最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:92
総数:84442

3年生 国語科

画像1 画像1
11月19日(金)
 3年生の国語科の授業です。単元は「モチモチの木」、今日のめあては「豆太は何を思って走っているのかについて話し合おう」です。子どもたちは、みんな自分自身の考えをしっかりとまとめていました。

今日の給食

画像1 画像1
11月19日(金)
 献立は、ご飯、牛乳、そぼろ煮、白菜のポン酢炒め、ゆかりふりかけです。

5年生 学年行事

画像1 画像1
11月19日(金)
 5年生の学年行事が体育館で行われました。みんなで楽しく白熱したドッジボール大会となりました。

3年生 国語科

画像1 画像1
11月19日(金)
 3年生の国語科です。今日は「モチモチの木」。タブレットを使って、まず、あらすじについてまとめます。

20分休みの終わりには…

画像1 画像1
11月19日(金)
 これまでにも、20分休みの様子についてはお伝えしてきましたが、今日お伝えしたいのは休み時間の終わりの様子です。3時間目が始まる4分前に音楽が流れるのですが、そうすると多くの子どもたちは小走りに教室へと戻って行きます。いちいち注意をしたりしなくても、授業に遅れないようにしている子どもたちがほとんどです。素晴らしいと思います。

2年生 学年行事

画像1 画像1
11月19日(金)
 2年生の学年行事です。体育館でドッジボールでした。みんな楽しそうでした。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)
 1年生の国語科です。今日のめあては「かくれたことばのひみつを見つけよう」です。「だじゃれ」について楽しく学びます。子どもたちは元気に活発に授業に取り組んでいました。

2年生 算数科

画像1 画像1
11月19日(金)
 2年生の国語科です。今日のめあては、九九をつかって九九ビンゴをしようです。オープンスクールなので、保護者の方が来校されていました。

2年生 国語科

画像1 画像1
11月19日(金)
 2年生の国語科の授業です。自分の好きなことや頑張っていることについてプレゼンをします。今日はオープンスクールなので、保護者の方が参観に来られていました。

オープンスクール最終日になりました

画像1 画像1
11月19日(金)
 オープンスクールも最終日になりました。今日は2年生と5年生です。PTAの学年行事もありますので、ぜひご来校ください。

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(木)
 6年生の国語科です。今日のめあては「思いの伝わる話し方をするにはどうすればいいか考えよう」です。子どもたちは動画を参考にして、チームで交流していました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(木)
 4年生の国語科です。今日のめあては「リーフレットで何を伝えたいかを考えよう・文章を作ろう」です。学習のゴールとしては、自分の選んだ都道府県の祭りや名物をリーフレットにまとめます。

今日の給食

画像1 画像1
11月18日(木)
 今日の給食です。黒豆パン、牛乳、卵とコーンのスープ、厚揚げのチリソース、チンゲン菜の炒めものでした。

1年生 PTA学年行事

画像1 画像1
11月18日(木)
 1年生の学年行事が体育館で行われました。みんなで楽しくドッジボールをしました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(木)
 5年生の理科の授業、理科室です。今日の学習は「ふりこの決まり」です。めあては「ふりこが1往復する時間はどんな条件のときに変わるか考えよう」です。班ごとに実験に取り組んでいました。

なかよし学級 算数科

画像1 画像1
11月18日(木)
 なかよし学級の授業、算数科です。今日の学習のめあては「分数をくわしく調べよう」です。子どもたちはみんな一生懸命頑張っていました。

1年生・3年生 ブラッシング指導

画像1 画像1
11月18日(木)
 今日は子どもたちの大切な歯を守るために、1年生と3年生を対象にして、ブラッシング指導を実施し、歯の正しい磨き方について学習しました。

5年生 算数科

画像1 画像1
11月18日(木)
 5年生の算数科、少人数授業です。今日は「速さ」に関する学習です。

3年生 PTA学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(木)
 体育館で行われた3年生の学年行事です。おたまを使ってピンポン球を運ぶおたまリレーをしていました。みんな楽しそうです。

6年生 国語科

画像1 画像1
11月18日(木)
 6年生の国語科です。今日のめあては「課題を見つけ高め合おう」です。来たる50周年記念式典に向けてのプレゼンを作っています。自分たちの考える招提の町づくりを提案します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749