最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:37
総数:42938
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

1年生 どろんこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
のびのびになっていたどろんこ遊びを本日実施しました。朝の涼しいうちに実施しました。思い思いに穴を掘って、水を入れ、池にしたり、カップに砂を入れて、ひっくり返したりしていました。泥団子を作っている子供もいました。いつもならその後に、プールに入るのですが、今年はそれが出来ず、残念です。でも子供たちは楽しそうに遊んでいました。

プールの授業について

新型コロナウィルス感染症の蔓延防止措置が延長されたことにより、大阪府におけるステージがレッドのままのため、本年度のプールに入っての水泳学習を実施できないことになりました。ただし、プールに入らなくてもできる学習につきましては行います。
保護者の皆様には、水着などの準備をしていただいたにもかかわらず、プールでの水泳学習ができなくなったこと、ご理解願います。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今日は金曜日で、朝読書の日です。その時間を利用して、お話レインボーの方が毎週来てくださっています。今日は3年生でした。みんな読み聞かせは大好きで、集中して聴いていました。先生の指示がないのに、挨拶ができてすごいですねと感心していらっしゃいました。来週は一学期最後で、4年生の予定です。
なお、本日行う予定だった6年生の非行防止教室は、講師の警察の方のご都合で延期となってしまいました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生の非行防止教室でした。図書室で行いました。ペープサートを使って、分かりやすくお話してくれました。途中でクイズも出してくださったりして、楽しみながら学べました。明日は、6年生で実施します。

4年生の合体と1年生のiPad

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の今日の合体は、赤チームと白チームに分かれてのドッジボール試合でした。4年生ともなると、ボールを投げるのも受けるのも上手になってきました。とても盛り上がっていました。
1年生の授業では、ICTサポーターの先生に教えてもらいながらのロイロノートの授業でした。タッチペンを使ってぶどうと書いて、提出しました。個性豊かでした。

1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
警察の方に来ていただいて、誘拐防止教室を1年生にしていただきました。警察の方は別の部屋で、子供たちは教室で受けました。誘拐犯の似顔絵を一緒に作りました。上手に作れていました。誘拐されそうになったら、大声を出すこと・逃げることが大事とおっしゃっていました。また、「こども110番」の家に逃げようとも話されていました。家と学校の間にいくつあるかも確認しておきましょうと言われていました。リモートで行いましたが、子どもたちは返事をしたり手をあげたり意欲的に参加していました。

地域の方に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、登校の見守りが終わった後、七夕飾りを作ってくださった地域の方が、飾りを見に来てくださいました。登校してきた子どもにも声をかけてくださっていました。
職員の玄関のお花も地域の方がしてくださっています。今回は、パイナップルのような可愛らしい植物でした。いつもありがとうございます。そばにある松ぼっくりの置物も、地域の方の手作りです。

七夕飾り

画像1 画像1
今年も地域のかたが、七夕飾りを作ってくださいました。1年生2年生となかよし学級の子供たちが願い事を書いて、飾りました。自分たちで作った飾りも飾りました。去年とは反対のところに飾ったので、教室棟に入る前に、見上げています。

iPad使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日に1回はiPadを使う授業を行っています。1年生は東京書籍の練習問題、2年生はタブレットドリル、5年生は自分が調べた内容のキーワードを黒板に書いていました。便利なものですが、正しい使い方ををお家でもご指導ください。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に、6年生で、研究授業をしました。国語の「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元でした。ロイロノートのクラゲチャートを使って、班の子供に説明をしていました。緊張する中で、頑張っていました。終わった後はとても清々しい表情をしていました。
その後、図書室で、、指導主事の先生やプランナーの先生も交えて、研究討議をしました。

外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生の外国語の授業は、山田中の英語の先生が来てくださっています。今日は、NETの先生も来てくれました。班ごとに「welcome to Japan」のプレゼンをしました。プレゼンの内容も聞く姿勢も素晴らしいと褒めてもらいました。その後、観たいスポーツの勉強をしました。みんな楽しそうに意欲的に取り組んでいました。

暑くなりました

画像1 画像1
先日の児童集会で、暑くなってきたので、外で遊んだり、体育をするときは、できるだけマスクを外しましょうという話をしました。保健室前には、みてわかるような掲示物が貼ってあります。熱中症に気をつけて欲しいものです。
今日は、延期になっていた歯科検診がありました。2・4・6年生でした。朝歯を磨いてこなかった子供や、歯垢が溜まっている子供もいました。仕上げの歯磨きや声かけは、まだまだ必要です。おねがいします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は沖縄慰霊の日です。給食も、沖縄らしいものが出ました。みんなの好きなにんじんしりしり・もずくの煮麺・ゴーヤチャンプルです。沖縄で亡くなった人たちを忘れないために、そして、平和を願うために、献立が考えられたのでしょう。美味しくしっかりいただきましょう。

児童集会

画像1 画像1
夏至の話と思いやりの話をしました。その後、保健委員会の活動報告と、体育委員会の表彰を行いました。表彰されたのは、先日のスポッチャやまひがの上位入賞者でした。低学年・中学年・高学年の部で表彰しました。体育委員長から表彰状をもらいました。

自主研修

画像1 画像1
昨日の放課後、アイスブレイクなど子供同士を繋ぎ、学級経営に活かす自主研修をしました。楽しみながら、先生方も繋がれた研修となりました。

Push.命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
PUSH命の授業をしました。講師は消防署の人です。年間7万人が心臓で命を落としているとのことで、もし、人が倒れていたらどうしたらいいのかを学びました。また、胸骨圧迫の仕方も実習しました。どの子も真剣にやっていました。こういうことは起こらない方がいいですが、咄嗟の時に冷静に行動し、命を助けて欲しいものです。

スポッチャ山東

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに行っていたスポッチャやまひがの最終日。今日は、1年生と2年生でした。片足で5秒間立った後そのまま玉入れの玉をマーカーに向けて投げます。ワンバウンドしたところがマーカーに1番近い人が、1番です。2年生で、マーカーに当てた人がいました。素晴らしいことです。体育委員さん、楽しい企画をありがとう。

情報モラル

画像1 画像1
eネットキャラバンの方に来ていただいて、情報モラルの講演をしていただきました。今日は、3年生と4年生でした。明日は、5年生と6年生にしていただきます。便利なものですが、使い方に気をつけないと取り返しのつかないことになってしまいます。今日学んだことをぜひお家でも聞いていただきたいと思います。

学校運営協議会を開きました

画像1 画像1
コミュニティースクールを発足して3年目となりました。本来ならば、本日はいつでも参観でした。協議会委員の方には、先に1年生と2年生の授業を少しだけ見ていただきました。2年生の道徳で、しっかり自分の意見を言っている子どもを見て、1年生の時からの成長を感じ取られていました。そのあと、校長室で、学校の様子や地域の行事の確認などをしました。いろいろ貴重なご意見をいただきました。また、子供達のことを見守ってくださっていることがよく分かりました。ありがたいことです。

4年生の環境教育

画像1 画像1
ひらかた環境ネットワーク会議の方々に来ていただいて、「使い捨てを考えよう!」の出前授業をしていただきました。プラスチック製品のマークを探し、その違いを学びました。日頃何気なく使用しているものばかりでしたが、マークを気にはしていなかったと思います。これからは、4Rで自分のできることをしてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235