最新更新日:2024/06/25
本日:count up141
昨日:173
総数:166176
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

8月24日(火)-3  夏休み最後の日の学校の様子

今日は夏休み最後の日になりました。学校では明日からに向けて、様々な準備を進めています。
職員玄関には新型コロナウイルス対策で体温測定器を、各教室にCO2濃度測定器を設置して、換気の目安にできるようにしています。
2学期の学習に使う教材も届いて、準備万端です。
トイレも業者の方に来ていただいて、きれいにしてもらいました。磯島小学校では、これまでスリッパをきちんと揃えることや、手洗い後はハンカチで手を拭くことを保健委員会や先生たちの声かけもあり、きれいに使えるようになってきました。これからもきれいに使っていってほしいと思います。
宿題まだの子はラストスパートがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(火)-2 運動会準備 1/3

2学期が始まると運動会の練習が始まります。昨日、テントの設置などを行いました。約1時間全教職員で行い、汗びっしょりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(火)-2 運動会準備 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

8月24日(火)-2 運動会準備 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

8月24日(火) ICT研修

昨日、ICT支援員さんを講師とし、情報モラル研修会を行いました。ICTのよき使い手になると同時に、よき社会の担い手になるデジタル・シティズンシップ教育の必要性を学びました。また、本校教員が講師となり、タブレットドリルなどの有効活用について研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日(月)-2 加湿器とミシン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,夏休み中に届いた備品を2点紹介したいと思います。
1点目は,教室用の加湿器です。感染症対策として購入しました。1学期中も消毒や手洗いなど対策をたくさん行ってきましたが,今後も感染拡大防止に向け対策が必要です。2学期以降も従来の対策に加え,加湿器を使用し教室内の環境を整えていきたいと思います。
2点目は,ミシンです。5年生,6年生の家庭科の授業で使用していますが,購入してから年数が経過しているものが多く使用可能な台数が少なかったので、2台購入しました。まだまだ十分な台数ではありませんが、少しずつ増やしていけたらと思っています。
他にも学校にはたくさんの備品があります。どれも大切なものです。これからも大事に使って欲しいと思います。

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 1/6

オンライン・ホームルームを行い、健康観察や宿題の進捗状況、始業式の持ち物の確認などを行いました。久しぶりの友だちや先生との再会に、みんなうれしそうでした。2日後の始業式にみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 4/6

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 5/6

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

8月23日(月)オンライン・ホームルーム 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

8月20日(金)-2 枚方市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」について

標題につきまして、枚方市教育委員会よりご家庭に依頼がありました。 
Classroomに配布していますので、必ず、お読みいただき、ご協力いただきますようよろしくお願いします。こちら(←クリック)でも見ることができます。
昨日もお願いしましたが、新学期に向けて、ロイロノートによる「健康観察」もよろしくお願いします。

8月20日(金)「ムニムニ風船」を作ってみよう〜お家でできる工作紹介

こんにちは。雨が続いていますね。コロナの心配もあり、ご自宅で過ごしている方も多いと思います。さて、夏休みも残りわずかとなりましたが、お家でできる作って遊んで楽しい工作のご紹介をします(^ー^)
ことばの教室で大人気の工作です。ぜひ、親子でお試しください!

         『かんたん!ムニムニ風船」
〔材料〕
1)小麦粉 適量
2)500mlのペットボトル 1本(半分に切り口の方を使用)
3)風船(100均で20個くらい100円で売っています)1つ
4)割り箸 1本
〔作り方〕
1)ペットボトルの口に風船をはめます
2)ペットボトルの口をじょうごのようにして、小麦粉を入れます
3)おはしで風船の中に粉が入るように押して入れていきます
※粉が風船につまって来たら、風船ごとぎゅっと下に押すのがポイント)
4)風船の口をむすんでできあがり!油性ペンで絵を描くとステキです♪
〔遊び方〕
風船を握ったり 押したりすると ムニムニとした感触が気持ちいいです!雨には雨の室内遊びが楽しめますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 2学期に向けた対策  
(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
○2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。
・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)

(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める

2.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
○原則延期とします。
○延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。
・行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とする。
○感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
○府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
○発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

8月19日(木)-2 つながるプロジェクト

画像1 画像1
夏休みの「つながるプロジェクト」の一環で昨日、「タブレットドリル」や「ロイロノート」で自主学習課題を配信しています。ぜひ、活用してください。「タブレットドリル」では「答え合わせ」のあと、「くわしく見る!」の画面に行くようにしてください。
23日(月)は「オンライン・ ホームルーム」があります。

8月19日(木)今日も雨模様

今日も朝から雨ですね。天気予報によるとスッキリとしない日が続きそうです。しかし、25日(水)は?!? 先生達だけでなく、お天気もみんなの登校を楽しみにしているようですね!
2学期の準備はどうでしょう。お道具箱の中はそろっていますか。上靴はきれいに洗いましたか。名前など消えかけていたら、書き直しておきましょう。そして、宿題は終わっていますか。まだ6日間あります! Good luck!!
週間天気8月19日より
画像1 画像1

8月18日(水) 学校の生き物たち

夏休み、子どもたちがおらず静かな学校ですが、たくさんの生き物たちは元気そうに動き回っています。
1枚目は何というせみか分かりますか?色々なせみを調べてみて、自主学習にしてもいいかもしれません。
2枚目の虫は、何をしているのでしょう?
3枚目はどこにかくれているでしょう?最近の雨もようのお天気、よろこんでいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(火)-2 ことばさがしのプリント

夏休みもあと1週間ですね。雨の日が続いて家の中で過ごすことが多いかもしれません。
今日は、きこえとことばの教室での学習で使用する「ことばさがし」のプリントを紹介します。学校での生活や学習で登場することばを知ってもらうために、季節や行事に合わせて取り組んでいます。
2つのレベルの問題があります。
1問目はやさしい問題で、「夏休み」に関係のあることばが隠れています。
2問目はむずかしい問題で、「8月ごろの季語」が隠れています。
問題は全部ひらがなで作っていますので、ぜひチャレンジしてみてください。
※記事の画像をA4用紙に印刷してください

画像1 画像1

8月17日(火)新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(第二報)

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜

保護者の皆さま

 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、8月16日(月)に、本校の児童が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認して以降、市教育委員会と連携しながら対応を進めております。この間、皆様にはご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
 なお、本児童は、一定期間、登校しておらず、施設の消毒も実施済みですので、本校の開校を、2日早めて、8月18日(水)からと致します。また、留守家庭児童会室につきましても、同様に開室いたします。
 新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかとなっていないこともあり、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。保護者の皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などの風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNS等で拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動を取ることのないよう、ご理解ご協力をお願い致します。

令和3年8月17日
枚方市立磯島小学校
校長 新保 喜和

【本件に対する問い合わせ先】 教頭 植田 電話050-7102-9100
※留守家庭児童会の件につきましては、教育支援室放課後子ども担当(電話 050-7105-8201)までお願いします。

〇平時の感染症対応について
これまで同様に健康状態の確認を行っていただき、いつもと違う状態や症状を確認された場合は、まずはかかりつけ医もしくはお近くの医療機関にすぐに受診する前に必ず電話でご相談ください。
また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)/電話:072-841-1326、ファクス:072-841-5711(平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)までご連絡をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症り患の疑いが生じた場合は、学校へもご連絡ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214