最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年2組 生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.アンケートをもとに、5グループに分かれる。
「戦争やけんかのない みんなが笑顔ですごせる未来」(2班)
「海や山、自然がきれいな未来」
「病気にかからず、みんなが健康にすごせる未来」
「車いすや目の不自由な人、性別に関係なくみんなが安心して生活できる未来」
4.「今日からわたしたちができること」について、グループごとで交流する
5.交流した中で、グループごとにクラスでの取組を一つ決める。
※今日はそこまでできませんでした。
写真は交流の様子です。

2年2組 生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流の様子とロイロノートの内容です。

2年2組 生活4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートの内容です。

2年2組 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の全通読写真等です。

4年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は(いろいろなリズムを感じ取ろう『いろんな木の実』)の授業の様子です。
1.打楽器の音色やリズムの特徴を感じ取って聴く。
2.『いろんな木の実』を歌う。
飛沫防止ガードをつけ、マスクをし、小さな声で歌っていました。

4年3組 音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.各楽器のリズムの確認を行う。
4.グループごとにCDの歌に合わせて、楽器を演奏し、発表する。
各グループが工夫したところを説明してから、演奏を始めます。その後、感想をロイロノートに書きます。
音楽の授業でも『聞く・話す』を中心に授業を行なっています。

4年3組 音楽3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ発表の様子です。
難しいリズムですが、グループごとに工夫をし、上手に楽器を演奏していました。

4年3組 音楽4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートの様子です。
文字を打つのも速くなり、たくさん自分の感想を書いていました。

1年2組 ロイロノートの使い方

ロイロノートの色々な使い方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 算数

『分数のわり算を考えよう』の授業の様子です。
算数の授業でも(話す・聞く)の活動時間を多く設け、自分の考えを話す、友だちの意見を聞くことを重視して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール 第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議委員の方々に参観していただいた様子です。

6年2組

画像1 画像1
保健について学習しました。

4年1組 国語の板書 4年3組 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の国語の板書です。『走れ』という単元に入りました。
4年3組は学級会で学級目標について、みんなで考えていました。

2年2組 5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsについて学習しました。

1年2組 特活

画像1 画像1
今日配付した手紙を確認しながら、連絡帳袋に入れていました。
上手に入れることができるようになりました。

1年1組 特活

画像1 画像1
今日はロイロノートの使い方について、勉強しました。

なかま教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の日本語教室に通う児童を中心に月に数回放課後に『なかま教室』を開催しております。
宿題をしたり、みんなで遊んだりしています。

6年1組 国語 『風切るつばさ』

画像1 画像1
『風切るつばさ』の作者 木村 裕一さんの他の作品です。
国語で学習する教材の作者の他の作品を読むことを『並行読書』と言います。
作者の他の作品を読むことで学習する内容が深まることもあります。
子どもたちには本校の図書の本や市の図書館等を活用して、色々な作品を読んでもらえたらと思います。

本校の校内研究のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度本校は「深みと広がりのある表現を目指した言語活動」〜「聞きたい・話したい」と言える児童の育成〜という校内研究のテーマを掲げ、取り組んでいます。
日常の自分のことを話す、他の人の話を聞くという「話す・聞く」を基本として、子どもたちの力の育成を目指しております。
今回は6年生の国語の授業を例として本校の取組の紹介をさせていただきます。
本日から新しい単元である「風切るつばさ」(木村裕一 作・黒田征太郎 絵)に入りました。

【授業のめあて】
1.物語のあらすじをつかもう。2.感想を伝え合い、学習課題を立てよう
(授業の流れ)
1.今までの学習をふり返り、単元の見通しを持つ。
「これまでに読んだ物語の中で、人物同士の関係が心に残っているお話は何でしょうか。」(話す・聞く)
「今日から学習する単元では、人物と人物の関係を手がかりにして、登場人物の心情や心情の変化について考えていきましょう。」(話す・聞く)
2.物語を通読し、物語の構成とあらすじを確かめる。
「今日から学習する『風切るつばさ』では、どんな登場人物が出てくるでしょうか。人物どうしの関係に注目しながら聞きましょう。」(教師による範読)(聞く)
「キツネが二回出てきますが、一回目のキツネの事件の後、犯人扱いされたクルルは、自分のつばさの音をどんな風に感じていたかな。二回目の時は、どんな風に感じていたかな。」(話す・聞く)
「物語を通して、クルルの気持ちはどのように変化したでしょう。簡単に線で表してみましょう。」(心情曲線)
「クルルの心情の変化に、大きく関わっているのは誰でしょう。」(話す・聞く)
3.初発の感想を交流し、学習課題を立てる。
「感想と、詳しく知りたいこと・疑問に思ったことを短い文で、簡単に書きましょう。(話す・聞く)」
「ペアで感想や疑問点を伝え合いましょう。」(話す・聞く)
「場面ごとに、疑問点を発表してください。」(話す・聞く)
4.ふり返る
今日出てきた疑問点のいずれかに関して、今の自分なりの考えを書きましょう。
という授業の流れで『話す・聞く』を繰り返し行い、自然に子どもたちの『話す・聞く』の力を育成できるように研究をしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第53回 入学式
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112