最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:125607
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

「救給カレー」

間違いでありません。
「救給カレー」と名付けられています。
画像1 画像1

9月3日(金)防災の日

9月3日は、防災の日です。

例年、枚方市立学校園防災教育の日の献立に、非常食の給救カレーを提供しています。
カレーは冷めたまま食べることになりますが、きのこなどの具はたくさん入っており、栄養のバランスはとれています。
画像1 画像1

プログラミングの成果 作成した図

ネコが描いた図
 子どもがそれぞれ工夫し、
 ネコを斜めにし、正方形も斜めに。
 大きな正方形の中に、小さな正方形。
 正方形をいっぱい描きました。
 その後、長方形や正三角形にも挑戦しました。
プログラミングを理解し、完成させると、一か所数字を変えるだけで、描く図の大きさや数を変えることができることがわかります。これが、プログラミングの面白さであり、人の手だけでは追いつくことができないコンピュータの良さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)プログラミング的思考(6年授業)

6年 プログラミング的思考に取り組んでいます。
スクラッチ(Scratch)というアメリカで開発された小学生がゲームやアニメを作成できるツールを使います。
今日は、正多角形を画面上に書かせることに取り組みました。
正方形(正四角形)を欠くため90度を使います。
画面上にねこの絵を出します。ねこが一定の距離右に進み、ストップして90度回転します。また、右に同じ距離を進み、ストップして90度回転します。これを全部で4回繰り返すと、スタート地点に戻り、ねこの動いた奇跡が正方形となります。
むずかしいプログラミングではなく、セットされた指示を組み合わせていくことで、小学生でも簡単にプログラムを完成させることができます。
子ども達は、楽しそうにどんどんと進めていました。
担任の先生は、オンラインの子ども達にタブレットでやり取りをしながら、説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展2

高学年(4・5・6年)の作品です。
習字や研究した内容の表など、壁にも掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)夏休み児童作品展

夏休み児童作品展
 子ども達の夏休みの思い出とともに、構想を練って、材料を購入したり組み立てたり、何日間もかけて作成した力作ぞろいです。
 コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が延長となり、授業参観及び作品展の公開が中止となりました。保護者の皆様にご覧いただけないのはとても残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555