最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:151
総数:172656
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月8日(火曜日) 水のすがた 〜4年生 理科〜

本日5限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「水を熱し続けるとどうなるのだろうか」という実験に取り組んでいます。事前の予想では「水温は上がっていく(200度以上にはならない)」「湯気が出て50度ぐらい」「上がるけど100度になると変わらない」「止めたときに水の量が変わっている」などの意見が出ました。自宅からオンラインで参加している児童たちにもよくわかるように、係の児童たちが、実験の様子をていねいに配信していました。みんな班で協力して、しっかりと取り組んでいたのがすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火曜日) 保健室前の啓発ポスター 〜保健委員会〜

保健室前に、新しい啓発ポスターが掲示されていました。昨日の委員会活動で制作されたものです。私は委員会活動中に来客があったことから、活動の様子を見ることができませんでした。ごめんなさい。ポスターには、「元気で過ごすために、頑張っていること」は何か、保健委員会のメンバーの回答が顔写真とともにまとめてあります。
※写真は一部加工しています。
画像1 画像1

2月8日(火曜日) Googleストリートビュー撮影車発見!!

本日1限目、2年生の授業参観中、ふと窓の外を見ると、ストリートビュー撮影車が調理場方面に向かっているではありませんか。Uターンして戻って来るだろうと思い、カメラを構えていると、案の定戻って来ました。
画像1 画像1

2月8日(火曜日) これまでのわたし これからのわたし 〜2年生 生活〜

本日1限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは教科書の「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、生まれてから今までの様子をおうちの人から聞き取って、ワークシートにまとめていきます。これまでの自分自身の成長を振り返ることで、過去の自分と現在の自分を比較して、成長を実感するという取り組みです。今回は大型モニタに、赤ちゃんの頃の様子を撮った写真を映し出して、動機づけを行っています。
保護者の皆さまには、写真の提供などご協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。私からは、「おうちのお手伝いをしよう」「早起きして金星を観察しよう」「残り少ない3学期をがんばろう」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「言葉づかいに気をつけよう」についての説明と、児童会行事についての説明がありました。児童集会終了後、登校班の班長会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。おもに、6年生・5年生・4年生です。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月7日(月曜日) 倍の計算 〜3年生 算数〜

本日4限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「倍の計算」に学習に取り組んでいます。めあては「もとにする大きさの求め方を考えることができる」です。たとえば「いすの横の長さは、Aさんのあたの3倍で、36cmでした。Aさんのあたは何cmですか」というものです。自宅からオンラインで参加している児童も含めて、みんなしっかりと求め方を導こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時、正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。児童の皆さん、いつもありがとうございます。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月6日(日曜日) 47年前のわたし

6年生の図画工作で「12年後のわたし」と題し、紙粘土で作品を作った1学期。作品展でご覧になられた保護者の皆さまも多いのではないでしょうか。どれをとっても夢と希望に満ち溢れた、すばらしい作品でしたよね。私事で恐縮ですが、写真は約47年前、私が小学校6年生のときにクラスメイトと一緒に撮影したものです。場所は枚方市立開成小学校の児童通用門(今はありません)です。この頃、夢いっぱいだったなあ。
【訂正】
申し訳ありません。6年生のときではなく、4年生のときの写真でした。約49年前のわたしです。ごめんなさい。
画像1 画像1

2月5日(土曜日) もうすぐキリ番!!

画像1 画像1
なんと、もうすぐ60000アクセスになるではありませんか!! いつもありがとうございます。
もし、60000のキリ番をゲットした児童は、スクリーンショットを撮って、校長先生に見せてください。学用文房具をプレゼントします。

2月4日(金曜日) プログラミングに挑戦!! 〜2年生〜

本日3限目、2年生のプログラミングの学習の様子です。きょうは、「Scratch」というプログラミング言語を使って、画面上のキャラクタを動かすプログラムを作っています。今回は、あるキーを押すと特定の動作をするようなコーディングを体験しています。なかなか上手にできていて、びっくりしました。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金曜日) バスケットゴールを更新しました

本日、運動場に4つあるバスケットゴールのバックボードとゴールリング・ゴールネット一式を新しいものに付け替えました。
画像1 画像1

2月4日(金曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時、正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。児童の皆さん、いつもありがとうございます。
また、朝休みの運動場では、多くの児童がドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木曜日) 教育委員会からのお願い

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに、「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版」(注:「のへの」は「の」の誤記と思われます)のお願いがありました。
【お願い文書はここをタップ】

2月3日(木曜日) 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(2月3日一部修正)

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに、「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(2月3日一部修正)」のお知らせがありました。これは、2月2日(水曜日)にお知らせがあったものの修正版です。
【お知らせ文書はここをタップ】
※修正内容は、保護者へのお願い(3)児童・生徒本人が「濃厚接触者」とされた場合の家庭内感染時の対応についてとのことです。

2月3日(木曜日) 校内研究授業 〜外国語・外国語活動〜

本日5限目、1年3組において「外国語活動」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が3回目の実施でした。Today's goal は「好きなものについて、相手に伝えたり尋ねたりすることができる」です。児童たちは、"Which?"を使って、積極的に友だちと交流していました。研究授業のあと午後3時から教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。
なお今回は、新型コロナの感染対策として、1年3組の教室で参観する教員を制限し、2つのサテライト会場にzoomで配信する方法をとりました。研究協議もメイン会場と2つのサテライト会場をzoomで結んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木曜日) 本日の給食 〜節分にちなんで〜

きょうの献立は、ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし・白菜のポン酢風味・炒り大豆です。本日の節分にちなんだ献立になっています。写真はありませんが、粕汁にはの切り出しかまぼこが入っていました。ところで、12月31日でもないのに、なぜ年越しのいわしと言うのでしょう? 疑問に思った人は、ぜひ調べてみてくださいね。

画像1 画像1

2月3日(木曜日) iPadを活用して 〜4年生 外国語活動〜

本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、班単位で、隠された単語を見つけ出すクイズに取り組んでいます。先生用のiPadでハイブリッド型授業を行いつつ、班活動では教室にいる児童と自宅からオンラインで参加している児童が、それぞれ児童用のiPadでやり取りをしながら答を導き出していきます。場所は離れていても一体感があり、みんなとっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。いつものように、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月2日(水曜日) 王様ドッジボール 〜2年生 体育〜

本日4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは、3クラス合同で、王様ドッジボールにチャレンジしました。2年生も終わりに近づくと、ボールを投げる威力も強くなってきて、スリリングですね。王様を守るために、おしくらまんじゅうみたいにしている児童たちもいて、おもしろかったです。みんなとっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222