最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月7日 4年生

算数の問題に、集中して取り組んでいます。
中の写真は交通安全の啓発ポスターに自分のコメントを入力しているところです。
下は、学年合同で、6年生へ贈るパフォーマンスの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 3年生

体育館にて、2学級合同で活動をしています。
6年生への「贈る言葉」の準備です。
元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 2年生

国語
『かさこじぞう』のおもしろいと感じたところを共有しています。
できごとや、言葉のおもしろさに着目させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 1年生

算数
「どちらがひろい」
身の回りにある面積に関心をもたせる授業です。
「じんとりあそび」をしています。
広さの比べ方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 PTA企画運営委員会(第8回)

本日が本年度最後の企画運営委員会でした。
コロナ禍の影響で、オンラインによる開催でした。
写真はその準備の様子です。
会議は和やかに進み、終了後、本部役員の方々や各委員のみなさんは、決算総会に関わる準備のための打ち合わせ等をされていました。
今後もそのための準備は続きます。
ご協力いただきました皆様、子どもたちのために心を砕き、時間を使っていただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)

枚方市教育委員会からの文書「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)」についてはこちらをご覧ください。⇒新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)

2月4日 2年生

国語
めあてをいっしょうけんめい書いています。
『かさこじぞう』
今日は、「おはなしのはじまりとおわりでかわっていないものは何か」を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 5年生

朝の様子です。
上は漢字ドリルを静かに取り組んでいます。
担任の先生の指示によるテンポを合わせた取り組みです。
下の2枚は朝のトレーニングの様子です。
身体を整えて、頭脳も活性化させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生

朝のスピーチです。
6年生のお話しは聴いていて素敵です。終わったあと、あったかい気分になりました。
ありがとうござました。
2枚目も朝の様子です。今日も一日が始まります。一人一人エネルギーがあふれています。
3枚目も朝のひとコマです。クイズを出していました。「もぐら」を漢字一文字で書いた漢字を示していました。モグラとは読めませんでした。難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生

朝の会の様子です。
日直さんもかなり慣れてきています。
下は国語。
習ったことのある漢字が含まれています。なんでしょうか?
の問いかけに、元気に手を挙げて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 4年生

朝の様子です。
提出物のやり取りをしています。
中は朝の学習の様子です。
一人ひとりを大切に指導していきます。
一番下は理科です。水を熱したときの変化について確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生

朝の読書の様子です。
落ち着いて静かに、自分が興味をもっている分野の本を選んで読んでいます。
児童が読んでいる本を眺めていたら、1月の児童朝会でお話しした「石板」が載っていて、つい、「この間話していたipadみたいな形の道具ってこれ」とその児童に話しかけてしまいました。子どもたちがその時のお話を覚えてくれていてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 6年生

外国語
将来何になりたいと考えているのかを英語でみんなにスピーチします。
一人一人がしっかり話していました。
聴いている姿勢も、しっかり英語で理解しようとしています。
素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生

理科
今日の実験をふり返っています。
下は体育館で合奏の練習中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 4年生

理科
冬の夜空を学習しています。
今晩晴れていたら、子どもたちは、方角を確認して、玄関先から星空を見上げているかもしれません。
外は危ないので事故のないように気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生

図工
冬をイメージさせるもので動物を描きます。
インターネットで題材となるものを調べ、選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 2年生

3枚とも朝の会です。
うれしかったことについてスピーチをしています。
詳しく話してくれていました。
質問コーナーもあり、みんなで共有する雰囲気は、とても温かく感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生

朝の会
連絡帳を書いています。
下はタブレットドリルに取り組んでいるようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年生

朝の会です。
マイク(模型)を持ってスピーチをしています。
楽しかったことを伝えます。
みんなの前に立ってマイクを持つだけでも、とても緊張します。
話そうと悩むだけでもすごいことです。
がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生

きちんと並んで体育館へ移動します。
この場面の前に、私の前を体育係が通りました。職員室へ体育館の鍵をとりに行ったのです。自分の役割を主体的に実行しています。
教室では当番の人が鍵を閉めていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400