最新更新日:2024/06/25
本日:count up55
昨日:382
総数:515678
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月29日(日)パラリンピック応援(4)

画像1 画像1
(1)車いすフェンシング
車いすを固定した状態で競技を行う車いすフェンシングは、一般のフェンシングと同じ剣や防具を使用する。かけ引きとスピード感が魅力で、ルールも一般の競技規則に準じる。胴体のみを突く「フルーレ」、上半身を突く「エペ」、上半身を突き、斬る「サーベル」の3種目が実施されている。

(2)車いすラグビー
パラリンピック競技で唯一車いす同士がぶつかるタックルが認められている車いすラグビー。激しいコンタクトプレーにも耐えられる頑丈な競技用車いすを使用し、ボールは丸い専用球を使用。頸随損傷や機能障がいなど四肢に障がいのある選手たちが、巧みな車いす操作でゴールを狙う。


画像2 画像2

8月27日(金)5年生 音楽

画像1 画像1
 「夢の世界を」が廊下に響いてきました。
 5年生の最初の音楽でしょうか。
 今日は、アルトを全員で練習しています。
 暑い空気を爽やかな雰囲気にしてくれていました。
 最後の、「せーかーいーを」の終わり方がむずかしそうですね。

8月27日(金)パラリンピック応援(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)ゴールボール(1年生が体育で体験していました!)
(視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技。鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うチームスポーツです。コート上の選手は3人。選手は障がいの程度に関わらず、「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着し、全盲状態でプレーします。試合時間は前後半各12分の計24分。

(2)5人制サッカー
視覚障がい(全盲)のある選手がプレーする5人制サッカー。ブラインドサッカーとも呼ばれます。フィールドプレーヤー4人はアイマスクを装着し、転がると音の鳴るボールをドリブルやパスでゴールまで運びます。ボールが両サイドを割らないように、サイドラインに壁を設置。選手たちは、敵陣のゴール裏で味方にゴールの位置と距離、角度などを伝える「ガイド」、晴眼者や弱視者が務める「ゴールキーパー」、サイドフェンスを越えたベンチに立つ「監督」の声を聞きながらプレーをしています。

8月27日(金)体育(ゴールボール パラリンピック競技) 1年生

画像1 画像1
担任の先生が今実施している「パラリンピック」の説明をしてくれました。そしてその後に実際に体験してみましょうとパラリンピック競技の「ゴールボール」を体験しました。座った状態で相手チームの人と人との間にボールが通ったら1点入るルールです。初めてのゲームにも関わらずとても楽しくボール投げができていました。
画像2 画像2

8月27日(金)【教育委員会】施設開放事業の利用中止について

教育委員会より「施設開放事業の利用中止について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

利用団体の皆様

学校施設開放事業の利用中止について

平素は本市教育行政にご協力いただきありがとうございます。

緊急事態宣言の期間中は大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、学校施設開放事業を令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、利用中止します。

なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。

利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。


令和3年8月27日【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1771


8月27日(金) 校務員さんありがとう みんなの舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
 さて、ここは、職員室の前。そう、みなさんが、挨拶をしてくれる舞台(ぶたい)です。
 コンコン(ノックの音)
 「失礼します」
 「私は、○年○組の ◽︎◽︎ △△ です。」
 「(用件を伝えていますよね。)」
 「失礼しました。」
 この挨拶は、本校の自慢の一つと言えます。ほんとに、うまい!
 
 さあ、新しい舞台で、またみんなの挨拶が待ち遠しいです。

8月27日(金)じぶんで まもる みんなで つづけよう 土曜日 日曜日も

 
 しんがたコロナウイルスから じぶんをまもる ために「じぶんでできること」を おぼえていますか。
 つづけることが とっても たいせつなんですよ。
 きょうも ひとりひとりで とりくみましょう。
(イラストは諏訪中央病院玉井道裕医師から)
 https://www.suwachuo.com/pdf/deruta.pdf?_ga=2.1...

画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(金)学校をいつもきれいにしてくださっています 感謝

 お盆からの大雨と暴風の影響で津田南の森の木々が倒れていました。地域の方々がすぐに撤去してくださり、子ども達の環境を整備してくださいました。
 それだけではありません。始業式前に子ども達の環境を少しでもいいものにと、体育館の周りの雑草を刈り取ってくださいました。ビニル袋約10袋ぐらいになっていました。
 本当に、本当に、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金)体育 2年生

画像1 画像1
久々のリレーで競走した後は赤白帽子を使い「しっぽとり」をしました。広い運動場を駆け回っています。暑い中での水分補給はしっかり時間をとっています。ガーデンクーラーが取り付けてある「藤棚」はとても涼しい場所です。
画像2 画像2

8月27日(金)おいしい給食

画像1 画像1
「枝豆」は夏においしい野菜です。疲れを回復させたり、夏バテを防ぐための栄養がたくさん入っています。暑い今の時期を乗り切りましょう!【献立】キャベツのスープ・赤魚のトマトソース・枝豆・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

8月27日(金)家庭科 6年生

画像1 画像1
家庭科の夏休みの宿題は自宅での調理実習でした。今日は一人ひとりの完成図で自宅学習の友達と一緒に交流していました。説明を聞いているだけでもとてもおいしそうな料理ばかりでしたよ。
画像2 画像2

8月27日(金)運動会に向けて

画像1 画像1
今日の児童集会は運動会に向けて、運動場の石拾いをしました。短い時間でしたがあっという間にたくさんの石が集まりました。気持ちよく練習ができそうです。
画像2 画像2

8月26日(木)パラリンピック応援(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピックの競技を紹介していきます!

(1)アーチェリー
アーチェリーは的を狙って矢を放ち、その得点を競い合う競技。パラリンピックのアーチェリーで使用する弓には一般的なリカーブ、先端に滑車のついたコンパウンドの2種類があり、障がいの種類や程度に応じて使います。障がいの種類や程度に応じて用具を工夫することも認められています。

(2)カヌー
200mのスプリントで競うパラリンピックのカヌー。種目は、カヤックとヴァーがあります。カヤックは両側に水をとらえるブレードのついたパドルを左右交互に漕いで前に進みますが、ヴァーは「アウトリガー」と呼ばれる浮き具付きのカヌーに乗り、片側にだけブレードのついたパドルで左右どちらかを漕ぎ、一斉にスタートした選手の着順を競います。


8月26日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の体育は軽く体を動かした後、チームごとにリレーの競争でした。久々のチーム競走でしたが上手にバトンの受け渡しができていました!

8月26日(木)おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「おいしい給食」が始まりました。長い夏休みの間、「おいしい給食」が食べれないのがとても残念でした。おそらく今日の日を先生達も子ども達も待ちに待っていたのではないでしょうか?久々に食べる給食をしっかりと味わいました!【献立】すましじる・ぶたスタミナどん・ツナとにんじんのあまずあえ・ご飯・牛乳

8月26日(木)給食の準備 1年生

画像1 画像1
1年生はトイレ工事の関係で、教室近くの手洗い場が使えません。当分の間は家庭科室で手洗いをします。

画像2 画像2

8月26日(木)国語 5年生

画像1 画像1
「詩」の学習では実際に作者の思いに少しでも近づくために実際に演じる場面がありました。「オンライン学習」で参加している子ども達も挙手したり積極的に参加しています。
画像2 画像2

8月26日(木)電話相談「すこやかダイヤル」

画像1 画像1
大阪府教育センターーから「いじめ・不登校・学校生活」についての教育相談の案内がありましたのでお伝えします。

8月26日(木)身体測定 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みの後の「身体測定」でした。身長はどれだけ伸びましたか?

8月26日(木)大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府より「第10回大阪880万人訓練実施に係るリーフレット」の案内がありましたのでお伝えします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000