最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:22
総数:84946

2年生算数科

画像1 画像1
6月4日(金)
 2年生の算数科の授業です。今日の授業のめあては「大きい数を数える達人になろう」です。大きな数を数えるときに、早くて正確に数えるにはどうしたらいいのかについて学んでいました。

校長室の前には

画像1 画像1
6月4日(金)
 校長室の前には、掲示板があります。今は、写真のような状態になっています。
 「学校だより(招提小だより)」はもちろんですが、そのほかにも「Hirakata授業スタンダード」や「コロナ感染症」関係、「タブレット」のこと、「避難の仕方」について、「心の悩み」についてなどの掲示物を貼っています。
 あまり、ぎゅうぎゅう詰めにはならない程度に貼っていますが、時々、目を通してくれている様子を見ると、とてもうれしく思います。これかもよろしくお願いします。

すくすく育て…

画像1 画像1
6月3日(木)
 中庭には、子どもたちが育て、観察している植物があります。「アサガオ」「ヘチマ」など、いろいろです。このまま順調にすくすく育ってくれますように。

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(木)
 1年生の音楽科の授業です。子どもたちは、みんな元気いっぱいに、カスタネットを使って、上手にリズムを刻んでいました。

ウオーミングアップをしてから

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(木)
 6年生の体育科の授業です。今日はマット運動です。でも、まずはその前にウオーミングアップから。体育係の指示に従って、みんな元気に取り組んでいました
 その後は、担任の先生からの説明をしっかりと聞いて、いよいよ実技に挑みます。そして、タブレットで動画を撮影しながら、練習を重ねていきます。

職員室前の廊下には

画像1 画像1
6月3日(木)
 招提小学校の管理棟の玄関を入ってすぐ右に曲がると、職員室や校長室、保健室や図書室があります。その前の廊下には、いくつものコーンや机などが置かれていて、そこには「廊下を走らないでください」「静かに歩いてください」と繰り返し書かれています。
 これはマナーやルールとしても当たり前のことですが、どうしても廊下を走ってしまう子どもたちが多い現状があります。
 そして、何よりも安全のため、危険防止のため。学校にはいろいろな子どもたちがいて、年齢も体格も体調も、人それぞれです。そんな中で、お互いに気を遣い、注意をしながら、学校生活を送ってほしいと思います。

救命救急法講習を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水)
 今日の放課後に、この先、行われる可能性のあるプールでの授業にも向けて、プールの機械操作の講習とともに、実技を含めた救命救急法講習を教職員で実施しました。

調理員さん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水)
 教室棟一階の壁面、「食育コーナー」には、今、調理員の皆さんの紹介が掲示されています。この皆さんのおかげで、毎日、おいしく給食がいただけるわけです。感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしたいですね。
 さて、今日の献立は、黒米ご飯、牛乳、チキンカレー、チンゲン菜の炒めもの、福神漬です。

源頼朝と鎌倉幕府

画像1 画像1
6月2日(水)
 6年生の社会科です。今日は「源頼朝」について学習していました。「鎌倉幕府」や「征夷大将軍」、その背景にある出来事や事情について、学習していました。

横浜…

画像1 画像1
6月2日(水)
 3年生の社会科の授業です。今日は横浜について学習していました。子どもたちは、みんな慣れた手つきでタブレットを操り、いろいろな視点から、横浜について調べていました。

招提小の玄関には

画像1 画像1
6月2日(水)
 招提小学校の玄関は、こんな感じです。最近いただいた「漢字検定」の表彰状やたて、だいぶ前にはなりますが「小学生駅伝大会」のたて、そして壁面には大きく、もう30年近く前の「卒業記念製作」の作品が飾ってあります。
 これらも、今年、創立50周年を迎える招提小学校の歴史の一つですね。

本日、招提小だよりをお配りしています

画像1 画像1
6月1日(火)
 本日、「招提小だより」(第4号)をお配りしています。内容は、最近の状況とこれからの主な行事の予定です。
 「招提小だより」にも書いていますが、現在は学校でのふだんの様子については、こちらの「ブログ」にてお知らせをしています。今後も「招提小だより」も「ブログ」も合わせてご覧になりますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、主な行事予定につきましては、「ブログ」にも掲載していますので、ご確認ください。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
 今日は、枚方少年サポートセンターの職員の方をお招きして、体育館で「非行防止・犯罪被害防止教室」を行いました。これは大阪府内のすべての小学校での実施を目指して取り組まれているプログラムです。
 5年生のみんなは静かに集中して、お話を聞いたり、質問に答えたりしていました。そして、途中からは、人形劇を観ながら、具体的な例をもとに学習していました。

プールの給水が終わりました

画像1 画像1
6月1日(火)
 今日から6月、朝からたいへんよい天気です。見渡す限りの青空で心地よかったのですが、このあとは暑くなっていくのかもしれません。
 さて、この間からお伝えしていたプールですが、給水が終わりました。今朝は太陽の光を浴びて、水面がキラキラ輝いていて、とてもきれいでした。
 1日も早く、新型コロナウイルス感染症の状況が改善されて、プールでの授業が行えるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749