最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:83222
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1年生 国語の授業

1年生が国語の授業で「ハムスターの赤ちゃん」の単元を学習していました。ワークシートに感想を書いていましたが、ていねいな文字で書こうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の授業

4年生が国語の時間「マスクに求めること」を題材にして班で話し合う活動をしていました。それぞれの意見をタブレットのロイロノートに書き出し、班の意見をシンキングツールを使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力測定

5年生が体育館で体力測定を行いました。WBGTの指数も確認しながら、窓や扉を全開にして、扇風機を回しながら実施しました。体育館の種目が終わった児童は、ボール投げを運動場で行いました。測定が終わった児童は、テントの下でミストを浴びて、体育館へ戻って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場 熱中症対策

暑さ対策のため、運動場にミストを設置しました。テントの中でお茶も飲めるように、大きなテントも出しました。外で遊ぶ時は、テントの中で休憩しながら、水分補給するように声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの図書館

2時間目と3時間目の間の20分休み。図書館には本を借りたり、読んだりしたい児童が集まっていました。学校司書さんがいてくれるので、子ども達は読書ノートにスタンプを押してもらったり、シールがもらえます。すでに100冊以上本を読んだよ。と声をかけてくれる児童が、今日は3人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動 継続中

朝、児童会役員の子ども達は登校班で登校してきてから、きれいに並んで朝のあいさつ運動を継続してやってくれています。日に日に「おはようございます」とあいさつができる児童が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体力測定

5年生が体力測定のシャトルランを行いました。先生の説明を緊張しながら聞いた後、3グループに分かれて測定しました。それぞれの子ども達が、自分のペースでしっかりと走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さ、熱中症対策

毎日暑い日が続いていますが、教室もエアコンを入れながら換気も行なっています。運動場では体育を行ったり、遊んだりする時のためにテントを立てて日陰を作ったり、水筒置き場も設置しました。「水筒置き場」は校務員さんの手作りです。
汗をかきますので、水筒は必ず毎日持たせてあげてください。また、帽子も着用していただけたらと思います。熱中症にならないよう気をつけながら毎日過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務改善推進校交流会の報告、業務アシスタントさんの活躍

本年度、明倫小学校は業務改善推進校に指定されていますが、昨日は枚方市内で指定を受けている9校の先生方や、教育委員会の方とともに、業務改善交流会がオンラインで行われました。各校どのように業務改善を進めているのか等、交流しあったことを今後の取り組みに活かしたり、教職員の意識改革につなげて、子ども達も先生もウェル・ビーンになる働き方を考えていきたいと思います。
本日も業務アシスタントさんは教室をまわって、提出物を確認したり、教材作成をして下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

4年生の理科の授業を参観しました。電気のはたらきの単元で、「モーターの回り方を早くするにはどうすれば良いか、考え、調べよう。」がめあてでした。子ども達はどうすればモーターが早く回るのか、事前に考えたことや、乾電池をどのようにつなげばよいかを先生にロイロノートで提出していました。その考察があっているかを確かめるために、乾電池やモーターのキットを使って、プロペラを回す実験を行っていました。実験の結果からわかったことも自分でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

枚方市教育委員会より「学校看護師募集」の案内が来ております。ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。
画像1 画像1

昼休みの学校図書館

「読書ノート」が配付されてから、読んだ本を「読書ノート」に記入して学校司書さんに確認してもらうと、スタンプを押してもらったり、10冊ごとに図書委員会の児童にシールを貼ってもらえるので、昼休みには20人ぐらいの児童が毎日のように図書館にきて本を読む姿が見られます。今日も「もう65冊読んだ!」と嬉しそうに話をしてくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の授業を参観しました。子どもに寄り添ったカリキュラムが計画されていました。導入では「気持ちカード」を貼った後、本時の学習内容の確認が行われました。算数の学習では20玉そろばんを使って計算をしていました。「見る学習」ではパソコンを使ったトレーニングやコグトレ(記号探し)が行われました。「聞く学習」では、「きくきくドリルの音声CD」を聞いてワークシートに書き込んでいました。「言葉の学習」では促音「っ」の入った単語の読み方を練習していました。どの学習も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掲示板

1年生の教室横の掲示板や教室の後ろの掲示板には「アジサイの花」がいっぱいです。折り紙で一生懸命折ったあじさいの花びらを形作り、可愛いアジサイの花になりました。雨が降っていたり、カエルが描かれている作品もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝顔の観察

1年生が自分で種をまいた朝顔の成長をタブレットで写真に撮り、観察してわかったことを書いて、写真とともにロイロノートで先生に提出していました。先生は子ども達が提出した写真や感想をテレビ画面を使って紹介していました。1年生もロイロノートが上手に使えるようになってきています。
画像1 画像1

6年生 社会の授業

6年生の社会科の授業を参観しました。欠席している児童ともオンラインでつないで授業を進められていました。歴史カルタは白熱した札の取り合いでした。縄文時代の学習ではロイロノートを使って課題が出され、自分の考えをまとめるためにシンキングツールを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の時間

3年生の国語の「はりねずみと金貨」の単元は授業改善担当の先生が授業を行います。担任の先生以外の先生が、黒板の前に立って授業を進めたので、子ども達は少し緊張している様子でしたが、頑張って先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットで校区探検

2年生がコロナ禍で、実際に歩いての町探検ができないため、ストリートビューを使って校区の町探検を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 校内研修会

昨日は「DDサポートひらかた」の近藤善枝先生をお招きして、「叱らずにすむ教育支援」の方法も含めて子どもの発達について、教職員の校内研修会を行いました。講演に先立ち、明輪小学校の子ども達の様子を見てくださったり、講演後も先生方からの質問にもたくさん答えてくださり、実りある研修となりました。
画像1 画像1

1年生 音楽の時間

1年生が音楽の時間、CDの曲に合わせてリズムを取っていました。曲に合わせてうまく手拍子ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135