数:172656
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月14日(金曜日) 割合の表し方 〜5年生 算数〜

本日1限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれる少人数指導を行っていて、より自分のペースに近いコースで学習することができます。きょうは、「割合の表し方」についての学習で、どちらのコースも、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日の「マラソンチャレンジ」の様子です。きょうは2・5年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約3度で、やや風が吹いていたことから、昨日ほどではありませんが、寒く感じました。きょうも、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木曜日) 四角形の面積を求めよう 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「四角形の面積を求めよう」です。iPadのロイロノートに用意された長方形や正方形をもとに、面積の求め方を考えていきます。テンポよく授業が進み、児童たちは積極的に手を挙げて発言するなど、全員がしっかりと授業に参加している「全員授業」感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

来週1月21日(金曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間に「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは1・6年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約5度を示しており、お日さまも照っていたのですが、結構きつめの風が吹いていて、かなり寒く感じました。それでも、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、6年生をはじめとする有志の児童たちが、あいさつを行っています。ちょうど、登校班の隊列が途切れた時の1枚です。
画像1 画像1

1月12日(水曜日) 百人一首をしたよ 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは班になって、百人一首に取り組んでいます。読み手は担任の先生です。さすがに上の句で札をとる児童はいませんでしたが、下の句を聞いて、わずかな時間で札をとる児童もいて、びっくりしました。普通のかるたと違ってなかなか難しかったようですが、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり1組を参観しました。2年生の児童4人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうは、1000より大きい数についてのiPadを使った学習に、それぞれしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、6年生の有志児童たちが、あいさつを行っています。きょうは、6年生に刺激を受けたのか、5年生の児童たちもあいさつを行っていますよ。6年生は12月に「学校の幸福論〜よりよいさだ西小学校の未来をえがく〜」と題してプレゼンテーションを行ったところですが、「愛される6年生」「応援される6年生」「信頼される6年生」のスローガン、実行できているところがステキです。
画像1 画像1

1月11日(火曜日) 自習の応援に行きました 〜3年生〜

本日5限目、3年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。始まりのチャイムと同時に教室に行ったのですが、みんなすでに席についていて、黙々と課題のプリントに取り組んでいました。これには驚きました。途中、ある児童が「チャレンジ」の問題のヒントを聞きに来たのですが、何とか解けたものの、なかなか難しかったです。その後も静かにしっかりと自習に取り組み、終了後は班で「お正月すごろく」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(月曜日・成人の日) 枚方市成人祭「はたちのつどい」

本日、枚方市成人祭「はたちのつどい」が、さだ中学校体育館において行われました。例年行っているオープニングは、録画によるさだ中学校吹奏楽部の演奏に変更され、アトラクションは中止とするなど、規模を縮小しての実施でした。成人式を迎えられた新成人の皆さん、本日は誠におめでとうございます。
ところで、成年(成人)年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が、令和4年4月1日から施行されます。つまり、今のさだ西小学校の児童の皆さんは、全員18歳で成人になるのですよ。詳しくは【政府広報オンライン】をご覧ください。
画像1 画像1

1月8日(土曜日) 感染予防対策の徹底を!

本日、大阪モデルの「黄色信号」が点灯しました。皆さまにおかれましては、「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」「密接・密集を避ける」など、基本的な感染対策の徹底をあらためてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(金曜日) 漢字の練習 〜1年生 国語〜

本日2限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字の練習に取り組んでいます。3学期が始まってすぐにもかかわらず、児童たちは熱心に練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(金曜日) 成長の木 〜教室で見つけました〜

始業式が終わって、教室を巡回していると、黒板いっぱいに書かれた「成長の木」を見つけました。下半分には2学期がんばったこと、上半分には3学期がんばりたいことが書かれています。大きな木に成長するといいですね。
画像1 画像1

1月7日(金曜日) 第3学期始業式

13日間の冬休みも終わり、本日から第3学期がスタートします。始業式は、校長室からzoomを使って行いました。最初に校長講話を行い、3学期にがんばってほしいところなどを中心とするお話をしました。続いて生活指導担当の教員から、今後の学校生活で注意してほしいことなどについてのお話がありました。
画像1 画像1

1月7日(金曜日) 登校時のひとコマ

本日の登校時の様子です。正門付近では、6年生の児童たちが、自主的にあいさつ運動を行っています。これに感化されてか、奥の方では4年生もあいさつを行っていますよ。すばらしいですね。
画像1 画像1

1月6日(木曜日) 冬休み最終日! 〜明日は始業式〜

いよいよ冬休みも最終日を迎えました。児童の皆さんにとって、きっと充実した冬休みになったことと思います。
さて、明日は第3学期始業式です。持っていくものなどの準備をして、早めに寝るようにしましょう。
※写真は1月3日(月曜日)に、山田池公園の梅林で撮影したものです。
画像1 画像1

1月6日(木曜日) 冬休みラジオ体操 〜最終日〜

さだ西校区体育振興会が主催する「冬休みラジオ体操」は、きょうが最終日です。今朝の気温は約5度ですが、雪雲がかかっていて辺りは薄暗く、時折り小雪が舞うなどしています。それでも、たくさんの子どもたちが参加して、みんな元気よく体操をしていました。終了後、参加賞のプレゼントがありました。ちなみに、4色ボールペンです。
体育振興会の皆さま、2週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水曜日) 冬休みラジオ体操

本日の冬休みラジオ体操の様子です。今朝の気温は約4度弱です。曇っていますが、風はなく、それほど寒さは感じません。きょうは、終わった後に参加賞のプレゼントがありました。万が一きょう来れなかった人も、明日参加すれば、参加賞がもらえますよ。冬休みラジオ体操は、明日が最終日です。児童の皆さん、奮って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(火曜日) きょうは仕事始め 〜今年もがんばります!!〜

画像1 画像1
きょうは仕事始めです。転出や転入の手続きなど、通常の業務を始めます。ご用の方は、平日の午前8時30分から午後5時までに、職員室にお越しください。市外から転入される場合は、前の学校で発行された「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」、枚方市役所で発行される「転入学通知書」をご持参ください。
なお、第3学期始業式は1月7日(金曜日)です。

1月4日(火曜日) 冬休みラジオ体操

本日の冬休みラジオ体操の様子です。今朝の気温は約5度で、比較的暖かく感じます。また風もなく、穏やかなお天気です。きょうも、たくさんの子どもたちが参加して、みんな元気よく体操をしていました。
さて、冬休みラジオ体操もあと2回となりました。児童の皆さん、奮って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222