最新更新日:2024/06/18
本日:count up283
昨日:264
総数:248337
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
6年生は先日、家庭科「クリーン大作戦」の単元の学習で、学校の汚れについての調査をしました。その調査の結果を、みんなで交流しました。交流は、発表する側と、発表を聞く側の2グループを作って、前半後半で入れ替えて行いました。発表する側は、自分の席で、聞きに来た人にどんどん発表していきます。発表が終わっても、時間のある限り、できるだけたくさんの人に発表します。一回の発表が終わる度に、「ここ空いてるよ!」と声かけをする積極的な姿が見られました。

6/18(金) 授業の様子

週末の金曜日、湿度の高い気候でしたが、子どもたちは落ち着いて過ごしていました。
1年生は、国語の時間に昨日の「シャボン玉遊び」の作文を書いていました。2年生は、ミニトマトのお世話とiPadを活用しての観察です。脇芽もちゃんと取って、肥料もあげていました。4年生は、体育館でマット運動の「倒立」や「側方倒立回転」の練習をしていました。友達のアドバイスを受けながらできるようになった子もいたようです。書写では、『雲』の字を書いていました。掲示される作品が楽しみです。6年生は、算数の「分数倍」の学習でした。iPadのロイロノートで学習を進めていました。
みなさん今週もよく頑張りました。来週も暑くなりそうですが、睡眠をしっかりとって、元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(木) 1年 シャボン玉遊び

画像1 画像1
陽射しは強かったですが、からっと晴れた青空のもと、1年生が「シャボン玉遊び」をしました。団扇の骨組みの部分や針金で作った大きな輪っかの道具を順番に使いながらシャボン玉を作りました。一度にたくさんのシャボン玉ができたり、大きなシャボン玉ができたりした時には、歓声を上げて喜んでいました。

6/16(水)プール掃除

先週の業者清掃に引き続き、今日は小雨の降る中、教職員でプール掃除を行いました。樟葉幼稚園の先生たちも参加して一緒に行いました。昨年度は水泳の授業がありませんでしたので、2年ぶりの掃除です。かなり汚れていたところもあったのですが、高圧洗浄機等も使って隅々まで綺麗にしました。見学者用(暑さ対策)のテントも2つ設置しました。水泳の授業が行えるか、プールに入ることができるかまだ分かりませんが、準備を進めています。ご家庭でもご準備をよろしくお願いいたします。「参加同意書」の提出も重ねてお願いします。
画像1 画像1

6/15(火) 今日も暑い1日でした

画像1 画像1
2年生の育てている『ミニトマト』も実がたくさんついてきました。もう赤くなっている実もありました。美味しくなるのはもう少しかな。園芸委員会がお世話をしている『トマト』『ナス』『オクラ』もずいぶん大きくなってきました。今日も日中の気温が上がり、昼休み前に「WBGT(熱中症指数)モニター」の数値が基準を超えたので、外遊びが禁止となりました。子どもたちは教室など涼しいところで静かに過ごすようにしていました。図書室にはいつもよりもたくさんの子どもたちがやって来ていました。写真は、図書室の中央に梅雨の季節バージョンでレイアウトしているものです。雨の日に読みたくなるような本もたくさん紹介されています。「雨の日も 読めば見つかる 宝もの」・・・本を読んで、心の栄養をたくさん蓄えられるといいですね。

6/14(月)授業の様子

画像1 画像1
1年生の朝顔の蔓がぐんぐん伸びてきています。図工の授業では粘土で『夏』をイメージした作品を作っていました。海やプール、すいか等々、楽しい作品がたくさんできました。2年生では国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習でした。登場人物の心情を考えてワークシートに書き、発表を頑張っていました。階段の掲示板には、あじさいとカタツムリを描いた作品が掲示されていました。とても季節感のある華やかな作品です。3年生の社会科の授業では、教科書や地図帳、白地図と「iPad」、アナログな資料とデジタルな機器を効果的に使って学習が進められていました。

4年・5年 体育「リレー」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
右の写真は4年生のリレーの様子、左の写真は5年生のリレーの様子です。暑い中でしたが、どちらの学年もしっかりとバトンを繋ぎ、一生懸命に走っている姿が見られました。4年生、5年生ともに、休み時間を使って練習している子どもたちもいて、少しでも上達しようとする姿勢に感心しています。

6年 音楽「星空はいつも」の授業

「けやき」(学校だより)でお伝えしましたように今週7日(月)から教育実習生1名が本校で約1ヶ月間の実習を行っています。今日の第5校時に初めて授業を行いました。「星空はいつも」の楽曲の学習を行いました。楽譜と歌詞を見て、曲のイメージを膨らませ、歌いました。子どもたちは意見をたくさん発表していました。コロナ禍の影響で、大きな声を出して歌うことはできませんでしたが、しっかりと歌のイメージを意識しながら歌っていました。歌い終わった後には、拍手も起こりました。とても楽しく、いい雰囲気の授業でした。
画像1 画像1

6/9(水)子どもたちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟の北側の校庭にある「びわ」の木にオレンジ色の実がたくさん生っています。
今日は3年生が聴力検査を行いました。1年生は朝顔の植木鉢に支柱を立てました。これからどんどん蔓が伸びてきますよ。1年生は生活科の「ひまわりの観察」で、3年生は算数科の「ひっ算」で、4年生は国語科の「新聞づくり」で、5年生は理科の「元素」や国語科の「説明文」で、6年生でも国語科の「ポスター作り」で、iPadを活用して学習をしていました。タブレット端末を使った学習が日常の授業風景になっています。

6月8日は『学校の安全確保・安全管理の日』です

20年前、2001(平成13)年の6月8日は、大阪教育大学附属池田小学校に侵入した不審人物によって児童と教職員が殺傷される事件が起きた日です。この事件を教訓に学校の安全を守ることを目的として大阪府教育委員会が翌年の2002(平成14)年に制定しました。本校では、第2校時に『不審者対応避難訓練』、第3校時には1年生で大阪府警察並びに枚方警察のご協力を得て『誘拐防止教室』を行いました。児童も教職員も真剣に取り組みました。命を守る行動について学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。お家でもお子様への引き続きの注意喚起・ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

本日、業者によるプール清掃を行いました。昨年は水泳(プール)指導も中止となり、プール清掃も行いませんでしたので、かなり汚れていました。しかし、強力な高圧洗浄機を使い、汚れを根こそぎ取り除いていきました。3時間後には綺麗なプールの姿が現れました。まだ、今年も水泳(プール)指導ができるかどうかわかりませんが、プールに入る前には、今度は職員で掃除をして、更に綺麗にし、水を入れたいと思います。間もなく、水泳(プール)指導のプリントを配付いたしますので、ご準備の程何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 枚方市立樟葉小学校 いじめ防止基本方針(令和3年4月改訂)の掲載

≪ミルメール配信事項≫
今年4月に改訂した「いじめ防止基本方針」を本ブログの〔配布文書⇒危機管理・危機対応〕及びホームページの〔学校の危機管理〕に掲載しました。本日より各クラスで『友だちアンケート(いじめに関するアンケート)』を行います。アンケート実施後には、子どもたちから聴き取り等を行う『児童相談期間』を設けて、子どもたちが相談しやすい環境づくりときめ細かな対応を心がけてまいります。本校では、いじめの未然防止、早期発見・早期対応に取り組み、子どもたちの安全・安心を守ることができる学校を創るために取組を進めてまいります。ご家庭でお子様の事で気になる事がございましたら担任もしくは管理職までご連絡ください。
画像1 画像1

5年・6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科では、現在、ソーイングの学習を行っています。練習布を使って、基本的な裁縫の技術を練習しています。今日は、「かがり縫い」の練習をしました。写真の1枚目は、iPadを使って、動画を観ながら練習をしている様子です。
6年生の家庭科は、現在、「クリーン大作戦」という単元の学習です。今日は、汚れの種類を学んだ後に、校内の汚れを調査しに行きました。(写真2、3枚目)調査したことをもとに、次の授業で、掃除の仕方について学ぶ予定です。

重要 「臨時休業におけるICT機器の活用について」の掲載

6月3日付けで配付しました「臨時休業におけるICT機器の活用について」のカラー版を掲載しました。画面右側にあります【配布文書 学校からのお知らせ】をご覧ください。今後学校が臨時休業等になった時に活用します。何卒よろしくお願いいたします。

感嘆符 令和3年度「けやき」(学校だより)No.3の掲載

6月3日付けで配付しました「けやき」(学校だより) の第3号のカラー版を掲載しました。『創立148周年 樟葉小学校の歴史』の写真もはっきりとご覧いただけます。画面右側にあります【配布文書一覧】をご覧ください。併せて、樟葉小ホームページにも掲載しております。何卒よろしくお願いいたします。

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

5年生が全国体力・運動能力、運動習慣等調査、いわゆる『体力テスト』にチャレンジしました。今日はボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの6種目を行いました。調査は8種目、20mシャトルランと50m走の2種目は各クラスの体育の授業で行います。みんな、今持てる力を存分に発揮できるよう頑張っていました。どの種目も力を抜かず、最後まで諦めることなく、真面目に取り組めるところが5年生の素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

眼科検診を行いました。今日は、1・2・4年生が学校眼科医の先生に診ていただきました。3・5・6年生は、4日(金)です。1年生も保健室で静かに順番が来るのを待っていました。診ていただく時には、「自分で両目を“あっかんべー”してください。」のお医者さんの指示にもしっかりと対応できていました。とても賢かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 「食育」の授業

5月25日と今日31日に1年生に栄養教諭が「食育」の授業『きゅうしょくができるまで』を行いました。第一共同調理場で給食調理員さんが給食を作っている様子をビデオで観たり、実際に使っている大型の「へら」や「ひしゃく」を持って、重さを体験したりしました。実物大の大きな鍋の絵を掲示した時には、子どもたちから驚きの声があがりました。残飯の処理をしている様子がビデオで流れた時には、「もったいない」という言葉も聞かれました。栄養教諭からは、「のこすまえに、あとひとくち、たべてくださいね。」と声がかけられました。学校では各学年で「食育」の授業を行っていきます。各ご家庭でもご飯を食べる時などに「食」の大切さなどについてお話をしていただけますれば有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(金)子どもたちの様子

今日は子どもたちの様子をたくさんの写真で紹介します。
1年生はiPadのロイロノートで平仮名の学習です。まだ、iPadを使い始めて1ヶ月程というのにサクサク扱っていました。驚きです。6年生はチームで「シンクロマット運動」に挑戦です。2年生は鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいます。手の皮が剥けてしまいそうになるぐらい熱心に練習していました。この前植えたミニトマトはもう実が生っている子もいました。3年生は「風のはたらき」について帆掛け車を使った実験で確かめていました。教室に戻った後は、iPadを使って考察をまとめました。外国語活動の学習では、『11〜20までの数の言い方を知る』をめあてにリスニングをし、コミュニケーションゲームで楽しんでいました。他のクラスでは、クラスで取り組んでいる「会社活動」の振り返りをここでもiPadを使ってワークシートに書き込んでいました。どの学年・クラスでもiPadを使った授業がどんどん進められています。家庭学習でも「タブレットドリル」にどんどん取り組んでほしいと思います。
<※5月30日(日)9:00〜15:00は、システムメテナンスに伴って「タブレットドリル」が使用できません。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 枚方市立小・中学校 講師募集のお知らせ

枚方市教育委員会から講師募集のお知らせです。ご協力いただける方、ご紹介いただける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

枚方市で講師をしませんか。講師登録受付中です!
現在必要としている校種や教科、勤務形態等ありますが、一度お電話ください。

↓↓↓ 詳しくは ↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

子どもたちと共に、笑顔あふれる学校を一緒に創りましょう!!

枚方市教育委員会 学校教育部 学校教育室(教職員担当)
050−7105−8040
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備〔午前8時45分 新6年生登校〕
4/6 第141回 入学式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300