最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:29
総数:84447

1年生 音楽科

画像1 画像1
6月22日(火)
 1年生の音楽科、今日は「すぴいどをかんがえて」です。「ゆうき100ぱあせんと」や「にじ」、「にんげんっていいな」などの歌を、みんなが楽しそうに歌っていました。まだまだ、マスクをしながらの取り組みで、いろいろな制限がありますが、子どもたちはとてもいい雰囲気で授業に取り組んでいました。

全校一斉 google meet テスト

画像1 画像1
6月22日(火)
 以前からお伝えしていました通り、本日16時30分から「全校一斉 google meet テスト」を実施いたします。詳細は配付済みのプリントにある通りです。
 今後は、これまでのようにプリントやミルメール、ブログやホームページだけではなく、どのような形であれ、今回のような「google meet」を利用・活用しなければならない場面があるかもしれません。その時になってから何らかの支障をきたしたり、慌てふためくことのないようにと、今回の機会を設定しました。参加の形も人それぞれになることとは思いますが、何かのきっかけにしていただければ幸いです。今後とも、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今日の下足箱 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)
 この間から、下足箱でも、丁寧に靴を並べてきちんと美しく使うように担任からお話をしています。今日の6年生の下足箱の様子です。さすが、6年生、ほぼほぼ完璧ですね。他の学年の見本となっています。

5年生 お米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)
 5年生が中庭で行っているお米づくりです。少しずつ、大きく育っていくイネの様子について、観察をしていました。

よいこと わるいこと

画像1 画像1
6月22日(火)
 2年生の道徳科の「よいこと、わるいこと」について考える「わすれられない えがお」です。おばさんの足を踏んでしまった経験からのおかあさんとのやりとりを通して、子どもたちはいろいろと考えをめぐらし、積極的に意見を発表していました。

今日も研修会を開いて学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 今日は放課後に校内研修会を実施しました。今日のテーマは「生徒指導について」です。学校でいろいろな問題が起こったときにどのように対応していったらいいのかということについて、あらためて学習し直しました。その中でも「いじめ」に関する学びを深めました。明日からの子どもたちの学校生活にいかしていきたいと思います。

6年生 国語科

画像1 画像1
6月21日(月)
 先日は研究授業で頑張っていた子どもたちです。今日のめあては主張文の完成のために自分にたりない事を勉強しようです。
 個人で、隣の子と、班で力を合わせて、タブレットも活用しながら、取り組みを進めていました。

学校を良くするためのアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 招提小学校では、すべての子どもたちを対象に「学校を良くするためのアンケート」を定期的に行っています。学校生活を送る中で、気になることや困ったことはありませんかと尋ねるアンケートです。学校が安心・安全に過ごしていける場所にするためにも、このアンケートの結果をこれからにいかしていきたいと考えています。おうちでも、何かありましたら、学校までご連絡ください。

ろうかは はしらないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 校内の安全については、以前にも書きましたが、今日は、教室棟の廊下に設置された立て看板です。テーマは「廊下を走らない」です。今回は、6年生の子どもたちが作ったものが貼られています。みんなで守って、ケガや事故のない学校を作っていきましょう。

教室には誰もいません…です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 以前から、何回か載せていました「教室には誰もいません」です。移動教室の際に、空いた教室の中はどんなふうになっているのか、できればきちんと整理整頓されていることが望ましいに決まってはいるのですが。今日は3年生と4年生の教室です。さて、どうでしょうか。

今日も元気に昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 今日も昼休みには、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。ボール遊びや鬼ごっこ、鉄棒にブランコと人それぞれですが、楽しそうに遊んでいるのを見ることができるのは、とてもうれしいことです。
 ただ、今日みたいな天気の日には、特に熱中症に十分な注意をしなければいけません。ですから、昼休みの初めと終わりには、必ず校内放送を入れて、「しっかりと水分をとってください」と子どもたちに伝えています。

創立50周年記念の写真撮影がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 今日は朝から、招提小学校の創立50周年を記念した写真撮影がありました。まず初めに、教職員の写真撮影が行われました。
 本来であれば、全員で運動場に出て人文字を作って撮影するということになっていたのかもしれませんが、ご承知の通り、昨年度から続く新型コロナウイルス感染症のために、それは叶わず、体育館での各クラスごとの写真撮影となりました。それでも、思い出に残るいい写真が撮れるといいですね。

緊急事態宣言の解除に伴って

画像1 画像1
6月21日(月)
 昨日で「緊急事態宣言」は解除され、本日より「まん延防止等重点措置」がとられています。それに伴う学校の教育活動ですが、これまで通り感染症対策を徹底していくことは言うまでもありませんが、大きな変更はありません。
 授業や学校行事、部活動や個人懇談会について、実施は可能との判断です。したがいまして、月末の「個人懇談会」や10月の「運動会」は、内容や形式に若干の変更があるかもしれませんが、現時点におきましては予定通り実施する方向です。
 なお、水泳の授業につきましては、以前からお伝えしております通り、「大阪モデル」が「イエローステージ」に移行後、準備が整い次第、実施する予定です。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日
 今日は6年生の研究授業がありました。外部からは大学の先生もお招きしました。めあては「自分の主張文に使いたい、説得力を高める工夫をみつけよう」です。いつもより大勢の先生方が見守る中、子どもたちは真摯に取り組んでいました。
 そして、授業が終わった後には、教職員全員で研究協議会を行いました。今後の授業改善にいかして行きたいと思っています。

あの日から3年

6月18日(金)
 7日にお配りした「招提小だより」や、このブログでも以前触れましたが、今月6月は子どもたちや学校の安全について、いろいろと考える月間になっています。そして、今日はあの「大阪北部地震」から3年目を迎える日となりました。まだ、あの日の影響が残っている地区もあるとも聞きます。私たちは、あらためて今日の日を健康に生きていることの幸せをかみしめていきたいと思います。そして、明日からも、これまで以上に子どもたちが安全な学校生活を送れるように、努力を続けていきたいと思います。

図工室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 1年生図画工作科、「おってたててかたちをつくろう〜れんしゅうへん」です。今日は図工室で、楽しく授業に取り組んでいました。なかなか工夫を凝らした作品を作っている人もいました。

今日は理科室です

画像1 画像1
6月18日(金)
 6年生の理科、今日は理科室での授業です。「植物と養分」、光合成について学習しています。動画をモニターで見て、確認しながら学びを深めていました。

5年生音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 今日のめあては「音が重なり合うひびきを楽しみながらえんそうしよう」です。
タブレットで動画を撮って、編集します。演奏している人も、撮影している人も、みんな、頑張って取り組んでいました。

小学生新聞が加わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 以前にもご紹介した、本校2階の渡り廊下にある「学習コーナー」についてです。ここには、学習プリントやいろいろな本、そして新聞4誌が置かれていて、机やイスもあります。
 このたび、ここに「小学生新聞」が加わりました。子どもたちにもわかりやすい内容です。ぜひとも目を通してほしいと思います。
 デジタルやICTを大いに活用しつつ、これらの活字文化にも触れることで、感受性や想像力が育っていってくれることを期待しています。

当面の予定です

画像1 画像1
6月17日(木)
 すでにお知らせしていました通り、明日18日(金)は6年1組で研究授業を行いますので、その他のクラスは給食後下校となります。よろしくご対応ください。
 また、週が明けた21日(月)の3・4時間目には、創立50周年記念事業の記念品用のクラス写真の撮影があります。今回一回限りの機会となりますので、ぜひ、子どもたちが参加できますよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749