最新更新日:2024/05/31
本日:count up131
昨日:532
総数:244437
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

新しい鉄棒で遊んだよ

中庭に新しく設置した『鉄棒』が今日から使用できるようにしました。寒風が吹きすさぶ中でしたが、早速遊ぶ子どもたちがいました。練習を頑張って、どんどん上手くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金) 授業の様子

5年生の算数科「三角形と四角形の面積」の授業を参観しました。タブレット端末iPadで、デジタルコンテンツを使って「台形」の面積の求め方について考えました。様々な考え方が出てきました。この学習を活かして、次の時間には「公式」を導き出していきます。
第6校時には、6年生の体育科「バスケットボール」の授業を参観しました。ホワイトボードやタブレット端末iPad、場面カードを使って『思考する体育』の授業に取り組んでいます。「動く」−「考える・話し合う」−「動く」を繰り返すうちにどんどんチームの動きがよくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 授業等の様子

5年生の「音楽」と4年生の「道徳」の授業を参観しました。音楽では♪夢の世界♪の曲を聴き、楽譜を見ながら前半と後半の曲想の違いについて考えました。何度も繰り返して聴くうちに子どもたちが曲のイメージを膨らませている様子がよくわかりました。道徳では「礼儀」について考えました。ロイロノートのシンキングツール「クラゲチャート」を使って考えたり、ペアで、全体で意見を交流、発表したりして考えを深めていました。よく考えた意見がたくさん出ていました。

昨日、中庭に新しい鉄棒を設置する工事を行いました。来週から使えるようにしたいと思いますので、どんどん使って、遊んでください。そして、上手くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 学校の様子が紹介されています

枚方市教育委員会のブログに、本校で12月1日にありました文部科学大臣政務官の視察訪問の様子が紹介されていますのでお知らせいたします。

【枚方市教育委員会ブログ】
 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

是非ご覧ください。

12/7(火) 5年 家庭科の授業

5年の家庭科「生活を支えるお金と物」の授業を参観しました。『売買契約』のことについて考える授業でした。買い物をする場面から売買契約がいつの時点で成立するのかについて考え、意見をペアで交流したり、発表したりして思考を深めました。正解者が3名という少数派の意見の場面だったことにみんな驚いていました。小学生の段階から【消費者教育】が必要だと言われています。普段の生活に密着したことについてしっかりと考えらえました。
参観していると3年生が校内図工展の鑑賞に訪れました。5年生の版画の作品を観たり、タブレット端末iPadで写真撮影をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 授業の様子

1年生の教室にどんぐりで作った可愛い飾り物が置いてありました。
1年生と2年生の算数科の授業を参観しました。低学年の子どもたちもタブレット端末iPadをしっかりと活用しています。先生の指示の対応の速さに驚きます。ペアでの交流活動を取り入れながら『思考力』の向上を図る授業を行っています。ノートに書くことも大切にしています。アナログとデジタルのコラボレーションでより『思考力』を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通事故防止運動

12月4日に配信しました『けやき(学校だより)No.10』で自転車の交通安全についてお知らせしたところですが、12月は『年末の交通事故防止運動』月間となっています。リーフレットを掲載するとともに、画面右側にある〔配布文書「学校からのお知らせ」〕のところに「令和3年度 年末の交通事故防止運動推進要綱」の資料を掲載しておりますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「けやき(学校だより)」の掲載

<ミルメール配信事項>
『けやき(学校だより)No.10』を画面右側にある〔配布文書「けやき」(学校だより)〕のところに掲載しております。また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただきました。また、樟葉小ホームページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

【樟葉小ホームページ】
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007792.html

文部科学大臣政務官 学校視察訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、本校に、鰐淵洋子 文部科学大臣政務官をはじめ文部科学省から5名、大阪府教育庁から平田 教育振興室支援教育課長をはじめ4名、枚方市議会議員3名、枚方市教育委員会から奈良 教育長をはじめ5名、総勢17名の方々が視察訪問され、学校の様子、子どもたちの様子をご覧いただきました。たくさんの訪問者の方々に子どもたちはびっくりしていました。

文部科学大臣政務官 学校視察訪問

5年生の理科及び6年生の外国語、1年生の算数・国語の授業、支援学級の様子をご覧いただきました。鰐淵政務官は率先して子どもたちの近くに行かれ、様子をご覧になられ、たくさんの質問もお伺いしました。授業参観の後、意見交換会があり、その中で、本校の子どもたちが落ち着いて学習に向かっている姿勢を大変褒めていただきました。また、教職員の頑張りに労いの言葉もいただき大変有難く思いました。本校への訪問が今後の教育行政に活かされることがあれば嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ほけんだより12月』の掲載

<ミルメール配信事項>
 本日、『ほけんだより12月』を画面右側にある〔配布文書「ほけんだより」〕のところに掲載しております。【各学年のGoogle Classroom】にも配信させていただいておりますので、お子様と一緒にご覧ください。

修学旅行 思い出のアルバム 最終号

長らくご覧いただきました『修学旅行 思い出のアルバム』も最終号を迎えました。
楽しい思い出がたくさんできた宮島を後にして、大阪、樟葉小学校への帰路につきました。フェリーに乗り、JR在来線から新幹線に乗り換え、最後はバスに乗り、学校へ到着。たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。帰校式も疲れている中でしたが、しっかりと行うことができました。最後まで「樟葉小の最高学年」として立派な態度でした。
コロナ禍の中、いろいろなところで制約があることもありましたが、修学旅行に行けたことに感謝します。昨年度5年生の時に林間学校へ行けなかった今の6年生ですが、最高の思い出ができたことが本当に良かったです。保護者の皆様のご協力大変ありがとうございました。
さあ、いよいよ次の大きな目標『卒業』に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 学年だより等の掲載

<ミルメール配信事項>
 本日、『学年だより12月号』を画面右側にある〔配布文書「学年だより」〕のところに掲載しております。【各学年のGoogle Classroom】にも配信させていただいておりますので、お子様と一緒にご覧ください。
 
 また、本日配付しました「令和3年度 学校教育自己診断アンケートについて」のプリントにつきましても画面右側にある〔配布文書「学校からのお知らせ」〕のところに掲載しております。【各学年のGoogle Classroom 】にアンケートのURLを配信させていただきました。
 アンケートの趣旨をご理解いただき、保護者の皆様からの忌憚のないご回答、ご意見をお待ちしております。ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

京都水族館への校外学習

新型コロナウイルス感染症の状況も落ち着いている中、2年生が京都水族館への校外学習に行ってきました。穏やかないいお天気で気持ち良かったです。イルカショーを観たり、ペンギンの水槽を観たりして水族館を満喫しました。お家の人が作ってくれたお弁当、みんなで食べて最高に美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出のアルバム その8

宮島表参道商店街でのお土産の買い物は一番の楽しみだったかもしれません。たくさんあるお店を行ったり来たりしながら選んでいました。悩んで選んだ家族へのお土産を嬉しそうに見せてくれる子もいました。お昼ご飯は、大盛りのかつカレーライスでした。たくさん思い出ができた1泊でしたが、ホテルの方にしっかりとお礼の挨拶をして宿舎を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出のアルバム その7

「もみじ饅頭つくり」では、なかなか器用な手つきで、みんなそれぞれに『美味しそうな』もみじ饅頭が出来上がりました。自分で作った饅頭はさぞ美味しかったことでしょう。中には、家にまで持って帰って家族に披露した人もいたようです。宮島水族館「みやじマリン」では今では希少生物になってしまったスナメリも観ました。可愛かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金)『思考力』を育む授業

学校全体で取組を進めている『思考力』を育む授業を参観しました。2年生は国語科「なかまになることば」、3年生は算数科「小数のたし算」、4年生は総合的な学習の時間「True Trueを使ったプログラミング学習」の授業でした。出された問題や先生から投げかけられた問いに対して、しっかりと考えている姿が見られました。『思考力』はすぐに身に付くものではありません。「継続は力なり」…頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金) 林間学校へ出発

5年生が待ちに待った林間学校へ出発しました。新型コロナウイルス感染症の影響により2回延期になり、この時期になりました。滋賀県のマキノ高原での1泊2日、たくさんの楽しみなプログラムが待っています。お天気が少し心配ですが、思いっきり楽しんで、多くのことを学んで帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところにもコロナウイルスの影響が!

今月初めから使用している教室棟の改装したトイレですが、これまで多目的トイレと男女の個室1か所が新型コロナウイルス感染症の影響により便器等の納入が遅れていて使用できませんでした。一昨日検査も無事終了して完全使用できるようになりました。学校で使用する便器はベトナムで作っているそうで、製造や運輸に影響が出ていたようです。綺麗なトイレになり、子どもたちも気持ちよく使ってくれていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出のアルバム その6

修学旅行2日目はお楽しみの体験活動でした。朝ごはんもしっかりと食べて、世界遺産の厳島神社の見学へ出発です。残念ながら今年も大鳥居は工事中で見られませんでした。見学した1時間後には、満ち潮で神社の床が水没して、観光客が足止めをされていました。早くに行って良かったです。子どもたちは鹿と遊んだり、海岸の波打ち際で遊んだりすることに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了、大掃除
3/24 令和3年度修了式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300