最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:83990

あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(木)
 1年生です。中庭で、仲良く、あさがおの観察をしていました。
そして、教室の机の上は、きれいに整理されていました。

なかよし 算数科

画像1 画像1
6月17日(木)
 なかよし学級の4年生の算数科の授業で、「小数のしくみを調べよう」です。復習も兼ねた練習問題に取り組んでいました。

6年生の音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(木)
 6年生の音楽科、リコーダーの練習です。今日のめあては「リコーダーの指使いを練習しよう」です。練習方法を工夫して、タブレットも活用して学習しています。

20分休み みんな元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(木)
 今日は、いいお天気で、なかなか暑くなりそうです。それでも、子どもたちは運動場で、楽しく20分休みを過ごしていました。
 学校では、これからもWBGT指数はもちろん、子どもたちには水分補給などを常に呼びかけていますが、ご家庭でもご指導・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今日の給食は…

画像1 画像1
6月16日(水)
 さてさて、今日の給食は…。今日の献立は、ご飯、牛乳、タットリタン、ビーフンの炒め物、味付のりでした。今日も美味しかったですね。

はりねずみと金貨 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 3年生国語科、「はりねずみと金貨」です。今日は、担任の先生が物語を読んであげていました。子どもたちは、それと同時にタブレットでも、物語を読み、聞いていました。
 このあとには、自分の選んだ物語のイラストやあらすじをカードにまとめていく取り組みがあります。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 6年生の理科の授業。今日は教室での授業です。「植物と養分」の学習で、植物に日光が当たると何ができるのかなど、光合成について学んでいました。

1年生 からふるますく

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 1年生の教室がある教室棟1階の階段横の掲示板には、「からふるますく」が展示されています。色とりどりで、なかなかかわいらしい作品です。

4年生 図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 4年生の国語科です。今回は図書室で、子どもたちが一冊の本を選んでいます。そして、物語の登場人物の気持ちの移り変わりについて、タブレットにまとめています。

水泳の授業について

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 まだ、緊急事態宣言も発令中で、大阪モデルもレッドステージですが、今後の感染症の状況の変化に伴う水泳の授業の実施について、学校としての基本的な考え方を、前もってお知らせするべく、昨日、お知らせ・お願いのプリントを配付しています。
 現時点では、プールを使用した授業の有無や開始日もまだ未定ですが、決まり次第、お知らせいたしますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 2年生の体育科、体育館での授業です。今日はマット運動です。水色のビブスを着た人がコーチになって、タブレットも活用しながら、他の人たちに教えてあげています。

1年生の教室には

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 教室には、いろいろなものが掲示されています。
 1年生の教室です。入り口の扉には、避難経路図や運動場の使い方など。毎日の学校生活を安全に楽しく送るためには大切なものですね。教室の後ろにはアサガオの観察日記が貼ってありました。植物を育てることからも、いろいろなことが学べますね。

なかよし 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 今日のなかよし学級、算数科の授業です。「分数の倍」について学習していました。もとにした数に対して何倍になるのか、Xも用いながら、みんながんばっていました。

朝の時間は

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 子どもたちは、学校に登校してきたあと、8時30分からの10分間は朝読書や朝学習に取り組んでいます。その日一日のスタートの時間を落ち着いた気持ちで過ごして、基本的な生活のリズムを作っていきます。みんな、静かに集中して取り組んでいます。

なかよし ゆび えのぐ はなび

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 招提小学校の玄関を入ると、2階に上がる階段がありますが、その左側の壁面になかよし学級のみんながかいたきれいな作品が展示してあります。「なかよし」「ゆび」「えのぐ」「はなび」とあります。
 自分の指に絵の具をつけて描いた、とても素晴らしい作品です。また、しばらくしたら、作品の貼り替えもあるとのことです。楽しみですね。

校務員さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
 学校の外側の周辺の除草作業が終わり、少しすっきりしたことは、先日もお伝えしました。
 そこで、ここ最近は、学校敷地内の雑草の除草作業を校務員さんが行ってくださっています。お一人で取り組まれるには広い敷地ですが、計画的に少しずつ作業を行ってくださっています。
 校務員さん、ありがとうございます。

たのしそうに はっぴょうを

画像1 画像1
6月14日(月)
 4年生の外国語活動の授業です。今日のめあては「世界のこどもたちの生活を知ろう」です。担任の先生がJTEの先生とともに授業を進めています。
 登場してきた人物の名前やそれぞれの国、話題に上がっている曜日にどんなことをしているかについてまとめていました。みんな楽しそうに授業を受けています。

6年生 少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
 6年生の算数科、少人数授業の様子です。今日は「小数・分数・整数が混ざった、かけ算・わり算のしかたを考えよう」です。
 今日の学習からは、「まず、小数を分数になおして、前から順に計算するといい」ということを学んでいました。

とっても じょうず

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
 5年生の図画工作科の授業です。今日は「上ぐつ」の絵をかいていました。みんながんばってかいていました。担任の先生も短時間でじょうずにかいていました。

みんなそろうと うれしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
 5年生の国語科「世界でいちばんやかましい音」です。今日のめあては、「ゴールと学習計画を決めよう」です。クラスのみんなが全員そろって、一緒に授業を受けていると、やっぱりうれしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749