最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:147
総数:174836
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に到着、入村式、お弁当

11月12日(金曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、昨日に引き続き、きょうは6年1組が「保育体験学習」を行いました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金曜日) ソフトドッジボール 〜3年生 体育〜

本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で鬼ごっこをした後、ソフトドッジボールを行いました。2クラスの合同体育なのですが、担任の先生のほかに、将来教員をめざしているインターンシップの大学生が一緒に指導をしています。児童たちはとっても楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金曜日) きしゃをかこう 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、先日の校外学習でも見た「汽車」を描いています。輪郭はクレパスで描いているのですが、水彩絵の具で色付けをしています。私が小さい頃は、国鉄の線路を普通に汽車が走っていましたが、今は観光で走っているぐらいしかないのに、とってもリアルに描けていて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金曜日) 任期付講師募集中!! 〜教育委員会〜


枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校で勤務する令和4年4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!!
応募締切は令和3年11月15日(月曜日)(※郵送の場合は、11月15日消印有効)です。
詳細は【ここをタップ】

11月12日(金曜日) 宿泊学習に出発!! 〜5年生〜

本日午前8時45分、5年生は、11月12日(金曜日)〜13日(土曜日)の2日間にわたって行われる宿泊学習に出発しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。いい思い出ができるといいですね。行ってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) 受けつがれてきた祭りや行事 〜4年生 社会〜

本日6限目、4年生の社会の授業の様子です。4年生は現在「一部教科担任制」を実施しており、社会の授業は3クラスとも2組の担任が指導を行います。きょうのめあては「祭りを支える人々の想いを知ろう」です。児童たちは、先生の発問に対し、しっかりと手を挙げて、自分の考えを発表していました。さて、去年・今年と中止になりましたが、さだ西校区にも夏祭りや秋祭りがありますよね。ぜひ児童の皆さんが、親世代から受け継ぎ、次世代に引き継いでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) キャンプに向けての準備 〜5年生〜

本日2限目、運動場では5年生がキャンプの出し物の練習をしていました。当日は盛り上がりそうですね。私は残念ながら学校でお留守番ですが、大成功を収めることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

本日午前、6年3組は「保育体験学習」を行いました。さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、本日は6年3組がお世話になっています。明日12日(金曜日)には6年1組が、15日(月曜日)に6年2組がお世話になる予定です。手指の消毒・マスクの着用等徹底した上で、児童たちは、0歳児から5歳児までのクラスを分担して、それぞれの担当クラスで園児たちの保育を体験しました。はじめはどう接してよいものやら戸惑いを見せていましたが、しばらくすると慣れてきて、一緒に遊んだり、お話ししたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
※きりん組は身体測定のため園児たちが裸んぼになっていたことから写真を撮っていません。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) 修学旅行報告会 〜6年生〜

本日の朝学習の時間、6年生による「修学旅行報告会」が行われました。例年だと児童集会に合わせて体育館で行うのですが、密を避けるため、1年生から5年生までの教室に分担して訪問し、報告を行いました。自分たちで調べたことや実際に体験したことなど、iPadを使ってしっかりと報告できていました。下級生の児童たちは、最初から最後まで、真剣なまなざしで聴き入っていました。写真は1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水曜日) 委員会活動 〜後期1回目〜

本日6限目、本年度後期1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは1回目なので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、役割分担を決めたりして、その後実際に作業に取り組みました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、運動場の側溝のどぶさらいや、中庭を中心に草抜きなどを行っていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていましたよ。すべての児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。私が教室に行ったとき、日直の児童が前に出て授業の始まりのあいさつをしていて、続いて係の児童が自習プリントを配り始めるなど、担任の先生が事前に指示をしていた通りにできていて、すごいなあと思いました。みんな、漢字のドリルや課題プリントにしっかりと取り組んでいました。早く終わった児童は、読書をしたり、折り紙を折ったりするなど、静かに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水曜日) 租税教室 〜6年生〜

本日6年生は、社会の授業の一環として、近畿税理士会枚方支部の皆さまをお招きして、「租税教室」を実施しました。2限目に6年1組、3限目に6年2組、4限目に6年3組が、それぞれ図工室で学習しました。納税は教育・勤労と並び国民の三大義務のひとつです。税の種類や目的など、スライドを用いてわかりやすく説明してくださり、児童たちは質問に対して積極的に発言していました。終了後、講師の皆さまとお話をしましたが、「税の徴収額について児童たちからいろいろな意見が出ましたが、小学生でこのような考え方ができるのはすごいですね」とおっしゃられていました。なかには、自分だけ私腹を肥やそうとする考え方もあったそうですが、ずる(脱税)はダメですよ。
※私は教育委員会から来客があったので短時間しか見ることができませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1

11月10日(水曜日) 体の清けつ 〜3年生 体育〜

本日1限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、保健の教科書の「体の清けつ」について学習しています。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。ちなみに中学校学習指導要領では、教科名が「保健体育」に変わるのですが、謎ですね。さて、児童たちは、体を清潔にするためにどんなことを行っているのか、清潔な下着やハンカチを使う理由などについて、しっかりと考え、発表し、自らの学びとすることができていました。また、嵐の「Wash Your Hands」の手洗い動画を見て、あらためて手洗いの大切さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火曜日) だるまさんが転んだ 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、体育館に集まって「だるまさんが転んだ」を行いました。「だるまさんが転んだ」は、動きの獲得やその質の向上に向けた多様な動きを経験し、さまざまな基礎的動きを身につけることに役立ちます。また、空間認知力の向上にも役立ちます。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。雨が降っていることから、新旧児童会役員と表彰される児童のみ体育館に集まり、zoomを使って各教室にオンラインで配信しました。校長講話のあと、枚方平和ポスター作品展の表彰と、伊藤園新俳句大賞の表彰を行いました。次に、新旧児童会役員の紹介とあいさつがあり、最後に生活指導の先生からのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火曜日) 雨の日の集団登校

きょうは朝から雨☂️が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月曜日) クラブ活動 〜後期1回目〜

本日6限目、本年度後期1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。
本日は1回目であったことから、自己紹介をしたり、部長など役員を決めたり、今後の運営を確認しあったりするクラブが多かったですが、さっそく本活動に入っているクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月曜日) ごんぎつね 〜4年生 国語〜

本日5限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『ごんぎつね』について学習しています。めあては「場面設定をかくにんしよう」で、物語全体を読んで、いつの話か、場所はどこか、登場人物は誰か、などを確認していきます。さらに全体を8つの場面に分けていきます。児童たちは、先生の発問に対し、積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金曜日) 居住地校交流 〜2年生〜

本日2年生は、4限目からお昼休みにかけて、大阪府立交野支援学校小学部との居住地校交流を行いました。居住地校交流とは、支援学校が実施する居住地交流のひとつの形態で、当該児童が居住する地域の小学校と交流を行うものです。きょうのめあては「○○くんと おんがくかいをしよう!!」で、歓迎の演奏を行ったり、一緒にBINGOの歌を歌ったりして、楽しみました。給食も一緒に食べましたよ。お昼休みには、児童たちが案内をして、校内めぐりもしました。お互いにとってもいい経験になったのではないかと感じています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222