最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:167
総数:153999
学校教育目標「次代を担う心豊かな子どもの育成」 めざす子ども像  自考する子ども 「すすんで学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育館体育は、マット運動に取り組んでいます。開脚前転や開脚後転、中には伸膝後転の練習をしている児童もいました。また、壁倒立の実技テストもありました。壁に向かって前から頭をつけずに倒立できる子、頭をマットにつけて3点で倒立している子、壁に背を向けてから徐々に足を高い位置まで持っていく子と、それぞれの段階に合わせて行っています。練習にも工夫を凝らしています。

救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、教員対象の救命講習を行いました。学校では、現在のところ水泳授業を行えていませんが、大阪レベルがイエローステージに移行しましたら実施します。まずは、場所も指導者も安全な環境を万全にすることが第一ということで、全職員で真剣に受講しています。明日は、職員作業でプールサイドのシート敷きと安全確認です。児童のみなさん待っていてくださいね、楽しくて安全な水泳授業をしますよ。

20分休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も晴天、かなり暑くなってきました。体育授業は、教師が無理をさせないように、そして水分補給をしっかりするよう指導しています。教師のついていない、休み時間の熱中症が心配です。運動場へ出て、様子を見ていると子どもたちは元気いっぱいで安心しました。ちょっと心配になったのが走り回っている先生たち、まだまだ若いから大丈夫ですね。

走る教師

そうでもないか・・・疲れてる。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

1年生の教室から大きな笑い声と、どこかで聞いたようなドンドンドン。ひょっとしてと思い見にいくと、やっぱり大画面に音符が走っています。曲は「聖者の行進」、画面をにらみつけていたかと思いきや、いきなりジャンプが始まりました。楽しいのでしょう、盛り上がりは高学年の倍以上、夢中になって跳んでいる姿が可愛いです。いや夢中すぎてちょっとこわくも見えます。踊ってる?跳びすぎ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業が始まると、職員室にドンドンドンと大きな足音が響きます。ちょうど職員室の上が音楽室になっています。何をしているのか見にいくと、大画面に音符が流れています。曲名は「残酷な天使のテーゼ」、子どもたちは音符を見ながら膝を打ったり足踏みしたり、本当に楽しそうです。職員室は、我慢するから「楽しく力一杯」学習してね。

2年生せいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生せいかつの授業です。各々でミニトマトを育てています。また、学年園には、トマト、オクラ、ピーマンが栽培されています。育てているミニトマトの葉や茎を触ったり、においをかいだりしながらの観察です。子どもたちは楽しく学習していますが、朝から日差しが強く、湿度も高いようなので、短時間の観察で教室へ戻ります。タブレットで撮影しているので、教室での観察もしっかりできます。

5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の図工室です。5年生が粘土でシーサーを作っていました。焼かなくても埴輪の色になっている特別な粘土を使用しています。焼かなくてもいいのですが、すぐに乾いてしまうようです。もうすでにシーサーの形になっている人はいいのですが、まだ四角い粘土を切り刻んでいる段階の人もいて、大丈夫かな・・・少し心配になりました。

3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室から、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。のぞいてみると、A4を縦半分に切った紙を持って、ウロウロしています。ペアができた子は、その紙を繋ぎ合わせて漢字を完成させていました。漢字の学習のようです。完成した漢字を黒板に貼り、筆順・画数を確認しているようです。ちょっと変わった漢字学習ですが、子どもたちは楽しそうです。楽しく力一杯、漢字を覚えてくださいね。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5時間目の様子です。1年生が、あじさいの観察をしていました。少し校内を探検しましょうということで、運動場へ移動していきました。蝶々が飛んでいたり、刈り取られた草が山積みになっていたり、「危ないから色々なものに触らないで、進んでますよ〜」興味あるものがたくさんで進むのに時間がかかります。

4年生、校長室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子どもたちが、校長室を訪ねてきてくれました。国語の学習でしょうか、インタビューを受けました。「好きな色は何色ですか」「校長先生は、どんな仕事をしているのですか」といろいろと質問されました。そんななか、各グループから同じ質問がありました。「4年生に伝えたいことは何ですか」「今、中宮小学校はとっても良い学校です。それは、みなさんもいい子たちだけど、高学年の5年生や6年生がしっかりルールを守り、しっかり学習しているからだと思います。そのバトンを受け取って、今以上に良い学校にしてください。」とすぐに答えることができました。お願いしますよ、4年生!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の重点取組「あいさつ」「そうじ」「時間を守る」のひとつに、子どもたちも力をかしてくれています。昨日から、代表委員の児童を中心に「あいさつ運動」をしてくれています。誰が参加してもいいあいさつ運動なので、代表委員以外の児童もいるかもしれません。いそがしい朝の時間ですが、代表委員の運動に参加して元気をもらっている先生もいます。子どもたちや先生の元気なあいさつが、青空に響き渡り本当に気持ちのいい朝です。みなさん本当にありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255