最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:177
総数:152653
6月3日から水泳学習がはじまります!

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業が始まると、職員室にドンドンドンと大きな足音が響きます。ちょうど職員室の上が音楽室になっています。何をしているのか見にいくと、大画面に音符が流れています。曲名は「残酷な天使のテーゼ」、子どもたちは音符を見ながら膝を打ったり足踏みしたり、本当に楽しそうです。職員室は、我慢するから「楽しく力一杯」学習してね。

2年生せいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生せいかつの授業です。各々でミニトマトを育てています。また、学年園には、トマト、オクラ、ピーマンが栽培されています。育てているミニトマトの葉や茎を触ったり、においをかいだりしながらの観察です。子どもたちは楽しく学習していますが、朝から日差しが強く、湿度も高いようなので、短時間の観察で教室へ戻ります。タブレットで撮影しているので、教室での観察もしっかりできます。

5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の図工室です。5年生が粘土でシーサーを作っていました。焼かなくても埴輪の色になっている特別な粘土を使用しています。焼かなくてもいいのですが、すぐに乾いてしまうようです。もうすでにシーサーの形になっている人はいいのですが、まだ四角い粘土を切り刻んでいる段階の人もいて、大丈夫かな・・・少し心配になりました。

3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室から、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。のぞいてみると、A4を縦半分に切った紙を持って、ウロウロしています。ペアができた子は、その紙を繋ぎ合わせて漢字を完成させていました。漢字の学習のようです。完成した漢字を黒板に貼り、筆順・画数を確認しているようです。ちょっと変わった漢字学習ですが、子どもたちは楽しそうです。楽しく力一杯、漢字を覚えてくださいね。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5時間目の様子です。1年生が、あじさいの観察をしていました。少し校内を探検しましょうということで、運動場へ移動していきました。蝶々が飛んでいたり、刈り取られた草が山積みになっていたり、「危ないから色々なものに触らないで、進んでますよ〜」興味あるものがたくさんで進むのに時間がかかります。

4年生、校長室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子どもたちが、校長室を訪ねてきてくれました。国語の学習でしょうか、インタビューを受けました。「好きな色は何色ですか」「校長先生は、どんな仕事をしているのですか」といろいろと質問されました。そんななか、各グループから同じ質問がありました。「4年生に伝えたいことは何ですか」「今、中宮小学校はとっても良い学校です。それは、みなさんもいい子たちだけど、高学年の5年生や6年生がしっかりルールを守り、しっかり学習しているからだと思います。そのバトンを受け取って、今以上に良い学校にしてください。」とすぐに答えることができました。お願いしますよ、4年生!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の重点取組「あいさつ」「そうじ」「時間を守る」のひとつに、子どもたちも力をかしてくれています。昨日から、代表委員の児童を中心に「あいさつ運動」をしてくれています。誰が参加してもいいあいさつ運動なので、代表委員以外の児童もいるかもしれません。いそがしい朝の時間ですが、代表委員の運動に参加して元気をもらっている先生もいます。子どもたちや先生の元気なあいさつが、青空に響き渡り本当に気持ちのいい朝です。みなさん本当にありがとう。

2年生生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目、プール横のスペースで2年生の児童が、何やら探しものをしていました。何探してるの?聞いてみると「くさ!」と返ってきました。バッタをクラスで飼うそうで、そのために餌になる草を探していたそうです。今日は、とても天気がよく気温もどんどん上がってきました。いちばん汗をかいている担任が「教室にもどりま〜す」熱中症に注意してください。

4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひたすら黙々と何かを描いています。ヘビ?ヘビのからだを迷路のようにドンドン伸ばしています。仕上げは色鉛筆で、カラフルな長いヘビのできあがりです。早々に完成した子もいれば、細長く、細かく描き続ける子もいます。集中して、納得のいく作品を完成させましょう。

全国学力学習状況調査・すくすくウォッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全国学力学習状況調査(6年生)・すくすくウォッチ(5・6年生)の実施日です。激しい雨が降るなか登校した子ども達ですが、ゆっくりする時間もなく1時間目からテストテストテストです。6年生は、5時間目まで続きます。この調査を生かして、子ども達に効果的な学習指導をしていくことが目的です。自分たちのため、後輩たちのために頑張って!

24年ぶり スーパームーンの皆既月食

今夜 天気が良ければ皆既月食が見られます。
見逃すと、次は12年後になるそうです。
少し寝不足になるかもしれませんが、ご家族でご覧になってはいかがでしょうか。

皆既月食の観察について分かりやすいサイトのURLを貼っておきます。ご参照ください。
↓↓↓↓↓↓
https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2021/05/...
画像1 画像1

枚方市立小学校・中学校 講師登録しませんか!

枚方市で講師をしませんか。講師登録受付中です!
↓↓↓ 詳細は、下記のアドレスへ ↓↓↓
(教育委員会ブログ)
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
画像1 画像1

4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生国語の授業です。ことわざと故事成語について学習しています。本時は、ここまでの学習で学んだことわざや、興味をもったことわざを調べて「ことわざカード」を作っていました。カードの中に、ことわざを説明するような挿絵を入れている児童もいました。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生研究授業の様子です。本当は、先週の金曜日に行なう予定でしたが、警報発令により臨時休業となったため、急遽本日の実施となりました。養護教員免許取得にむけた実習のため、5年生のクラスで保健の授業を行いました。学習していたのは「不安やなやみへの対処」という単元でした。思春期をむかえる5年生児童にとって大切な学習ですが、入念な教材研究と教材の準備で、しっかりと授業実践してくれました。お疲れさまでした。

土曜授業(オンライン参観)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、オンライン参観です。もともと本年度最初の参観日としていましたが、緊急事態宣言が発出されたことに伴い、通常の参観ができなくなってしまいました。カメラを、教室のなるべく端に設置して、広角レンズを取り付けて配信しますが、それでも全員を映すことができないかもしれません。このような形になり、本当に残念です。2学期には、保護者に来校していただき、子ども達の元気な姿を間近で見ていただこうと思っています。右の写真は、音楽の授業の様子を、心配しながら覗き込んでいる担任です。みんなしっかり学習してますよ!

5月24日(月曜日)について

画像1 画像1
5月24日(月曜日)は学校はお休みです。
※留守家庭児童会室については、上記の通りです。
留守家庭児童会室のことについては、学校にお問い合わせいただいても分かりかねます。
事前に留守家庭児童会室にご確認をしていただきますよう、よろしくお願いします。

3年生書写(毛筆)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生書写(毛筆)の授業は、小椋先生が担当しています。毛筆は、3年生からの学習なので書道用具の扱いから、ていねいに指導します。この時間は「日」を書いていましたが、なかなか字のバランスが難しいようで「なんか日じゃないみたい」と困っているようでした。最後は、用具の後片付けの指導がありました。用具を大切にし、きれいな字を書けるようになってください。

洪水警報発令中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、子ども達の元気な「おはようございま〜す」を楽しみにしていたのですが、現在のところ登校できずに残念です。子ども達の安全が第一ですので仕方ありません。昨日、地域の方から、水が溢れそうな側溝で、子どもが遊んでいると連絡がありました。このあと10時までに警報が解除されれば、登校することになります。ご家庭でも、危険な行為がないよう指導してください。

雨の日の下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨入りしてしまいました。運動場で遊ぶことができず、みんな元気を持てあましています。朝のあいさつも元気ですが、帰りのあいさつも元気よく下校していきました。中には、水たまりにジャブジャブ、お決まりの遊びを楽しんでから帰った子もいました。明日も元気に登校してください。

2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生体育の授業です.今日は、マット運動(後転)に取り組んでいました。体育の授業では、けがをしないことが、最も大切な学習となります。準備運動後、けが防止につながる補助運動を行っていました。また、しっかり並んで待つ、前の人の試技が終わってからマットに入るなど、技術の向上とともに、けが防止の指導を徹底しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255