最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:72
総数:83207
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月20日 4年生 体育の授業

4年生は体育の時間、体育館で跳び箱に取り組んでいました。自分が挑戦したい高さの跳び箱を選んで、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 めいりん果樹園

夏が過ぎ、秋が来たと思ったら、もう冬?と思うほど
風が冷たく、朝夕は気温が下がっています。
めいりん果樹園では、ざくろや柿、姫りんごが実をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 「うがい・手洗い教室」2

2年2組の様子です。2年1組と同じ内容で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生「うがい・手洗い教室」

2年生も「うがい・手洗い教室」で、手の洗い方を教えていただきました。2年生は家庭科室で、実際に石鹸をつけて手を洗ってみました。指の間の汚れの落とし方も教えてもらった方法で洗っていました。2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 「うがい、手洗い教室」

出前授業で明治の方に学校へ来ていただき「うがい、手洗い教室」を1年生と2年生にしていただきました。1年生はテレビ画面を見ながら、細菌やウイルスのこと、くしゃみによる飛沫のこと、手の洗い方など、たくさんのお話をしていただきました。質問にも一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 国語の授業

6年生が国語の授業で、友達がだした意見について、同じ立場や、違う立場で意見を述べていました。
「自分の考えがうまく伝わるよう工夫して発表する」という、これからの求められる力をどんどん身につけていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年生 算数の授業

3年生がコンパスを使う練習をしていました。先生が提示してくれた図柄を選び、それと同じようにコンパスを使って、模様を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年生 国語の授業

3年生が国語の授業で「パラリンピックが目指すもの」を学習していました。それぞれの競技を説明している文章を要約するために、大切なことを写真も参考にしながら、文章の中から見つけ出すことをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 ひまわり学級の掲示板

「ひまわり」学級のみんなで作成している掲示板が「ハロウィン」バージョンに変わっています。
丁寧にカボチャや、おばけや、コウモリを折り紙で折って、貼り付けられていました。
画像1 画像1

10月18日 校内ミニ研修会の様子

今日は枚方市教育委員会から、指導主事と学校支援アドバイザーを本校にお招きして、授業改善担当の先生が研究授業を行う国語の授業について、校内でミニ研究会を持ちました。授業中に子ども達に記入させるワークシートの内容について教員自身も考え、どのように作成するのが良いかを検討しました。
短時間でも内容のある研修を積み重ねて行っていくことで、教員の授業力の向上を図っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 5年生 図工の授業

5年生が不思議な貯金箱を作っていました。箱の中に入れた鏡がとても効果的で、中の様子がわかるよう考えられていました。粘土で作った球体が浮いているように見える作品もありました。色つけを頑張っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 プログラミングの授業 2

2年2組もLEGOを使ってプログラミングの授業をしていました。掃除時間から楽しみにしていて、「次は何の授業だと思う?プログラミングだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。LEGOの扇風機にタブレットで指示を出し、扇風機を回したり、止めたり、楽しみながら行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 プログラミングの授業

2年1組がLEGOを使ったプログラミングの学習をしていました。箱からLEGOの部品を出し、タブレットに映し出された指示通りに作っていました。班で協力する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 プログラミングの授業

1年生が「tru tru」を使ったプログラミングの学習を行いました。ICT支援の先生の話を聞きながらも、早くtru truのロボットを触りたくて目を輝かせていた1年生でした。実際、自分たちが書いた線の上を上手にロボットが動くと大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 国語の授業

4年生が国語の授業をしていました。「暮らしの中の和と洋」についてまとめるために、平行読書で図書室から借りている本や図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしていました。
「和」に対比する「洋」についても熱心に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 歴史カルタ

6年生は月曜日の1時間目に「歴史カルタ」に取り組んでいました。歴史上の人物を覚えることができたり、集中力を高めるために活用されています。
担任の先生と、業務アシスタントさんで6年生全員分、作成されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 教育実習 最終日

今日は教育実習の最終日で、教育実習生が6年生の国語の研究授業を行いました。授業が終わった後、先生方からたくさんのアドバイスをもらっていました。
来月からは「まなびングサポーター」として時々、明倫小学校へ来てくれます。
先生目指して引き続き頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

10月15日 4年生 国語の授業見学

4年生の5時間目の国語の授業を、昨年度まで枚方市教育委員会の指導主事で、現在文部科学省デジタル教科書企画係にご勤務の先生と、枚方市教育委員会の指導主事の先生が見学に来られました。

明倫小学校の1年生から6年生までの子ども達のタブレットには、国語のデジタル教科書が入っているので、授業の中でどのように活用できるのかを中心にご覧になっていました。
GIGAスクール構想の中で、デジタル教科書が主流となる日は遠くはなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 3年生 消防署見学からの帰校

消防署見学に行った3年生は予定通りの時間に学校へ帰ってきました。救急車や消防車の出動に遭遇したり、質問もしっかりできたようです。事前に学習していった成果があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 3年生 消防署見学

今日は3年生の消防署見学の日です。登校後ふれあい広場に集まって、先生の話を聞いた後、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135