最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:75
総数:120141
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3月25日(土)校門サクラ開花

春休みの学校
 雨が降っていますが、気温はゆるみ、
 校門のさくらがちらほら咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月25日(木)修了式の日

3月25日(木)修了式の日
 雨が上がり、穏やかあ春の日差しの中で修了式の登校の様子です。
 校門での朝の挨拶も、いつもより良く声が出ていました。
 気温が上がり、お天気が良いと気持ちも上がりました。
 黄色の帽子をかぶった1年生も、一週間後には2年生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最後の学級お楽しみ会

3学期最後の学級お楽しみ会
 5年生の学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式前日3

画像1 画像1
2年生は、自分たちでどんどんできるようになりました。

修了式前日2(教室の様子)

 教室では、1年間のまとめをしています。
 1年生でこんなにたくさんの漢字が書けるようになりました。
 すごい成長ですね。
 大きな袋に絵をかき、作品などを入れても持ち帰ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(水)修了式前日

3月23日(水)修了式前日
 雨が上がり、今年度最後の中休み、外遊びでにぎわっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)5年生の授業

5年生 年度末の授業追い込みです。
   (1週間ほど前の様子ですが)
英語の授業
理科のテスト 電流のはたらき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

卒業式2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)第41回卒業証書授与式

3月18日(金)第41回卒業証書授与式
 99名が卒業しました。おめでとうございます。
 雨の中でしたが、しんみりとした心に残る良い卒業式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備

5年生が、卒業式前日の午後、準備をしてくれました。
溝掃除の泥もすくってくれました。
在校生として、式に参加できませんが、心を込めて6年生のためにがんがってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備2

準備2
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(木)

6年生 小学校最後の給食
 赤飯でお祝いです。
 玉ねぎのおつゆ
 鯨肉のノルウェー風
 みかんぜりー

 鬼滅の刃 せんごく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動3

日頃できないところまで
 校門前の溝、靴箱、特別教室(理科室・図工室・音楽室)
 高いところの窓、調理場の周り

 6年生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年清掃活動2

6年清掃活動2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)卒業式まであと2日

卒業式まであと2日
 6年生が卒業を前に、校内の清掃をしてくれました。
 小学校への感謝の気持ちを込めながら、男女も仲良く楽しそうに掃除をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)6年食育の授業

6年生卒業を前に
 栄養教諭の先生が、だしについての授業をしてくれました。
 昆布だし かつおだし など飲み比べてみました。
 給食も日常は、何も考えず、食べていることが多いのですが。
 違いがいろいろとわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生による合奏

在校生による合奏
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)梅の木

3月11日(金)
 卒業式まであと10日となりました。
 気温はぐんぐん上がり、行内の梅の木は
開花は昨年より遅かったのですが、満開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)学校の様子

1.今日の給食
 コッペパン、牛乳、回鍋肉、ビーフンの炒め物、フルーツポンチ
 とても豪華なメニューでした。

2.満開 黄色のあざやかさ、春の温かさを感じられます。

3.6年生を送る会の準備
   1年生 ビデオメッセージの撮影です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数2

5年算数2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555