最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:152
総数:118021
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

2月4日(金)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉の生姜焼き」、「ボイル野菜」、「ひじきの炒め煮」、「芋のこ汁」、ごはん、牛乳でした。
「芋のこ汁」とは、芋のこ汁は、岩手県の郷土料理です。「芋のこ」とは里芋(さといも)のことです。里芋(さといも)の収穫時期に、牛肉やきのこといっしょに煮てつくるしょうゆベースの汁物です。体も心もあったまります。

画像1 画像1

2月4日(金)家庭科研究授業

今日は、家庭科の研究授業がありました。単元名は「私たちの住生活」です。家庭の住空間について考える時間でした。サザエさん家族の10年後の住まいについて、間取りを考えていました。
タブレットでジャムボードを使って、要望を青の付箋に、改善策を黄色の付箋に書き、間取り図に貼って交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)南棟トイレ

南棟のトイレ改修工事が終わり、今日は、トイレ掃除の講習会です。トイレ掃除当番担当の先生方が、養護教諭から乾式トイレの清掃の仕方の講習をうけていました。来週から、生徒の皆さんが使用します。すべて個室で、音姫もついています。ピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)国語の授業

2年生の国語は、太宰治の「走れメロス」を勉強しています。
「走れメロス」はこんなお話です。
人間不信で人々を虐殺する王に抗議してメロスの死刑が確定します。メロスは、妹のもとに帰って結婚式を挙げてやるために、3日後の日没まで猶予をくれと頼みます。そして親友を人質として王の前に差し出し3日間の猶予をもらいます。メロスは一睡もせず走って家に戻り、妹の結婚式を挙げ、必死になって戻ります。血を吐いてボロボロになりながらも、彼は日没直前の瞬間、処刑台の前へと滑り込みました。この間、メロスは1度だけあきらめかけたことを白状します。また、親友もメロスが戻ってこないかと疑ったことを白状します。2人は一度ずつ互いの頬を殴り、そして熱い抱擁を交わします。この美しい友情を見た王はメロスを無罪にするという話です。
今日の授業では、「王の気持ちを変えたものは何か?」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)理科の授業

2年生の理科では、「海風」、「陸風」について学んでいました。
「昼は海風」「夜は陸風」と言われていますが、メカニズムを勉強しています。温かい空気は上へ、冷たい空気は下へという自然の法則と、空気は気圧の高い方から気圧の低い方へ移動するという自然の法則を合わせて考えます。なかなか難しいですが、みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)今日の給食

今日は、節分です。今日のメニュー―は節分にちなんで、「年越しのいわし」、「五目豆」、「チンゲン菜の煮びたし」、「鮭粕汁」、ご飯、牛乳です。
節分にいわしを食べるのはなぜ?
節分には、焼いたいわしの頭にヒイラギの枝を指したものを玄関に飾る風習のことをいいます。ヒイラギは葉がとがっており、とがったヒイラギといわしを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払うと考えられていました。
2月3日は旧暦の大晦日です。寒無病息災の儀式として邪気を追い払ういわしを食べることが定着したと考えられています。
画像1 画像1

2月2日(水)アンガーマネジメント

今日は、1年生全クラスで「アンガーマネジメント」の学級活動がありました。
「怒りの温度計」で各自怒りの感じ方を可視化し、グループでその理由を説明し合いました。生徒たちは、いろいろな理由があって怒りを感じていることや人によって怒りの感じ方が違うことに気づいたようです。
怒りを感じたとき、どうコントロールするか、いろいろな対処法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)1学年協力キャンペーン

1年生の廊下に掲示している1学年協力キャンペーンの様子です。各クラスの代議員が毎時間チャイム席や私語をチェックし、ポイントシールをもらって貼る方式でがんばっています。少しだけ文字がでてきました。

画像1 画像1

2月2日(水)音楽の授業

2年生の音楽の授業では、「受け継ごう!郷土の祭りや芸能」という内容を勉強しています。
日本各地に伝わる祭りや芸能を調べ、その歴史や背景を知り、その良さを味わう授業です。みんな興味をもって、一生懸命タブレットで調べていました。
画像1 画像1

2月2日(水)今日の給食

今日のメニューは、「冬野菜のカレー」、「ブロッコリーのサラダ」、「フルーツミックス」、ごはん、牛乳でした。
冬野菜のカレーは、れんこんや里芋がたくさん入っており、れんこんのシャキシャキした歯ごたえと里芋のねっとりした食感を楽しめるカレーでした。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

2月1日(火)美術の授業

1年生の美術では、ロゴマークのデザイン画の作成を行っています。みんな思い思いの文字や形をロゴマークにするため、下書きのデザイン画を作成し、画用紙に書いていきます。今日は、多くの生徒が色をつける作業をしていました。どの作品も、発想豊かで、個性的で、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)今日の給食

今日のメニューは、「鰆の照りマヨ」、「にんじんシリシリ」、「小松菜の煮びたし」、「団子のすまし汁」、ごはん、牛乳でした。
今日のお魚(さわら)は、切り身が大きく、マヨネーズの味がしっかりしておいしかったです。
にんじんシリシリは、給食によく出てくるメニューですが、沖縄の郷土料理です。千切りにした「にんじん」と「タマゴ」を炒めたもののことで、 「しりしり」とは沖縄の言葉からきています。千切りにするときの「すりすり」が変化したという説があります。

画像1 画像1

2月1日(火)手洗いキャンペーン

お昼の前には、保健委員による手洗いキャンペーンを行っています。教室の出入り口に保健委員が立ち、手にスタンプを押します。生徒たちは、手のスタンプがとれるまで、きれいに手を洗います。
手洗いはとても重要です。保健委員さん、みんなのために活動してくれてありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)技術の授業

5時間目の技術は、研究授業でした。「木材と加工に関する技術」を12時間かけて学ぶ授業です。この時間では、工具を安全に使い、正確に組み立てることを行いました。「げんのう」というハンマーのような工具を使って釘を打ち付けます。打ち付ける釘は6本です。みんな交代で小さな釘を上手に打ち付け、やすりで木材を磨いて、手触りよく仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)今日の給食

今日のメニューは、「豚丼」、「白菜の塩こぶ炒め」、「呉汁」、ごはん、飲むヨーグルトでした。
「豚丼」は、もともとは、北海道十勝地方の郷土料理で、昭和初期に考案されました。甘いタレをかけて焼いた豚肉のどんぶりです。
2003年にBSE(狂牛病)が流行した頃に、牛丼の代替品として吉野家などの牛丼チェーン店が、豚丼を提供するようになって、日本各地に広まりました。
今日の豚丼は、甘辛くて、つゆだくで、とてもおいしかったです。
また、「呉汁」とは、日本各地にある郷土料理で、大豆をペースト状にしたものが入ったみそ汁のことです。

画像1 画像1

1月31日(月)3年生テスト返し

3年生は、今日はテスト返しの日です。先生がテストを振り返って、今後注意するポイントを説明した後、ひとりひとりにテストが返ってきました。
オンラインで授業を受けている生徒については、来週、2月7日(月)、8日(火)の放課後にテストをまとめて返却する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)枚方市教育委員会より

★枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

https://drive.google.com/file/d/1zWBV5KyPRLxrti...


★子どもを守る条例について
https://drive.google.com/file/d/1Vi3G4sMbnqAxT9...


1月28日(金)アンガーマネジメント

1年生は、6時間目に「アンガーマネジメント」の学習をしました。
「怒り」について知り、怒りは感じ方や捉え方が人によって違うことを「怒りのレベル」で可視化して考え、怒りを感じた時のコントロールの仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、「くじらのノルウェー風」、「豆苗の炒め物」、「カラフルソテ」、「いんげん豆の豆乳スープ」、コッペパン、牛乳でした。
くじら」は貴重品!
商業捕鯨が禁止なので、くじらの肉は、めったにでまわりません。とても貴重品です。今日は、甘辛い衣をまとったくじらをおいしくいただきました。

1月28日(金)学年末テスト終了

3年生は今日まで学年末テストでした。テストが終わって、晴れやかな気持ちで生徒が下校していきます。3年生の先生方は校門でお見送りです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755