最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:22
総数:84945

今はよいお天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
 今朝の深夜、真夜中過ぎには、雷が鳴って、大変な雨が降っていましたが、今は穏やかなよいお天気です。これからも気温の高い日が多いことと思いますので、ご家庭でもご指導ご協力をよろしくお願いいたします。
 また、プールの水面も朝日に輝いていました。学校では、毎日、来るべき水泳の授業に備えて準備を行っているのですが、今の段階では、残念ながら詳細は未定のままです。近日中に一度、お知らせとお願いのプリントを配付する予定です。こちらも、よろしくお願いします。

全校一斉 Google Meet テストを行います

画像1 画像1
6月11日(金)
 招提小学校では、再来週の22日(火)16時30分から「全校一斉 Google Meet テスト」を、短時間ですが実施します。詳細は、本日お配りしましたプリントをご覧ください。
 また、もし、当日、御都合のつく保護者の皆様は、子どもたちの様子を、そばで見守っていただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

日々、気持ちを新たにして…

画像1 画像1
6月11日(金)
 今週の一週間は、毎日、枚方市教育委員会からの来校者の方がいらっしゃいました。このうち、3日間は校内や授業の様子、子どもたちの様子もご覧になっていただきました。毎日、それぞれ、来校される目的は異なるのですが、こうやって、さまざまな方に招提小学校のありのままの姿を見ていただき、いろいろなお話をお伺いすることができました。日々、また、新たな気持ちで、我々も子どもたちとの学校生活に臨んでいくことができそうです。
 今のところ、保護者の皆様を対象にした、一定規模以上の集まりが持てないことは残念ですが、月末の個人懇談会は、よろしくお願いいたします。また、何かお気づきの点がございましたら、ご連絡ください。

検食とアレルギー

画像1 画像1
6月11日(金)
 学校では、毎日おいしい給食があることはご承知の通りです。
 校長は、検食と言って子どもたちがその日の給食を食べる前に、確認を兼ねて給食を食べています。これも、大切な役割です。
 そして、今日は、もずくのかき揚げにエビが入っていましたから、該当する子どもたちの給食ではアレルギー対応もなされています。校長は、そちらの方についても、必ず検食を行います。
 おいしくて、栄養のバランスの取れた給食ですが、このようにして、アレルギー対応や安全性についても、日々、確認を行っています。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(木)
 今日は、2年生で算数科の研究授業がありました。今日の内容は「100より大きい数を調べよう」でした。子どもたちは声をあげて積極的に取り組んでいました。
 いつもより、多くの先生方が見学にこられていましたが、みんなよくがんばっていたと思います。

なかよし学級のおいもづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(木)
 中庭のなかよし学級のおいもづくりです。さつまいもを育てています。今日は朝から、なかよし学級の先生がお水をあげていました。暑い日が続いていますが、順調に育って行ってほしいです。

学校看護師の募集について

画像1 画像1
6月10日(木)
 枚方市では、現在、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方の学校看護師を募集しています。詳しくは、本ブログのトップページにもリンクが貼ってありますので、枚方市教育委員会のブログなどをご確認ください。よろしくお願いいたします。

3年生 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)
 3年生の図画工作科の授業です。今日はこれまでの続きで「くるくるランド」を製作していました。みんな、自分の席に座って落ち着いて作業を進めていました。

1年生 アサガオのお世話

画像1 画像1
6月9日(水)
 今日の午後、1年生が中庭でアサガオのお世話をしていました。今回はアサガオについひをあげる作業です。これからもすくすくと育って行ってほしいですね。

熱中症について

画像1 画像1
6月9日(水)
 ご承知の通り、ここ数日、気温の高い日が続いています。こんな時に心配されるのが熱中症です。学校でも、体育科の授業の時だけではなく、20分休みや昼休みの時間でも、水分補給や帽子の着用などについての注意を促し、状況によっては全校児童に対して校内放送なども行って指導をしています。さらに、学校では単に気温の高低だけではなく、WBGT指数に基づいた対応を行っています。
 ご家庭でも、子どもたちの生活のリズムの確保や、食事や睡眠などについてのご指導・ご配慮をお願いします。今後とも子どもたちの健康のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

今日は児童集会がありました

画像1 画像1
6月9日(水)
 今日は朝から、児童集会を行いました。依然として、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今回も全学年の子どもたちが一同に集まってという形では行うことができませんので、各教室で動画をモニターで見るということで行いました。
 今回の内容は、今年度から新しく招提小学校に来られた先生方に、招提小学校や子どもたちの様子について、お話をしていただきました。そして、児童会からは、児童会目標についてのお話、図書委員会からのお知らせなどがありました。早く、みんなが一緒に児童集会ができるようになるといいですね。

さすが6年生

画像1 画像1
6月8日(火)
 昨日に引き続いて、今日も枚方市教育委員会からの来校者の方々が、全クラスの授業を参観されました。さすがに、6年生は最上級生ということもあり、しっかりと落ち着いた授業を見ていただけました。
 そして、それ以外の学年やなかよし学級でも、子どもたちと先生方が頑張っている様子を見ていただくことができました。

4年生の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(火)
 今日の少人数授業、4年生の算数科です。大きな角度のはかり方について学習していました。子どもたちは、しっかりと集中して学習に取り組んでいます。

今日は2年生…

画像1 画像1
6月8日(火)
 これまでにも、不定期に載せている記事ですが、教室には誰もいません、です。今日は2年生の教室です。体育科の授業や移動教室などで、子どもたちがいない時に、どれぐらい教室が整理整頓されているか、というものです。2年生の教室、なかなかきちんと整理されていました。

あれから20年が経ちました

画像1 画像1
6月8日(火)
 ちょうど20年前の6月8日に、大阪教育大学附属池田小学校で児童等殺傷事件が起こりました。このことについては、昨日お配りしました「招提小だより」にも書かせていただいた通りです。お読みになっていただけたでしょうか。私たちは、子どもたちの安全、学校の安全について、今一度考えていかなければならないと思います。
 「天災」「人災」「感染症」といろいろなことが発生していますが、地域やご家庭とも手を取り合って、適切に対応していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。また、安全について、ご家庭でも、子どもたちとお話いただきますよう、お願いいたします。

やっぱりすっきりしますね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
 この週末は、業者さんによる除草作業がありました。おかげで、学校の周りに生えていた草は刈られてきれいになりました。年に2回しかありませんが、ありがたいことです
 私も、今日は、来校者の方もあるということで、朝から職員室前の廊下を掃除していました。廊下のゴミやホコリがなくなっていくのを見ていると、やっぱりすっきりしますね。これからも、美しい学校でありたいものです。

少人数授業も…外国語活動の授業も…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
 少人数授業は6年生の様子です。みんな集中してがんばっています。
 外国語活動の授業は4年生の様子。みんなしっかりと元気に活発に取り組んでいました。

今日は枚方市教育委員会の方が来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
 今日は、朝から枚方市教育委員会の方が来校されました。写真は6年生の授業の様子ですが、なかよし学級も含めて、すべての教室で授業の様子をご覧になりました。
 子どもたちがまじめに授業に取り組んでいる様子をご覧になって、感心をされていました。

6年生 犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 今日は枚方警察署の方にご来校いただいて、6年生を対象に「犯罪防止教室」を行いました。感染症対策のこともあり、オンラインでの実施となりました。
 スマホやケータイの安全な使い方などについて、お話をしていただきました。これからも、このようなことで犯罪に巻き込まれたり、被害にあったりしないように、十分に気をつけましょう。

リコーダーの練習

画像1 画像1
6月4日(金)
 5年生の音楽科、リコーダーの練習です。曲は「小さな約束」です。音楽科の授業では、新型コロナウイルス感染症対策として、従来とは異なる配慮を行っています。タブレットも用いながら、工夫された取り組みが行われ、子どもたちもまじめに取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749