最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:87
総数:85493

早朝の空には

画像1 画像1
11月5日(金)
 今日は6年生が修学旅行に出発する日です。早朝に外に出て空を見上げてみると、オリオン座がくっきりと見えていました。この2日間、良い天気であることを願いたいと思います。

今日の給食は

画像1 画像1
11月4日(木)
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ぶたキムチ、わかめスープ、だいがくいもでした。

3年生 体育科

画像1 画像1
11月4日(木)
 3年生の体育科の授業です。今日は運動場で、走り幅跳びをしていました。

2年生 体育科

画像1 画像1
11月4日(木)
 運動場では、2年生の体育科の授業が行われていました。子どもたちは、みんな頑張って縄跳びに取り組んでいました。

みんなで作った折り鶴です

画像1 画像1
11月4日(木)
 子どもたちがみんなで作った折り鶴です。6年生が修学旅行で広島に持って行きます。今は教室棟1階の階段下に飾ってあります。

創立50周年を迎えて その6

画像1 画像1
11月4日(木)
 以前にも紹介したことがある2年生の掲示板ですが、これも創立20周年の際に製作されたものです。

6年生 国語科

画像1 画像1
11月4日(木)
 6年生の国語科です。この間から取り組んでいるプレゼンに関する話し合いに、グループを作って取り組みを進めていました。今日はどんな町にしたいか、です。

5年生 道徳

画像1 画像1
11月4日(木)
 5年生の道徳です。今日は「オーストラリアで学んだこと」の学習で、時と場をわきまえ真心を持って、です。子どもたちは、あいさつについて考えていました。

6年生 明日は修学旅行です

画像1 画像1
11月4日(木)
 明日から始まる修学旅行に向けて、6年生が運動場で、当日に行う予定のセレモニーに向けての練習をしていました。みんな一生懸命です。

1年生 体育科

画像1 画像1
11月4日(木)
 今日も運動場では、1年生が鉄棒の授業に取り組んでいました。

上空から見た招提小学校2

画像1 画像1
11月4日(木)
 こちらは創立10周年を迎えた昭和56年度に撮影されたものです。

11月も盛りだくさんです

画像1 画像1
11月4日(木)
 いよいよ6年生は明日から修学旅行です。また、今月は2・3・4年生も校外学習に行きます。中旬には、全クラスのオープンスクールとPTAの学年行事も予定されています。そして、下旬には山田池オリエンテーリングと土曜授業(創立50周年記念式典)があります。11月も盛りだくさんの行事が予定されています。充実した学校生活になることを願っています。

上空から見た招提小学校

画像1 画像1
11月3日(水)
 上空から見た招提地区です。招提小学校ができる頃の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
11月2日(火)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、団子汁、焼き魚(赤魚)、ささみとキャベツの炒めものです。

2年生 国語科

画像1 画像1
11月2日(火)
 2年生の国語科です。子どもたちは、いきものについて調べて、まとめ、発表に向けてグループに分かれて学習を進めていました。

1年生 体育科

画像1 画像1
11月2日(火)
 少し雲が出てきました。運動場では1年生の体育科の授業です。子どもたちは頑張って、鉄棒に取り組んでいました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
11月2日(火)
 5年生の図画工作科です。招提小学校の中のさまざまな物や風景をもとに絵をかいていく練習をしていました。

5年生 算数科

画像1 画像1
11月2日(火)
 5年生の算数科の授業です。今日のめあては「ならした大きさを考えよう」です。

6年生 国語科

画像1 画像1
11月2日(火)
 6年生の国語科です。今日のめあては「教科書の筆者の町づくりへの考えを参考にして、招提をどんな町にしたいか考えよう」です。子どもたちはまじめに取り組んでいました。

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)
 6年生の国語科の学習です。私たちのまち「招提」について、ネットや自分たちの経験をもとに、いろいろと調べて、最終的にはプレゼンを作っていく取り組みです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749