最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:72
総数:83207
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2年生 外国語活動の授業

2年生が担任の先生と、JTEの先生と一緒に外国語活動の授業をしていました。ワークシートに熱心に取り組む姿が見られました。今日は教育委員会から指導主事の先生が来られて、全てのクラスの3時間目の授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

4年生が理科の授業で、夏休みの宿題をロイロノートで提出する方法を学んだ後、上皿天秤を使いながら、スライムを作りました。飛沫防止ガードを設置した机でしたが、先生の話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育の授業

1年生が体育の授業で、サーキットトレーニングをしていました。しっかり運動をした後は、テントの下でお茶を飲んだり、ミストで体を冷やすと、また元気にグランドへ飛び出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漫画。イラストクラブの掲示

漫画・イラストクラブの掲示版に作品が掲示されています。どれもクラブの時間に描かれた作品ですが、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

今日は歯科の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。みんな緊張しながら順番を待って、先生の前では大きな口を開けてしっかり見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Meetでつながろう!

本日はMeetアプリを使っての接続テストにご協力をいただき、ありがとうございました。留守家庭児童会室の子ども達は、お部屋の中だけではつながりにくくなってしまうので、体育館に分かれて接続テストを行ってもらいました。ほとんどのご家庭とつながることができたと聞いておりますが、接続がうまくいかなかった場合は、明日担任までご連絡いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科の授業

6年生が社会科の歴史の学習をしていました。邪馬台国の女王であった卑弥呼が魏の都へ貢物を贈ったことに対して授けられたとされている、国宝「金印」(漢委奴国王)の実物と同じ大きさ、重さの物を見せてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Meetアプリの接続テストについて

おはようございます。金曜日にお手紙を配付しておりますが、本日Meetアプリを使って、帰宅後の児童と担任が繋がるかどうかの確認を行います。下校後13:45までにタブレットで入室するよう児童には伝えております。ネットワークの環境などで繋がらなかった場合は、明日担任までご連絡いただきますようお願いします。

6年生 国語の授業

6年生が国語の授業で「説得力があったインターネットの投稿文を選んで、理由を書く」学習をしていました。デジタル教科書に書かれているインターネットの投稿文を読み、説得力がある文章を選び、線を引いたりメモ書きして、一番説得力のある文章を選びます。その後ノートにその文章を選んだ理由を手書きして、写真に撮り、ロイロノートで先生に提出していました。子ども達はタブレットも使いながら、手書きでノートに書くという作業も、上手にこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の20分休み

梅雨の少しの晴れ間だった20分休み。子どもたちはそれぞれに楽しんでいます。ふれあい広場は大縄や、竹馬、一輪車、鉄棒で遊んでいる子ども達がたくさんいました。また、図書室で静かに本を読んでいる子ども達もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分たちで考えたマスク

4年生が総合的な学習の時間に考えたマスクに、国語の時間にキャッチコピーを考えて、広告(ポスター)を作りました。色々な人にインタビューをしたり、デザインを考えたり、どんな人にはどんなマスクが必要だろうと考えたりしながら、グループで(広告)ポスターを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明倫小学校 学校運営協議会

本日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、令和3年度第1回学校運営協議会を開催しました。明倫小学校は、令和元年度より、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして学校と家庭、地域が連携・協働し、子ども達の健やかな成長を支えていく学校づくりを進めています。
本日は本校の教育活動に関して資料をもとにお話をさせていただき、運営協議会委員の皆様からは貴重なご意見、ご感想をいただくことができました。今後の教育活動に活かして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プログラミングの授業

2年生がプログラミングロボットTrueTrueを使って、プログラミングの学習をしていました。タブレットやパソコンを使わずに、カードで指示を読み込ませてプログラミングができます。子ども達はカードでプログラムを作り、ロボットに指示し、動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館

本年度の備品購入予算で、図書館に新しいブックトラックを購入しました。ブックトラックには学校司書が選書して、各学年ごとに教科と関連がある本や、並行読書ができる本が綺麗に並べられて、とても見やすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(ゲーム朝会)

今日の朝会もリモートで行いました。校長先生の話の後、児童会役員の子ども達は体育館の舞台でクイズ「〇〇しているのは誰だ」の問題を出すために、それぞれが演技をしてくれました。その様子をタブレットで撮影しながら配信し、他の児童は教室のテレビ画面で、その演技を楽しそうに見ながらクイズの問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育館で実験

先ほど作った車を体育館に持って行き、ゴムの長さを変えながら、車の走行距離がどう変わるか、実際に動かしてみて、距離を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

3年生が理科の授業で、「ゴムの長さで物を動かす力はどう変わるか」の実験を行うために、ゴムを使って動く車を作っていました。みんな手際良く作ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自学自習ノート

4年生が自学自習のノートを展示していました。それぞれに工夫して、調べ学習に取り組んでいる様子がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 願い事

7月7日の七夕に向けて1年生が一人ずつ願い事を短冊に書いていました。先生は「みんなが笑顔ですごせますように」と書いていました。
画像1 画像1

児童会役員の活動

7月7日(水)の児童朝会でクイズ大会をするために、児童会役員の子ども達が休み時間に集まって、練習をしていました。当日は体育館と教室とをオンラインで繋いで行います。児童会役員の子ども達は、一生懸命練習に励んでいますので、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135