最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:177
総数:152667
6月3日から水泳学習がはじまります!

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語の授業です。「ことばで絵をつたえよう」の学習ですが、今日のめあては「友だちにせつ明し、気づいたことをつたえ合おう」でした。予め描いておいた絵が、どんなものなのか言葉だけで伝え、タブレットに絵を描いてもらいます。最後に、絵を描いた友だちから、説明文についてのアドバイスをもらいます。「難しかった!」確かに説明しているほうも、絵を描いている方も難しそうでした。完成した絵を見ている校長先生は「楽しかった!」

教員相互参観、ロイロノート研修

6月14日(月)から6月25日(金)の間、教員の相互参観期間としております。管理職を含めた全教員が、他の教員の授業を参観します。自分の授業が入っていない時間を使って参観しなければならないので、専科の授業時間であったり、授業を交代して空き時間を捻出したりするようにしています。各教員の授業レベルの向上を目的としています。また放課後には、授業で頻繁に使う「ロイロノート」の研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工の時間です。「くるくるランド」土台をくるくる回しながら、各々の世界作りを楽しんでいます。何作ってるの?ドラゴン、天国と地獄、ケーキ屋さん、カッパ…なるほど!とうなづける作品からハテナマークが消えそうにない作品など、見ているこちらも楽しくなりました。

50周年記念誌写真撮影

今日は朝から50周年記念誌の写真撮影です。6年生の学年写真からスタートし、5・4・3・2・1年生と本当にスムーズに進みました。学年写真の後、クラス写真の撮影に移り、給食前までに全クラスの撮影が終了しました。高学年は、午後から卒業アルバム写真(委員会活動)の撮影もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工

こちらも教室から、子どもたちの拍手とともに、「すご〜い」という声が漏れ聞こえてきました。2年生図工の授業です。担任が大画面に映しながら、色塗りの技法を教えています。3枚のアジサイの葉に、3つの技法を使って色塗りをしています。3枚貼り合わせて完成です。子どもたちから、作品の裏に手紙を書いていいですかと希望があったそうです。何人かの児童は、お父さんやお母さんへのメッセージを書いていました。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室はかなり興奮状態に包まれています。3年生外国語活動の様子ですが、イングリッシュ方式でジャンケンをしていました。勝った児童は、ガッツポーズで歓声をあげます。この盛り上がり、いい子たちだな〜と思って見ていたら「次は校長先生とジャンケンしま〜す」いきなり楽しい雰囲気の仲間に入れてくれました。ありがとう!ただ、1番盛り上がったのは、対戦相手に担任が登場した瞬間でした。うらやましいな〜ほんといいクラス。

下校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時間になり、また日差しが強くなってきました。ギラギラと太陽の日差しが降りそそぐなか、1年生が下校していきます。心配だなあと思いますが、いつも通り心配無用の元気よさです。「撮って撮って〜」「暑いから気をつけて帰ってね」「撮って〜〜」「写したよ」「さよなら〜」まったく聞いてません。気をつけて〜

2年生算数

算数の授業です。「数の線のよみ方を考えよう。」をめあてに、タブレットを使っていろいろな数直線の目盛りを読んでいました。子ども達の後ろからタブレットを覗きこみますが、小さくて目盛りが読めません。担任が「タブレットを上手に使っている人がいますね〜」と、画面を指で大きく拡大して目盛りを読んでいる児童がいました。さすが!慣れてる。次から次へと画面が拡大されていきました。校長先生も、これなら読める!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(リコーダー練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭で行っていますが音楽の授業です。室内ではリコーダーの練習ができないので、これまでの校内での学習は、指使いだけの練習でした。外に出て、間隔を開けて、フェイスシールドを装着しての練習ですが、どんな音が出ているのか確認することができます。家庭内でも、音が発生するのでなかなか思いきり練習することができないリコーダーです。貴重な時間ですので、皆さん頑張ってください。暑いね、今度は熱中症の心配が・・・・。

5年生国語

5年生の2教室が、どちらもシーンと静まり返って集中していました。また、どちらも同じ学習に取り組んでいます。国語「環境問題について報告しよう」の単元第7時です。めあて「友だちの報告文を読み、感想を伝えよう」の学習方法として、クラス半数の児童が、隣のクラスへ行き合同で学習していました。教室掲示されている単元計画表を確認すると、学習のスタートから「活動:となりのクラスの友だちに報告文を読んでもらう」とありました。ワクワクするような学習計画とともに、クラスが混じり合っている中で、これだけ集中して学習できていることにとっても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学年のお手本です。ありがとう、5年生。

心磨きの時間

学校だより(5月版)でもお伝えしたとおり、本校での清掃活動は「心磨きの時間」と考えています。きれいにならなくてもいい、きれいにしようと一生懸命がんばることが大事ですと指導しています。同じ学校だよりに書いていたとおり、教師が率先垂範で指導しています。先生たちもがんばるから、みんなも心をピカピカにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心磨きの時間

ひざ痛いやろ、ありがとう。先生もがんばるで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心磨きの時間

そんなところまで一生懸命磨いてくれてるんやね、こうしたらもっときれいになるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も暑い

空は曇天で、昨日までと比べるとまだ過ごしやすい方かもしれませんが、今日も暑いです。でも、中宮小の子どもたちは今日も元気です。運動場手洗い場のところにミストを設置しました。いいポーズを決めてくれました。設置したかいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育館体育は、マット運動に取り組んでいます。開脚前転や開脚後転、中には伸膝後転の練習をしている児童もいました。また、壁倒立の実技テストもありました。壁に向かって前から頭をつけずに倒立できる子、頭をマットにつけて3点で倒立している子、壁に背を向けてから徐々に足を高い位置まで持っていく子と、それぞれの段階に合わせて行っています。練習にも工夫を凝らしています。

救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、教員対象の救命講習を行いました。学校では、現在のところ水泳授業を行えていませんが、大阪レベルがイエローステージに移行しましたら実施します。まずは、場所も指導者も安全な環境を万全にすることが第一ということで、全職員で真剣に受講しています。明日は、職員作業でプールサイドのシート敷きと安全確認です。児童のみなさん待っていてくださいね、楽しくて安全な水泳授業をしますよ。

20分休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も晴天、かなり暑くなってきました。体育授業は、教師が無理をさせないように、そして水分補給をしっかりするよう指導しています。教師のついていない、休み時間の熱中症が心配です。運動場へ出て、様子を見ていると子どもたちは元気いっぱいで安心しました。ちょっと心配になったのが走り回っている先生たち、まだまだ若いから大丈夫ですね。

走る教師

そうでもないか・・・疲れてる。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

1年生の教室から大きな笑い声と、どこかで聞いたようなドンドンドン。ひょっとしてと思い見にいくと、やっぱり大画面に音符が走っています。曲は「聖者の行進」、画面をにらみつけていたかと思いきや、いきなりジャンプが始まりました。楽しいのでしょう、盛り上がりは高学年の倍以上、夢中になって跳んでいる姿が可愛いです。いや夢中すぎてちょっとこわくも見えます。踊ってる?跳びすぎ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255